臨床薬理学

科目・科目群 看護学科専門科目・専門支持科目/理学療法学科専門科目・専門支持科目/栄養学科専門科目・専門支持科目
科目名 臨床薬理学
授業形態 講義 単位数 1単位 選択・必修 必修(看護)/選択(理学・栄養)  
配当年次 2年次(看護・理学)/4年次(栄養) 学期 後期 合計コマ数 8コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 新岡 丈典(鄭 佳紅) 学内連絡教員 鄭 佳紅
科目担当者 新岡 丈典
身につける力 専門的知識に根差した実践力
学習キーワード 専門的知識

1.科目のねらい・目標

 薬物と生体との相互作用、すなわち、薬物動態と薬力学(効果・副作用)との関連について理解する。また、医薬品を扱うときに必要な法律や調剤について学び、医療安全や適正管理に資する知識を習得する。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

第1回 医薬品の基礎知識:医薬品とは何か(法律上の取り扱い)、分類、適正管理、処方せんの見方について理解する。

第2回 臨床薬理学総論:臨床薬理学とは何か、その概論と、医薬品の開発から臨床で使用されるまでの流れについて理解する。

第3回 薬物動態と効果・副作用との関連:薬物使用後における体内の動きと、薬理作用発現との関連について理解する。

第4回 薬物相互作用:薬同士の飲み合わせ、および嗜好品との飲み合わせについて理解する。

第5回 副作用とその情報収集:薬の副作用の種類・機序・対策について理解し、それらの情報を収集する方法や注意点について理解する。

第6回 薬害とその教訓:わが国における薬害の歴史と、その教訓から得た対策・できた制度について理解する。

第7回 医薬品の適正使用と医療安全:処方・調剤・与薬・服用の過程における医療安全上のリスク、多職種連携医療安全対策について理解する。

第8回 試験、本科目のまとめ

方法:講義(webexを利用した遠隔授業)
準備学習等:テキストを一読しておくこと

3.教科書

古川裕之他著:「ナーシング・グラフィカ 疾病の成り立ち(2)臨床薬理学」,メディカ出版,2016.ISBN 978-4-8404-5375-2

4.参考書

5.成績評価方法

筆記試験

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

テキストを中心に補足・解説を行いながら、講義をすすめる方法は、好評であり、継続する。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

※この科目は、実務経験のある教員による科目である。
教科書にもとづき授業を進めるため、必ず持参してください.
授業への参加態度により加点をすることがあります。70点未満はレポート提出を課します。

この科目は、理学療法学科および栄養学科「薬理学」との合同開講科目です。

COVID-19感染症拡大防止のため、遠隔授業を実施します。

ページの先頭へ

ホームへ戻る