社会福祉学概論Ⅰ

科目・科目群 専門科目群・基幹科目
科目名 社会福祉学概論Ⅰ
授業形態 講義 単位数 2単位 選択・必修 必修  
配当年次 1年次 学期 前期 合計コマ数 15コマ
コース選択
該当なし
他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 石田 賢哉 学内連絡教員 石田 賢哉
科目担当者 石田 賢哉
身につける力
自らを高める力
学習キーワード
主体的学習力、専門的知識、クリティカル・シンキング

1.科目のねらい・目標

本講義の目的は社会福祉の原理・原則や歴史の発展過程を学ぶことであり、理論と実践を視野に入れた「社会福祉学」を研究するための導入講義となる。社会福祉の役割はあらゆる人々の基本的人権を保障することにあるが、社会福祉は思想、理念、制度、法律、実践などを包括した概念である。講義を通じて、社会福祉をめぐる事象を多様な視点から捉えることができるようにする。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

1.授業計画・内容
​第1回 現代社会と社会福祉の役割
第2回 社会福祉学の視点と枠組み
​第3回 社会の変化と福祉(1)
​第4回 社会の変化と福祉(2)
​第5回 福祉と福祉政策(1)
​第6回 福祉と福祉政策(2)
​第7回 福祉の思想と哲学(1)
​第8回 福祉の思想と哲学(2)
​第9回 社会政策と福祉政策(1)
第10回 社会政策と福祉政策(2)
​第11回 福祉政策の発展過程(1)
​第12回 福祉政策の発展過程(2)
​第13回 少子高齢化時代の福祉政策(1)
​第14回 少子高齢化時代の福祉政策(2)
第15回 前期のふりかえり
前期試験

2.方法
​レジュメと教科書を用い、講義を行う。また、論述力を高めるため、講義中に論述式の課題を出す。

3.準備学習
​講義中にも現代の社会福祉に関する動向を紹介するが、新聞やニュースを積極的に視聴し、社会の動向を把握すること。

3.教科書

社会福祉士養成講座編集委員会編『現代社会と福祉(第4版)』中央法規、2014年、ISBN 978‐4‐8058‐3931‐7。

4.参考書

参考書は授業内で適宜提示する。

5.成績評価方法

期末試験 80% 
講義時の小レポート 20%

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

アンケート結果に基づき、授業方法について改善するよう努める。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

※この科目は、実務経験のある教員による科目である。
必要なことは講義の中で指示をする。

ページの先頭へ

ホームへ戻る