在宅看護援助論Ⅱ
科目・科目群 | 看護学科専門科目・基幹科目 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
科目名 | 在宅看護援助論Ⅱ | |||||
授業形態 | 演習 | 単位数 | 1単位 | 選択・必修 | 必修 | |
配当年次 | 3年次 | 学期 | 後期 | 合計コマ数 | 15コマ | |
コース選択 | 該当なし | 他学科開講科目 | 該当なし | |||
科目責任者(学内連絡教員) | 進藤 真由美 | 学内連絡教員 | 進藤 真由美 | |||
科目担当者 | 進藤 真由美,山本 明子,小野 恵子 | |||||
身につける力 | 創造力 | |||||
学習キーワード | 専門的知識,問題解決力,クリティカル・シンキング |
1.科目のねらい・目標
在宅看護学概論、在宅看護援助論Ⅰでの知識をもとに主な療養支援について学び、在宅看護における看護の展開方法ならびに看護の視点について理解する。
2.授業計画・内容・方法・準備学習等
1.授業計画・内容
第1回 在宅看護過程の展開
第2回 在宅看護過程の立案
第3回 在宅看護における療養支援(1)
第4回 在宅看護における療養支援(2)
第5回 在宅看護における療養支援(3)
第6回 機器活用によるコミュニケーション(ゲストスピーカー)
第7回 在宅看護過程(1):情報収集(グループワーク1)
第8回 在宅看護過程(2):アセスメント(グループワーク2)
第9回 在宅看護過程(3):HOPEの検討(グループワーク3)
第10回 在宅看護過程(4):看護計画の立案①(グループワーク4)
第11回 在宅看護過程(5):看護計画の立案②(グループワーク5)
第12回 在宅看護過程(6):発表準備(グループワーク6)
第13~14回 在宅看護過程:プレゼンテーション
第15回 全体の振り返りと講評
2.方法
・在宅看護過程の展開を異なる事例を用いてグループワークにより実施する。
・グループワークを進めるにあたり、在宅看護過程の情報収集および情報整理をICFモデルを用いて行うため、ICFモデルに関する講義と在宅看護学概論、在宅看護援助論Ⅰの学びをふまえ在宅看護過程の思考が深められるようにする。
3.準備学習
・教科書による予習ならびに、在宅看護概論および在宅看護援助論 Ⅰ の講義内容を復習しておくこと。
3.教科書
石垣和子,上野まり 編集:「在宅看護論」,南江堂,2019,ISBN978-4-524-25862-8
4.参考書
講義の中で随時紹介する。
5.成績評価方法
定期試験(50%),授業の参加度(授業態度、発表、課題・提出物等)(50%)
再試験は実施しない。
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
ICFモデルに関する講義とICFモデルを用いた在宅療養支援の講義をふまえ、紙上事例を用いてグループワークで在宅看護過程を展開する。さらにディスカッションを通してICFモデルによる在宅看護過程を理解できるようにする。
7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)
この科目は実務経験のある教員による科目である。