児童福祉論Ⅰ

科目・科目群 専門科目群・基幹科目
科目名 児童福祉論Ⅰ
授業形態 講義 単位数 2単位 30時間 選択・必修 必修  
配当年次 2年 学期 前期 合計コマ数 15コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 齋藤 史彦 学内連絡教員 齋藤史彦
科目担当者 齋藤 史彦
身につける力 専門的知識に根ざした実践力
学習キーワード 専門的知識 倫理的態度 主体的学習力

1.科目のねらい・目標

 少子・高齢社会における子ども・家庭問題と子どもの権利について理解を深めるとともに、児童・家庭福祉に関する法体系および実施体制について理解する。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

以下の内容を予定している。
 
1.授業計画・内容

 第  1回 現代社会における子ども・家庭福祉
 第  2回 子どもと家庭の権利保障
 第  3回 子ども家庭福祉の発展
 第  4回 子ども・家庭福祉に関連する法律
 第  5回 子ども・家庭福祉の実施体制
 第  6回 子ども・家庭福祉施策(児童虐待)
 第  7回 子ども・家庭福祉施策(非行児童)
 第  8回 子ども・家庭福祉施策(ひとり親家庭)
 第  9回 子ども・家庭福祉施策(社会的養護1)
 第10回 子ども・家庭福祉施策(社会的養護2)
 第11回 子ども・家庭福祉施策(母子保健等)
 第12回 子ども・家庭福祉施策(DV防止等)
 第13回 子ども・家庭福祉施策(子育て支援)
 第14回 子ども家庭福祉制度における専門職と援助方法
 第15回 まとめ

2.方法
 単元によっては視聴覚教材を用いつつ、講義を中心に行う。

3.準備学習等
 事前に教科書で各単元に関係する部分をよく読み、学習を行うこと。また、講義後は参考書等を用いて講義内容を深めること。

3.教科書

社会福祉養成講座編集委員会編 「児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度(第6版)」 中央法規出版 2016年  (ISBN:978-4-8058-5302-3) 

4.参考書

授業の中で紹介する。

5.成績評価方法

定期試験で70%、授業への参加度30%で評価する。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

法制度については根拠となる法律を確認しながら講義を行う。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

※この科目は、実務経験のある教員による科目である。
 講義の際には教科書とともに、1年次に購入した社会福祉小六法を必ず持参すること。

ページの先頭へ

ホームへ戻る