ソーシャルワーク論Ⅱ

科目・科目群 専門科目群・基幹科目
科目名 ソーシャルワーク論Ⅱ
授業形態 講義 単位数 2単位 選択・必修 必修  
配当年次 1年次 学期 後期 合計コマ数 15コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 瀧澤 透 学内連絡教員 瀧澤 透
科目担当者 瀧澤 透
身につける力 専門的知識
学習キーワード 多職種協働力 問題解決力 クリティカル・シンキング

1.科目のねらい・目標

1.科目のねらい
地域を基盤としたソーシャルワークの実践力となる基礎知識を学びます。まず、基礎理論となるジェネラリスト・ソーシャルワークの特質について理解します。また、専門職としてのソーシャルワークを職能団体の役割、職種や職場などから学びます。さらに、総合的かつ包括的な相談援助(包括的相談援助)の専門的機能の位置づけと実際について学びます。

2.目標
1)ジェネラリスト・ソーシャルワークの特質を理解し説明できる。
2)社会福祉専門職としてのソーシャルワーカーとは何かを説明できる。
3)地域を基盤としたソーシャルワークの機能を理解し説明できる。
4)介護、困窮、障害、児童などの地域課題を連携・協働して包括的に支援することを説明できる。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

1.授業計画・内容・方法
第1回 オリエンテーション、ソーシャルワーク論ⅠとⅡについて
第2回 包括的相談援助の全体像
第3回 包括的相談援助の理論1ジェネラリスト・ソーシャルワーク
第4回 包括的相談援助の理論2ストレングス・パースペクティブ
第5回 相談援助にかかる専門職の概念と範囲1専門職の概念
第6回 相談援助にかかる専門職の概念と範囲2職種と職場
第7回 相談援助にかかる専門職の概念と範囲3諸外国の動向
第8回 相談援助にかかる専門職の概念と範囲4日本の動向
第9回 包括的相談援助における専門的機能1個と地域の一体的支援
第10回 包括的相談援助における専門的機能2予防、新しいニーズ対応
第11回 包括的相談援助における専門的機能3総合的支援
第12回 包括的相談援助における専門的機能4多問題家族支援,権利擁護
第13回 包括的相談援助における専門的機能5社会資源開発
第14回 地域共生社会に向けた包括的な支援体制
第15回 ソーシャルワーク論Ⅰ・Ⅱのまとめ
後期定期試験

2.方法
教科書と配布資料を用いて講義形式で行う。

3.準備学習
​授業計画にある教科書の該当部分を読んでから講義に出席してください。
​新聞やニュースなどで取り上げられる日常に見られる福祉的課題を把握しておくこと。

3.教科書

社会福祉士養成講座編集委員会.新・社会福祉士養成講座6「相談援助の基盤と専門職」第3版.中央法規.2015.ISBN978-4-8058-5102-9

4.参考書

山辺朗子.「ジェネラリスト・ソーシャルワークの基盤と展開~総合的包括的な支援の確立に向けて」ミネルヴァ書房.2011.ISBN978-4-623-07347-4
日本社会福祉士会.「地域共生社会に向けたソーシャルワーク:社会福祉士による実践事例から」中央法規出版.2018.ISBN978-4-805-85756-4

その他、講義で随時紹介する。

5.成績評価方法

定期試験(80%)と小レポート(20%)で評価します。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

わかりやすい授業となるように、具体的な事例を多く用いるなどして工夫します。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

厚生労働省等が推進する地域共生社会づくりに関連する資料(ビジョン、検討会とりまとめ、通知など)に目を通すと良いでしょう。

ページの先頭へ

ホームへ戻る