薬理学

科目・科目群 看護学科専門科目・専門支持科目
科目名 薬理学
授業形態 講義 単位数 1単位 選択・必修 必修  
配当年次 2年次 学期 後期 合計コマ数 8コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 齊藤 弘子(鄭 佳紅) 学内連絡教員 鄭 佳紅
科目担当者 齊藤 弘子
身につける力 専門的知識に根差した実践力
学習キーワード 専門的知識

1.科目のねらい・目標

 さまざまな疾患、症状を治療するため、適切な薬物療法が施行されている。それらの薬物療法に用いられる各種薬物の作用機序、副作用、相互作用を学び、医療チームの一員として患者の治療に貢献できる看護師を目指す。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

1.授業計画・内容

 第1・2回 薬理学の基礎知識:薬理学の概要、薬物と法令、薬物の作用、薬物効果に影響を及ぼす要因、薬物の適用方法、薬物の体内動態、薬物の副作用、処方せんと薬品の剤形、薬物の取り扱いと計量、新薬とジェネリック医薬品

 第3・4回 末梢神経系作用薬:局所麻酔薬、筋弛緩薬、自律神経作用薬
      中枢神経系作用薬:全身麻酔薬、催眠薬、抗てんかん薬、抗パーキンソン病薬、麻薬性鎮痛薬、向精神薬、中枢神経興奮薬

 第5・6回 オータコイド・アレルギー用薬:オータコイド
      心臓血管系作用薬:心不全治療薬、抗不整脈薬、抗狭心症薬、抗高血圧薬、抗脂質異常症薬、利尿薬
      血液造血器系作用薬:貧血治療薬/白血球減少症治療薬、血液凝固阻止薬/抗血小板薬、血栓溶解薬/止血薬
      呼吸器系作用薬:呼吸促進薬/鎮咳薬/去痰薬、気管支ぜん息治療薬
      消化器系作用薬:健胃消化薬/制酸薬、消化性潰瘍治療薬、下剤/止しゃ薬、制吐薬/利胆薬/潰瘍性大腸炎治療薬

 第7・8回 生殖器系作用薬:子宮収縮薬、性ホルモン/経口避妊薬
       物質代謝作用薬:ビタミン剤、ホルモン剤、輸血剤・栄養剤・電解質製剤
       抗感染症薬:消毒薬、抗菌薬の特徴、それぞれの抗菌薬、抗寄生虫薬等  
       抗悪性腫瘍薬、漢方薬、生物学的製剤、診断用薬、薬・毒物中毒の処置

2.方法   講義
3.準備学習 教科書を一読してくること

3.教科書

鈴木正彦著:「新訂版 クイックマスター薬理学 第2版」,サイオ出版,2014.ISBN 9784907176075

4.参考書

吉岡充弘他著:「系統看護学講座 専門基礎分野 疾病の成り立ちと回復の促進③ 薬理学」第14版,医学書院,2018.ISBN 978-4-260-03184-4

5.成績評価方法

筆記試験

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

教科書を中心とするが、希望により、資料を配付する。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

薬理学は、臨床実践でとても重要である。学習しなければならないことも多く、難しいと思うががんばって取り組んでほしい。

ページの先頭へ

ホームへ戻る