2023年度研究倫理承認一覧
| 
			 承認番号  | 
			
			 研究代表者所属 職・氏名(指導教員)  | 
			
			 研究課題名  | 
		
| 23001 | 
			 健康科学部 栄養学科4年 木村 友依(清水 亮)  | 
			摂食障害患者の栄養指導における管理栄養士の関わり方と課題について | 
| 23002 | 
			 研究科 博士前期課程2年 小松 杏衣(李 相潤)  | 
			成長期におけるスポーツ活動が若年女性の身体組成及び身体活動に及ぼす影響 | 
| 23003 | 
			 健康科学部 理学療法学科 教授・川口 徹  | 
			へき地におけるリハビリテーション後転帰に影響する要因の質的研究 | 
| 23004 | 
			 健康科学部 理学療法学科 講師・新岡 大和  | 
			
			 過疎地域在住女性の身体的・精神的フレイルに関連する要因  | 
		
| 23005 | 
			 健康科学部 看護学科 講師・神成 真  | 
			1年未満に離職した新卒看護師を担当したプリセプター看護師の体験の研究 | 
| 23006 | 
			 研究科 博士前期課程2年 小林 祐佳(古川 照美)  | 
			市町村保健師の健康危機管理能力に関する研究 | 
| 23007 | 
			 研究科 博士前期課程2年 石切 麻希子(谷川 涼子)  | 
			働く母親の主観的幸福感に与える影響-乳幼児をもつ母親のソーシャル・サポートと受援力による検討- | 
| 23008 | 
			 研究科 博士前期課程2年 川村 陽子(鳴井 ひろみ)  | 
			がん診療連携拠点病院においてがん薬物療法を受ける後期高齢がん患者の療養生活における体験 | 
| 23009 | 
			 研究科 博士前期課程2年 堺 香奈子(古川 照美)  | 
			地域で少子化対策を担う助産師に必要なコンピテンシー~子育て世代包括支援センターにおける助産師の役割を中心として~ | 
| 
			 23010  | 
			
			 健康科学部 看護学科 教授・鳴井 ひろみ  | 
			がんとの共生社会を共に創る地域拠点型相談教育支援モデルの開発 | 
| 23011 | 
			 健康科学部 看護学科 教授・鳴井 ひろみ  | 
			がんとの共生社会を共に創る地域拠点型相談教育支援モデルの開発 | 
| 23012 | 
			 健康科学部 理学療法学科 助教・羽場 俊広  | 
			3次元空間における関節角度の過大・過小評価を防ぐ新たな角度算出法の検討 | 
| 23014 | 
			 研究科 博士後期課程1年 吉田 優弥(吉池 信男)  | 
			
			 コロナ禍における児童の「食のゆがみ」と「主観的QOL」に及ぼす影響~ひとり食べや黙食に着目して~  | 
		
| 23015 | 
			 健康科学部 看護学科 教授・出貝 裕子  | 
			院内デイケア提供システム導入による病棟ケアスタッフへの波及効果 | 
| 23016 | 
			 健康科学部 理学療法学科4年 賣井坂健太、宮田基希、森拓海(篠原 博)  | 
			疲労課題が足関節内反捻挫既往者の片脚着地動作に及ぼす運動学・運動力学的影響~アライメントと床反力に着目して~ | 
| 23017 | 
			 研究科 博士後期課程1年 梅﨑 泰侑(篠原 博)  | 
			東北学生アメリカンフットボールリーグにおける外傷・障害に関する調査 | 
| 23018 | 
			 研究科 博士前期課程2年 菅原 陸(篠原 博)  | 
			信頼性の高い下肢伸展挙上テスト(Straight Leg Raising Test)の考察~三次元動作解析装置を使用した妥当性の検証~ | 
| 
			 23019  | 
			
			 健康科学部 理学療法学科 教授・篠原 博  | 
			バスケットボール選手におけるメディカルチェックプログラムの考案 | 
| 23021 | 
			 健康科学部 理学療法学科 准教授・渡邊 龍憲  | 
			ワーキングメモリ負荷が発揮筋力の調整機能と関連脳活動に及ぼす影響に関する研究 | 
| 23022 | 
			 研究科 博士前期課程1年 南 航大(渡邊 龍憲)  | 
			認知的負荷がステップ動作開始時の予測姿勢制御と関連脳活動に及ぼす影響 | 
| 23023 | 
			 健康科学部 栄養学科 助教・千葉 綾乃  | 
			マインドフルネスを用いた働く世代の男性に対する低コスト体重管理プログラムの開発とRCT | 
| 23024 | 
			 研究科 博士前期課程2年 柿崎 はるな(角濱 春美)  | 
			初めて看護過程を展開する臨床実習における看護学生の視覚による認知とメタ認知 | 
| 23025 | 
			 研究科 博士後期課程2年 木村 文佳(川口 徹)  | 
			乳児を有する母親の腰痛と育児に関する調査 | 
| 23028 | 
			 研究科 博士後期課程3年 高屋敷 麻理子(鳴井 ひろみ)  | 
			外来がん薬物療法を受けている再発・転移をしたがん患者の生きる力を促進する対話型外来看護支援モデルの構築 | 
| 23030 | 
			 研究科 博士後期課程3年 福島 真人(神成 一哉)  | 
			体幹への後方外乱負荷に対する立位バランス反応~健常若年者と高齢者の比較~ | 
| 23031 | 
			 研究科 博士後期課程2年 吉田 司秀子(川口 徹)  | 
			へき地におけるリハビリテーション医療の帰結と在宅復帰の研究 | 
| 23033 | 
			 研究科 博士前期課程2年 佐野 春奈(川口 徹)  | 
			通所リハビリテーションを利用する要支援・要介護高齢者の外出の実態と外出支援に関する研究 | 
| 23034 | 
			 健康科学部 理学療法学科4年 和田 梨花、赤崎 柊馬、吉田 知生(川口 徹)  | 
			レーザー距離計を用いたFunctional Reach Testにおける二重課題を低減する方法の検討 | 
| 23035 | 
			 健康科学部 社会福祉学科 助教・ホーン クリストファー  | 
			Influence of language used(L1/L2)in written feedback in compulsory EFL classrooms | 
| 23036 | 
			 健康科学部 理学療法学科4年 功刀 啓介、齋藤 歩、柳澤 諒(橋本 淳一)  | 
			両膝関節伸展制限が跨ぎ動作に及ぼす影響について | 
| 23037 | 
			 健康科学部 社会福祉学科 助教・尾崎 麻理  | 
			LGBT-DOCSSの日本語版尺度の作成 | 
| 23038 | 
			 研究科 博士前期課程1年 高橋 碧希(渡邊 龍憲)  | 
			巧緻性を要する発揮筋力調節課題の学習過程における脳活動の変化 | 
| 23039 | 
			 研究科 博士前期課程1年 石坂 陸(渡邊 龍憲)  | 
			運動負荷が視覚刺激に対する反応時間と抑制機能に及ぼす影響 | 
| 23042 | 
			 研究科 博士前期課程2年 澁谷 幸子(村上 眞須美)  | 
			外来がん薬物療法に携わる看護師のワーク・エンゲイジメントに影響する要因 | 
| 23043 | 
			 健康科学部 看護学科 講師・大崎 瑞恵  | 
			心不全緩和ケアにおける訪問看護師のコンピテンシー・モデル案の開発 | 
| 23044 | 
			 健康科学部 看護学科 助教・金野 将也  | 
			がん治療を受ける農業従事者の就労継続の意思決定を支える情報支援プログラムの開発 | 
| 23045 | 
			 健康科学部 理学療法学科 講師・新岡 大和  | 
			幼児と要介護高齢者の世代間交流が及ぼす効果に関する研究 | 
| 23046 | 
			 健康科学部 理学療法学科4年 石川 真生、玉熊 優花、中野 寛与(齋藤 圭介)  | 
			理学療法学生の臨床実習後における認知症高齢者の潜在的イメージに関する検討 | 
| 23047 | 
			 健康科学部 看護学科 准教授・小野 恵子  | 
			在宅看護実習における合同リモートカンファレンスに関する研究 | 
| 23048 | 
			 健康科学部 理学療法学科 教授・篠原 博  | 
			赤外線マーカーを使用した動作解析における皮膚の伸張性の影響による測定誤差に関する研究~慢性足関節不安定症者による検証~ | 
| 23049 | 
			 研究科 博士前期課程2年 菅原 陸(篠原 博)  | 
			硬さの異なる床面がスプリント動作時の下肢へ与える影響 | 
| 23050 | 
			 研究科 博士後期課程1年 川村 大地(篠原 博)  | 
			慢性足関節不安定症における運動パフォーマンス指標の開発 | 
| 23051 | 
			 健康科学部 栄養学科 准教授・三好 美紀  | 
			子どもの栄養課題改善に向けた学校給食:ベトナムの「栄養士」活動の重要性 | 
| 23052 | 
			 健康科学部 栄養学科 助教・熊谷 貴子  | 
			青森県の子どもの肥満や痩せに関する支援の実態とニーズ調査 | 
| 23053 | 
			 研究科 博士後期課程2年 吉田 司秀子(川口 徹)  | 
			へき地におけるリハビリテーション医療の帰結と在宅復帰の研究 | 
| 23054 | 
			 研究科 博士後期課程2年 吉田 司秀子(川口 徹)  | 
			へき地におけるリハビリテーション医療の帰結と在宅復帰の研究 | 
| 23055 | 
			 研究科 博士後期課程2年 吉田 司秀子(川口 徹)  | 
			へき地におけるリハビリテーション医療の帰結と在宅復帰の研究 | 
| 23056 | 
			 健康科学部 栄養学科4年 畑中 春薫(神田 晃)  | 
			弘前市岩木地区の住民における運動習慣の有無による各栄養素摂取量の比較 | 
| 23057 | 
			 健康科学部 看護学科 教授・古川 照美  | 
			青森県の子どもと保護者の生活習慣実態調査 | 
| 23059 | 
			 健康科学部 看護学科 教授・古川 照美  | 
			小・中学生の親子の食生活・健康調査 | 
| 23061 | 
			 健康科学部 看護学科 講師・千葉 武揚  | 
			がん治療を受ける患者・家族の在宅での急変時対応に関する地域連携モデルの構築 | 
| 23062 | 
			 研究科 博士後期課程3年 佐藤 優(三好 美紀)  | 
			ラオス農村部住民における、食選択等の社会文化的決定要因 | 
| 23063 | 
			 健康科学部 社会福祉学科 講師・田中 尚樹  | 
			発達障害児の保護者に対する家族支援の普及及び人材育成と実施運営に関する研究~ペアレント・プログラムの普及を中心に~ | 
2023年度研究倫理委員会委員
| 所属 | 氏名 | 
| 栄養学科 教授 | 鹿内 彩子(委員長) | 
| 研究センター長 | 反町 吉秀 | 
| 研究科長 | 佐藤 伸 | 
| 看護学科 教授 | 古川 照美 | 
| 看護学科 教授 | 福井 幸子 | 
| 
			 理学療法学科 准教授  | 
			渡邊 龍憲 | 
| 理学療法学科 講師 | 橋本 淳一 | 
| 社会福祉学科 教授 | 髙阪 悌雄 | 
| 
			 社会福祉学科 講師  | 
			小山 宰 | 
| 栄養学科 教授 | 神田 晃 | 
| 栄養学科 准教授 | 三好 美紀 | 
| 県立中央病院 看護部長 | 髙林 良子(外部委員) | 
| 県立青森東高等学校 教頭 | 白戸 好幸(外部委員) | 
| キャリア開発・研究推進課長 | 大西 学 | 


