第1期生33人に聞きました!
体力が必要
責任があり大変な仕事だが、自分の理想を持って夢をつかもう
やる気が一番!
思っている以上に理系、理系科目の勉強をしておくと良い
栄養の勉強は楽しい!
管理栄養士の知識や技術は実生活でも役に立つ
栄養の勉強をすることで、自分の健康管理もできる        (各1人)
Q
保健大学の受験決定に役立ったことはなんですか?
オープンキャンパス (11人)
学生同士の仲が良い (5人)
施設案内、学科紹介、雰囲気が分かった、学科の体験、先輩の話を聞けた
先生が親身である
先生が個性的で楽しい
少人数でアットホームな雰囲気 (各4人)
模擬講義、出張講義 (5人)
化学・生物の勉強をした方が良い (7人)
Q
管理栄養士・栄養学科を目指す高校生へのアドバイスやメッセージをお願いします。
Q
保健大学の受験決定に役立った物は何ですか?
Q
受験の決め手になったものは?
先生の雰囲気がわかった、やりたいことがわかった
保健大学 栄養学科の特徴を一言で表すと?
Q
管理栄養士になって何をしたいかを考えることが大事
管理栄養士の仕事の内容や地域の現状を知ることが大事 (各4人)
ホームページ (8人)
保健大学の志望を決めるまでにやったことは?
Q
地元であること (5人)
家から近いこと (5人)
オープンキャンパスに参加して受験したいと思った (2人)
最初から決めていたから (6人)
パンフレット入手、いくつかの学校の話を一度に聞ける
進学相談会 (4人)
素敵な人ばかり (2人)
大学進学雑誌から情報を得た (5人)
大学説明会 (5人)
模擬試験の結果で決めた (2人)
栄養学科についてわかった、大学を実際に見れた
充実した設備・環境
きめ細かい指導が受けられる
実験が多く、教科書の知識だけでない実力がつく
他の専門職と交流があり幅広い知識を身につけられる
スペシャリストを目指し勉強に打ち込むには良い環境        (各1人)
勉強を怠らない! (3人)
LIVE(大学総合情報誌)、パンフレット (5人)
ホームページをみた (27人)
LIVE(大学総合情報誌)をみた (25人)
新設の学科であること (4人)
成績(センター試験を含む) (4人)
地元だから
栄養士の講演を聞いて
管理栄養士養成施設だから
栄養教諭も取得できるから
健康食品やダイエットに興味があったから
食物や栄養について知りたいから
実生活でも使える知識を学びたいから    (各1人)
センター試験の結果で決めた (3人)
興味があったから (3人)
先輩の話 (5人)
家からの距離(大学に近い) (2人)
先生の助言
管理栄養士になりたい気持ち
栄養教諭になれること
食物への興味
栄養士の講演
学校の雰囲気が良かったこと    (各1人)
保健大学・栄養学科の受験を決めた理由は?
Q
授業内容の話、大学の雰囲気、生の声を聞けた
オープンキャンパス
高校の先輩の受験体験談
先生からの情報         (各1人)
先生・先輩から情報を得た (9人)
資格が取得できること (2人)
新設の学科だから (2人)