地域福祉の理論と方法Ⅱ

科目・科目群 専門科目群・基幹科目
科目名 地域福祉の理論と方法Ⅱ
授業形態 講義 単位数 2単位 選択・必修 必修  
配当年次 1年次 学期 後期 合計コマ数 15コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 宮本 雅央 学内連絡教員 宮本 雅央
科目担当者 宮本 雅央
身につける力 専門的知識に根差した実践力
学習キーワード 主体的学習力,専門的知識

1.科目のねらい・目標

地域福祉におけるネットワークづくりや組織化の意義と方法およびその実際について学び,基盤づくりを含めた地域福祉の推進方法について理解する。
【到達目標】
 1 地域福祉の基盤づくりの視点を理解し,地域福祉推進の意義やコミュニティアセスメントを説明できる。
 2 住民参画の方法や地域ネットワーク構築の過程を想定できる。
 3 地域福祉の主体形成の過程や方法を想定できる。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

【授業計画・内容】
 1 オリエンテーション 地域福祉推進における基盤づくりの視点
 2 地域における福祉の基盤づくり 地域特性と圏域
 3 社会福祉基礎構造改革と地域福祉
 4 地域福祉の発展過程
 5 地域福祉の実践,理論,政策の関係性,対象論
 6 住民参画の視点 ガバナンス,協働
 7 住民参画を促す技術,組織化の視点
 8 地域福祉の主体形成
 9 福祉教育の目的と展開
 10 地域福祉を担う団体 その1 セクターの概念,社会福祉法人とNPO法人,社会福祉協議会
 11 地域福祉を担う団体 その2 CSR,コミュニティ・ビジネス
 12 社会資源開発 創造的思考とイノベーション
 13 福祉計画と地域福祉の基盤づくり
 14 地域福祉活動のプログラム
 15 地域組織化の展開 ケアリングコミュニティ形成の課題
【方法】
 関連するレジュメを配布し,テキストとリアクションペーパーの質疑事項を基に講義を展開します。
【準備学習】
 予習としてテキスト該当箇所を一読して講義に臨むこと。

3.教科書

岩間伸之・原田正樹. (2012). "地域福祉援助をつかむ". 有斐閣. ISBN: 978-4-641-17714-7.

4.参考書

岡村重夫. (2009). "地域福祉論 新装版". 光生館. ISBN: 978-4-332-60093-0.
奥田道大. (1993). "都市と地域の文脈を求めて". 有信堂高文社. ISBN: 4-8420-6535-4.
島津淳・鈴木眞理子 編著. (2005). "地域福祉計画の理論と実践". ミネルヴァ書房. ISBN: 4-623-04258-8.
OECD 編著. (2010). "社会的企業の主流化 -「新しい公共」の担い手として". 明石書店. ISBN: 978-4-7503-3241-3.

5.成績評価方法

リアクションペーパーの記述と毎回の課題(40%),試験(60%)で評価します。
任意提出のレポート課題,時間外学修の取り組みも評価対象とします。
※評価基準の詳細については,第1回講義で説明します。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

毎回,課題を提示し重要箇所の復習を促します。また,リアクションペーパーでの質疑事項に対して,講義中に解説するので,積極的に活用して下さい。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

※この科目は、実務経験のある教員による科目である。

ページの先頭へ

ホームへ戻る