社会福祉士実習指導者講習会
「社会福祉士および介護福祉士法」の改正により、社会福祉士養成カリキュラムが改訂され、相談援助実習を行う実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられ、平成24年4月完全施行されました。
これを受け、本学におきまして、「社会福祉士実習指導者講習会」を開催することとしましたので、ご案内します。
本講習会は、実習指導者の要件を満たす講習会として、厚生労働省に届出をしたものです。
令和元年度開催案内
日程
【1日目】8月31日(土曜日)9時45分から18時00分まで
【2日目】9月1日(日曜日)9時00分から17時15分まで
会場
青森県立保健大学 C棟2階N講義室1
受講対象
社会福祉士であること
- 現段階において、3年の実務経験を満たしていない方でも受講できます。なお、実習指導者となるためには、実務経験3年以上を満たす必要があります。
- 本講習会を受講し、実習指導者となりましたら、県内の大学の実習指導者として社会福祉士の育成に貢献していただくことを期待しております。
受講料
無料
ただし、資料集代として500円を1日目に受付にて徴収しますので、おつりのないようご準備ください。
定員
30名
申込受付期間
6月17日(月曜日)から7月9日(火曜日)まで ※必着
申込方法
(1) 所定の受講申込書に必要事項をご記入の上、ファクスまたは郵送にてお申込ください。
(2) 受講資格(社会福祉士)を確認しますので必ず「社会福祉士登録証」のコピーを添付してください。
(3) お申込みは先着順ではありません。申込受付期間終了後、受講者を決定します。
(4) 受講定員を超えた場合は、実習指導との関わり、社会福祉士資格取得年等を考慮して受講者を選考します。
(5) 受講申込書の9(実習指導との関わり)および所属長の証明欄を必ずご記入の上、お申込ください。
(6) 申込上のご注意
- 受講申込書は、記入間違いや記入漏れのないよう、楷書ではっきりとご記入ください。
- 受講申込書の1から3(お名前・生年月日・ご住所)は修了証に記載される事項で、厚生労働省より指定されていますので、必ずご記入ください。
- 郵送の場合は受講申込書のコピーをお手元にお控えください。
その他
(1) 受講可否の通知
受講の可否は、7月末までに文書にてご連絡します。あわせて事前課題、会場案内、受講費の納入方法、キャンセルの扱い、テキストの購入等についてもご案内します。
(2) 宿泊・昼食:各自手配をお願いします。 *開講時、学内の食堂および売店は休業しております。
(3) 研修テキストと事前課題
『社会福祉士実習指導テキスト 第2版』(中央法規出版、2014年)を研修テキストとして位置づけており、『社会福祉士実習指導テキスト 第2版』に基づいた事前課題をご提出いただきます。
テキスト購入方法と事前課題については受講決定時にご案内します。
(4) 修了の認定
- 本研修は実習指導者となるための認定研修です。全科目の受講が修了認定の条件となります。遅刻・早退がある場合は修了とはなりません。
- 修了者には、研修終了後修了証を発行します。実習指導者になるためには修了証が必要となります。
お問合せ先
青森県立保健大学地域連携・国際センター 事務局 地域連携推進課 社会福祉研修担当
住所 〒030-8505 青森市大字浜館字間瀬58-1
電話 017-765-4085
ファクス 017-765-2021