救急医学概論

科目・科目群 看護学科専門科目・専門支持科目/理学療法学科・専門支持科目
科目名 救急医学概論
授業形態 講義 単位数 1単位 選択・必修 選択  
配当年次 2年次 学期 後期 合計コマ数 8コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 千葉 武揚 学内連絡教員 千葉 武揚
科目担当者 花田 裕之、伊藤 勝博、伊藤 勝宣、小笠原 賢、北 薫、齋藤 兄治、佐藤 裕太
身につける力 総合的実践力
学習キーワード 専門的知識、地域健康課題の理解、多職種協働力

1.科目のねらい・目標

1.救急医療の特徴を理解し、対象となる患者および家族に対し、予測性をもった病態アセスメントができる。
2.災害医療の特徴を理解し、専門職としてすべきことが明確にできる。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

1.授業計画・内容
​ 第1・2回 救急医療とは-我が国の救急医療体制とその実際
      一次救命処置と二次救命処置について
 第3回    災害医療とは
      災害医療支援チーム(DMAT)の活動紹介
 第4回    病院前救護(プレホスピタルケア)の体制
      ドクターヘリの役割
 第5回    救急初期診療の実際①-中枢神経障害と救急医療
 第6回    救急初期診療の実際②-呼吸障害と救急医療
 第7回    救急初期診療の実際③-循環障害と救急医療
 第8回    救急初期診療の実際④-重症外傷、急性中毒と救急医療

2.方法
主に救命救急センターで遭遇する機会の多い、緊急を要する病態をもとに必要な基本的対応について講義を行う。
講義は、救命救急センターに勤務する医師やフライトドクター、DMAT隊員が担当し、実際の臨床場面における活動について話題提供してもらい、地域における救急・災害医療の課題や多職種との協働について理解を深める内容としている。

​3.準備学習
 人体構造学や人体機能学の知識が必要となるため、授業で使用した教科書等を見直すこと。

3.教科書

山勢博彰:「系統看護学講座 別巻 救急看護学(第6版)」,医学書院,2018.ISBN 978-4-260-03254-4

4.参考書

5.成績評価方法

筆記試験(100%)

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

 救急医療を取り巻く現状は年々変化を遂げており、その変化についてタイムリーな話題を提供するようにしている。また、初めて救急医療について触れる機会でもあるため画像を多用し、学生がイメージしやすいように工夫している。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

※この科目は、実務経験のある教員による科目である。
教科書を事前に読んだうえで授業に臨むと理解がより深まります。また、疑問点は積極的に質問してください。

ページの先頭へ

ホームへ戻る