障害者福祉論Ⅰ
科目・科目群 | 専門科目・基幹科目 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
科目名 | 障害者福祉論Ⅰ | |||||
授業形態 | 講義 | 単位数 | 2単位 | 選択・必修 | 必修 | |
配当年次 | 2年 | 学期 | 前期 | 合計コマ数 | 15コマ | |
コース選択 | 該当なし | 他学科開講科目 | 該当なし | |||
科目責任者(学内連絡教員) | 鳴海春輝(葛西孝幸) | 学内連絡教員 | 葛西孝幸 | |||
科目担当者 | 鳴海春輝 | |||||
身につける力 | 専門的知識に根ざした実践力 | |||||
学習キーワード | 専門的知識、倫理的態度、問題解決力 |
1.科目のねらい・目標
[科目のねらい]
障害者の生活実態と、障害者を取り巻く社会情勢や福祉需要について学ぶ。
[授業修了時の達成課題(到達目標)]
障害者福祉の基本を理解する。
2.授業計画・内容・方法・準備学習等
第1回 オリエンテーション 担当者の自己紹介、授業の進め方
第2回 障害者福祉の概念 ICF(国際生活機能分類)の目的と特徴
第3回 障害者福祉の理念 障害者の人権保障と福祉の理念
第4回 障害者の生活実態① 障害者人口の変遷、身体障害者の生活実態とニーズ
第5回 障害者の生活実態② 知的障害者の生活実態とニーズ、精神障害者の生活実態とニーズ
第6回 障害者の生活実態③ 発達障害者の生活実態とニーズ、難病者の生活実態とニーズ
第7回 障害者の権利条約 国際的な権利保障の発達過程、障害者の権利条約
第8回 障害者の権利保障の歴史 日本に折れる障害者福祉のあゆみ
第9回 障害者福祉の法① 障害者基本法、障害者福祉の法体系
第10回 障害者福祉の法② 対象別の法
第11回 障害者福祉の法③ 障害者虐待防止法、障害者差別解消法
第12回 障害者総合支援法と障害者支援① 障害者総合支援法までの経緯
第13回 障害者総合支援法と障害者支援② 障害者総合支援法の概要
第14回 障害者総合支援法と障害者支援③ 自立支援医療、補そう具、相談支援、地域生活支援事業
第15回 障害者総合支援法と障害者支援④ 苦情解決と審査請求、他法との適用関係
3.教科書
社会福祉士シリーズ14 「障害者に対する支援と障害者自立支援制度」弘文堂、ISBN:978-4-335-61187-2
最新版のものを使用する。
4.参考書
NHKラジオ第2放送「社会福祉セミナー」放送及びテキスト
5.成績評価方法
定期試験(70%)、レポート2回(30%)
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
毎回、前回の復習を行うことで、知識の定着をはかる。
また、具体的な支援の事例について、講義の中で話すことによって、学生たちがより興味・関心をもって主体的に授業に参加できるよう、工夫をする。
7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)
※この科目は、実務経験のある教員による科目である。
日頃から、新聞に目を通しておくこと。