研究者カード 理学療法学科
研究者氏名 | 職位 | 職域・学位 | 研究テーマ | 概略 | 協力内容 |
---|---|---|---|---|---|
鈴木 孝夫 | 副学長、 附属図書館長、 教授 |
医学博士 | 骨粗鬆症に対する運動療法について | 女性における骨量や骨密度低下に対する運動療法の効果を明らかにするために検討している(予防医学を含む)。現在、骨代謝を中心とする基礎実験を含む臨床データを取得中であり、今年度の日本骨代謝学会などで研究の成果を発表予定である。 | 心臓の奇形に関する発生学、比較解剖学(ヒトと他の動物との形態学的相違)、運動に伴う生体反応 |
岩月 宏泰 | 学科長、 教授 |
理学療法士 ・博士 (医学) |
セラピスト職場におけるマネジメント | セラピスト職場における管理者の役割とリーダーシップ,医療サービスの質の管理と医療事故対策などについて研究している。 今年度は女性医療職における職場コミットメント,セラピスト養成校の教員のキャリア発達について,日本医療マネジメント学会,日本医療・病院管理学会で発表予定である。 |
腰痛予防のための運動療法,医療事故対策,組織ストレスの管理と対処 |
尾﨑 勇 | 教授 | 医師・ 医学博士 |
呼吸が感覚系など脳機能に及ぼす影響について | 痛み刺激に対する知覚や交感神経活動・脳の反応が,息を吸うときよりも吐くときに軽減することを生理学的実験で実証した。深呼吸をすると手を動かす運動野の活動が潜在的に高まることも実証した。 このように呼吸が脳活動の活性化に大きな影響を及ぼすことから,深呼吸や運動が健康に良く,認知症を予防できることの背景を調査する研究を進めている。 |
前頭葉のはたらき,認知症予防と食事・運動,農薬と神経疾患など |
神成 一哉 | 教授 | 医師(神経内科,内科)・ 医学博士 |
パーキンソン病に対する振動療法 | パーキンソン病患者にゆるやかな全身振動を与えることで,固縮,姿勢異常,歩行障害などの症状を改善させることができないかを調べています。 振動装置として,自動的に動くロッキングチェアを八戸高専の先生たちと共に開発しています。 |
脳神経系の仕組み,脳に作用する物質,脳神経系の病気,特にパーキンソン病について。 |
佐藤 秀一 | 教授 | 理学療法士 ・環境科学修士 |
人の動作を支援する生活・福祉用具の開発 | 生体力学の観点から、3次元動作解析システムを用いた運動解析に感性評価をマッチングさせて、人の動きに適合し、高齢者や障がい者の動作能力を最大限に引き出すことをコンセプトとした生活・福祉用具を開発する。 | 人の運動解析とリハビリテーション |
羽入 辰郎 | 教授 | 博士(文学) | 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』におけるマックス・ヴェーバーの資料操作の詐術について | 日本で衝撃を与えた拙著『マックス・ヴェーバーの犯罪』の独訳と英訳。独訳はすでに完成し、出版。現在刊行中のMax Weber Gesamtausgabeの編纂委員に送ったところ、第二章の元となったドイツ語論文が「初めて研究されたのはTatsuro Hanyuによってである」と脚注で言及された (I/9: S. 113, Fn. 63)。英訳はもうすぐ完成。 Weberの詐術だけではなく、Parsonsが、Weberの弱点が英語圏の読者に気づかれぬよう、翻訳時に改竄していたことも指摘。アメリカ社会学の根幹であるWeberとParsonsの詐術を暴き出している。現在出版社を探している。 |
拙著『支配と服従の倫理学』の続編の講義を始めたので、その内容であれば講演等は可能。 人間がどのような場合に自己の価値判断に従って行動出来なくなるか、についての研究。ミルグラムによるアイヒマン実験(善良な市民が命令されただけで450Vもの電圧をかけることを検証した心理実験。誰でもアイヒマンになり得ることを実証したことから、“アイヒマン実験”と呼ばれる。)からカルト、ブラック企業、ブラック医療法人、ブラック社会福祉法人まで。 また、安全保障関係も、青森県弁護士会主催の市民セミナーで行ったので、可能。 |
渡部 一郎 | 教授 | 医師・ 医学博士 |
機能障害と回復に対する運動・物理療法の生理効果 | 脳卒中、リウマチ、脳性麻痺、糖尿病などの障害の病態生理を、免疫生理や自律神経機能、サーモグラフィなどで明らかとし、治療や有酸素運動・温熱物理療法の際の末梢循環改善作用や疼痛閾値の変化を研究する。 | リウマチ、糖尿病、脳卒中による障害、機能回復に対するリハビリテーション治療全般と温泉気候物理療法 |
川口 徹 | 准教授 | 理学療法士 ・障害科学博士 |
介護保険下でのリハビリテーション・ 理学療法 |
介護保険下で展開されるリハビリテーション・理学療法は生活支援に結びつくように展開することが重要であり、効率のよいアプローチが必要となり、その展開方法について検証し、検討している。また、セラピストがいない状況での効果的な運動指導法も検討している。 | 介護保険下におけるリハビリテーション 神経難病に対する運動療法 介護保険施設におけるリハビリテーション |
勘林 秀行 | 准教授 | 理学療法士 | 地域リハビリテーションにける他職種連携と理学療法士の役割 | 高齢社会を迎え、地域リハビリテーションの必要性は益々増加している。なかでも高齢者・障害者への効果的な訪問理学療法と他職種連携の方法について、実践的検証やアンケート調査などから検討している。 | 在宅障害者・高齢者の生活とリハビリテーション、在宅ケアシステムと他職種連携、訪問理学療法の効果、介護保険制度と地域リハビリテーション、健康の概念とリハビリテーション、子供の姿勢 |
藤田 智香子 | 准教授 | 理学療法士 ・リハビリテーション修士 |
理学療法学科学生の実践能力向上について | 理学療法学科の学生にとって,学外の臨床実習や将来の臨床場面で必須となる検査技術・コミュニケーション・検査結果の統合と解釈などについての授業内容・方法を検討している。 ここ数年の保健医療福祉発表会で結果を発表してきた。 |
理学療法学科学生に対するOSCE (Objective Structured Clinical Examination;客観的臨床能力試験)、 コミュニケーションスキルの向上(コーチングの基礎) |
李 相潤 | 准教授 | 理学療法士 ・医学博士 |
骨粗鬆症(骨量減少)に対する運動療法について | 女性における骨量や骨密度低下に対する運動療法の効果を明らかにするために検討している(予防医学を含む)。現在、骨代謝を中心とする基礎実験を含む臨床データを取得中であり、今年度の日本骨代謝学会などで研究の成果を発表予定である。 | 身体組成(脂肪量、筋量、骨量など)、骨関連因子(骨形態・骨代謝・骨粗鬆症)、運動に伴う生体反応 |
長門 五城 | 助教 | 理学療法士 ・学術修士 |
車いすやベッド上におけるシーティングに関する研究 | 重力に対して体幹を自身の力で十分に支持できない方々に対する対処方法についての基礎研究及び臨床研究、機器開発を行っている。 現在、公共交通機関や病院にて車いすにおける簡易体幹支持具の評価を実施中である |
車いすシーティング、座位や臥位における環境設定について |
新岡 大和 | 助教 | 理学療法士 ・リハビリテーション学修士 |
生活期のリハビリテーション・理学療法について | 生活期における障碍者および高齢者のQOL向上に寄与する要因を、身体的要因、精神心理的要因、社会環境的要因、などの観点から包括的に調査しています。個別性の高い対象者に対して、どのような介入がQOL向上に寄与するのか明らかにする研究を進めています。 | 生活期の障碍者・高齢者に対するリハビリテーション、痙縮に対するボツリヌス療法とリハビリテーション、回復期リハビリテーション病棟におけるリハビリテーション |
橋本 淳一 | 助教 | 理学療法士 ・地域保健学修士 |
運動負荷の違いが酸化ストレス・抗酸化能に及ぼす影響 | 特に、成長期における運動負荷の違いが酸化ストレス・抗酸化能の影響を検討するため、ラットを使用し研究をすすめている。 | 日常生活動作に関する介助方法や健康維持のための運動指導など |
福島 真人 | 助教 | 理学療法士 ・健康科学修士 |
障がいを持つ子どもたちの姿勢について | 自ら動くことが困難な子どもたちは,ある特定の姿勢で1日を過ごすことが多くなる。 そのため,身体が硬くなったり変形が進行したりする。変形を予防または悪化させないためには多様な姿勢をとってもらうことが重要になる。 そこで,家庭,学校,施設等で日中どのような姿勢をとっているかについて検討している。 | 子どものリハビリテーション |
マイケル・ スミス |
助教 | 外国語教育修士号 | グローバル人材を育てるための教育法 | 現在、高校のレベルでは「英語で英語を学ぶ」教育法が行われている。2018年より小学校3年から英語導入のカリキュラムが決定されている。その二つは外国語教育の方法としては最適だが、グローバル人材育成教育法ではないと考える。外国語以外の教科も外国語で教える方法を考えるべきである。この教育法は世界において、非常に効果的で有名である。この教育法の名前はいくつかあり、Immersion EducationやContent and Language Integrated Learning (CLIL)はその内の二つである。 | 外国語コミュニケーション強化・外国語教育と外国語学習 |