ヘルスプロモーション概論

科目・科目群 健康科学部共通科目
科目名 ヘルスプロモーション概論
授業形態 講義 単位数 2単位 選択・必修 必修  
配当年次 1年次 学期 前期 合計コマ数 15コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 反町吉秀 学内連絡教員 反町吉秀
科目担当者 反町吉秀、古川照美、千葉敦子、勘林秀行、廣森直子、宮本雅央、吉池信男、鹿内彩子、藤本幸男、島内憲夫(非常勤講師)
身につける力 統合的実践力
学習キーワード 地域健康課題の理解、多職種協働力、健康科学リテラシー

1.科目のねらい・目標

健康の概念とヘルスリテラシー、生活者主体の保健福祉活動の基本理念やヘルスプロモーションの基本的な考え方を学習し、他職種との連携づくりの基盤とする。ヘルスプロモーション演習のフィールドワークと連動し、その事前並びに事後学習としても位置づける。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等



(1)(2) 地域におけるヘルスプロモーションの考え方  (島内)
(3) 健康の社会的側面 ~ヘルスリテラシーと社会 (千葉)
(4) 健康と地域・環境                    (反町)
(5) 障がいのとらえ方とICF(国際生活機能分類)  (勘林)
(6) 生活者主体の保健福祉活動と多職種連携    (宮本)
(7) 人々の生活、健康・福祉に関わる施策と行政の役割(反町)
(8) 青森県の健康課題と取組(1)                (藤本)

※「ヘルスプロモーション演習」フィールド調査の実施

(9)(10)「ヘルスプロモーション演習」フィールド調査を振り返る ・・・グループ発表
(11) 青森県の健康課題と取組(2) (吉池他)
(12)ヘルスプロモーション、ヘルスリテラシーの向上に必要な理論とスキル(古川)
(13)地域を把握・評価するための理論と実際 (吉池)
(14)まとめ 小レポート作成とグループディスカッション
(15)まとめ まとめ試験、グループディスカッションとサマリーの作成


前半は講義中心で、健康の概念、地域の健康課題、ヘルスプロモーションやヘルスリテラシーに関わる基本的な知識、概念や理論を理解します。「ヘルスプロモーション演習」におけるフィールド調査の後に、そこで学んだことと関連付けながら、より深い学修につなげていきます。

3.教科書

ICF(国際生活機能分類)の理解と活用-人が「生きること」「生きることの困難(障害)」をどうとらえるか,発行:きょうされん,発売:萌文社.(ISBN:4-89491-096-9)

4.参考書

山崎喜比古 監修/朝倉隆司 編:新・生き方としての健康科学,有信堂高文社.2017(ISBN:978-4-8420-6589-2)
島内憲夫、編訳:ヘルスプロモーション~WHO:オタワ憲章~,垣内出版.2013(ISBN978-4-7734-0401-2)
東京大学医学部健康総合科学科編:社会を変える健康のサイエンス.東京大学出版会.2016(ISBN 978-4-13-063406-9)
青森県健康福祉政策・包括ケア http://www.pref.aomori.lg.jp/welfare/care/index.html#care

5.成績評価方法

まとめ試験成績(30%)、グループワークの提出物(30%)、個人レポート(40%)により評価する。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

4学科全員の講義においては、講堂を使用することから、集中力が途切れてしまうことがあるようです。できるだけ、双方向による授業を行い、積極的に授業に参加できるよう工夫します。また、グループワークにおいては、自ら積極的に参加し、学ぶようにしてください。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

※この科目は、実務経験のある教員による科目である。

ページの先頭へ

ホームへ戻る