臨床栄養学総論
健康科学部 栄養学科
| 授業科目 | 臨床栄養学総論 | ||
|---|---|---|---|
| 科目概要・形式 | 2単位 30時間 必修 | 配当年次 | 2年 前期 | 
| 科目責任者 | 齋藤 長徳 | 担当者 | 齋藤 長徳 | 
1.科目のねらい・目標
 傷病者の病態や栄養状態の特徴に基づいて、適切な栄養管理を行うために、栄養アセスメント、栄養ケアプランの作成、実施、評価に関する栄養ケア・マネジメントの考え方を理解し、管理栄養士が行う具体的な栄養状態の評価、判定、栄養補給、栄養教育、食品と医薬品の相互作用などについて修得する。
2.授業計画・内容
 第1回:臨床栄養の概念(臨床栄養管理の意義と目的)
    臨床栄養の考え方、栄養管理の流れを理解する
 第2回:臨床栄養の概念
    臨床栄養での管理栄養士の役割や背景を理解する。    
 第3回:臨床栄養の概念
    医療・介護保険制度の基本や算定要件
    医療・介護における基本的用語を理解する。
 第4回:傷病者・要介護者の栄養ケアマネジメント
    栄養ケアマネジメントの基本的流れを理解する。
    スクリーニング、アセスメント法(臨床診査)を理解する。
 第5回:傷病者・要介護者の栄養ケアマネジメント
    スクリーニング、アセスメント法(身体計測)を理解する。
 第6回:傷病者・要介護者の栄養ケアマネジメント
    スクリーニング、アセスメント法(臨床検査)を理解する。
 第7回:傷病者・要介護者の栄養ケアマネジメント
    アセスメントに基づいた評価・判定、栄養必要量を理解する。
 第8回:傷病者・要介護者の栄養ケアマネジメント
    栄養補給法(経口・経腸・静脈栄養)の特性と方法・選択・計画を理解する。    
 第9回:傷病者・要介護者の栄養ケアマネジメント
    栄養補給法(経口・経腸・静脈栄養)の特性と方法・選択・計画を理解する。   
 第10回:傷病者・要介護者の栄養ケアマネジメント
    症例検討を行う。演習
 第11回:傷病者・要介護者の栄養ケアマネジメント
    栄養ケア・プロセスを理解する。
 第12回:傷病者・要介護者の栄養ケアマネジメント
    栄養教育、栄養ケアの記録法を理解する。
 第13回:傷病者・要介護者の栄養ケアマネジメント
    症例検討を行う。演習
 第14回:薬と栄養・食物の相互作用
    薬物と栄養・食物との相互関係を理解する。
 第15回:まとめ
    栄養ケアマネジメントの実際を理解する。(演習) 
3.教科書
渡邊早苗他編著:三訂臨床栄養管理(第3版)-建帛社、2015.ISBN978-4-7679-0558-7 C3047
4.参考書
都度、必要関係資料配布
5.成績評価方法
定期試験100%
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
理論のみならず、理論が実際に行かせるよう演習もとりいれる。またその実践も指導する。
7.備考(学生へのメッセージ、学生購入物品など)
 医療・福祉・保健の場において、管理栄養士の根幹となる業務です。基本的な栄養ケアシステムを理解し、その方法論を学び得る授業となります。
 

