児童福祉論Ⅱ
科目・科目群 | 専門科目群・基幹科目 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
科目名 | 児童福祉論Ⅱ | |||||
授業形態 | 講義 | 単位数 | 2単位 30時間 | 選択・必修 | 選択 | |
配当年次 | 2年 | 学期 | 後期 | 合計コマ数 | 15コマ | |
コース選択 | 該当なし | 他学科開講科目 | 該当なし | |||
科目責任者(学内連絡教員) | 齋藤 史彦 | 学内連絡教員 | 齋藤 史彦 | |||
科目担当者 | 齋藤 史彦 | |||||
身につける力 | 専門的知識に根ざした実践力 | |||||
学習キーワード | 専門的知識 倫理的態度 主体的学習力 |
1.科目のねらい・目標
児童福祉論Ⅰで学んだことを基に、子ども・家庭福祉施策についてその現状と課題への理解を深める。また、子ども家庭福祉援助活動についても理解する。
2.授業計画・内容・方法・準備学習等
以下の内容を予定している。
1.授業計画・内容-
第 1回 児童家庭福祉の枠組み
第 2回 子どもの権利と親権
第 3回 児童家庭福祉行政のしくみ
第 4回 障害児への福祉支援
第 5回 児童健全育成
第 6回 地域子育て支援
第 7回 社会的養護
第 8回 被措置児童等虐待
第 9回 少年非行等への支援1
第10回 少年非行等への支援2
第11回 ドメスティックバイオレンス防止法に基づく支援
第12回 ひとり親家庭への福祉支援
第13回 子ども家庭福祉相談援助活動
第14回 地域援助活動とネットワーク
第15回 まとめ
2.方法
単元によっては視聴覚教材を用いつつ、講義を中心に行う。
3.準備学習等
事前に児童福祉論Ⅰのノートおよび教科書で各単元に関係する部分を確認し、学習を行うこと。また、講義後は参考書等を用いて講義内容を深めること。
3.教科書
社会福祉養成講座編集委員会編 「児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度(第6版)」 中央法規出版 2016年 (ISBN:978-4-8058-5302-3)
4.参考書
授業の中で紹介する。
5.成績評価方法
定期試験で70%、授業態度30%で評価する。
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
法制度については根拠となる法律を確認しながら講義を行う。
7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)
※この科目は、実務経験のある教員による科目である。
講義の際には教科書とともに、1年次に購入した社会福祉小六法を必ず持参すること。