ソーシャルワーク論Ⅲ
科目・科目群 | 専門科目群・基幹科目 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
科目名 | ソーシャルワーク論Ⅲ | |||||
授業形態 | 講義 | 単位数 | 2単位 | 選択・必修 | 選択 | |
配当年次 | 2年 | 学期 | 前期 | 合計コマ数 | 15コマ | |
コース選択 | 該当なし | 他学科開講科目 | 該当なし | |||
科目責任者(学内連絡教員) | 宮本 雅央 | 学内連絡教員 | 宮本 雅央 | |||
科目担当者 | 宮本 雅央 | |||||
身につける力 | 専門的知識に根差した実践力 | |||||
学習キーワード | 専門的知識、問題解決力、多職種協働力 |
1.科目のねらい・目標
本科目は,ソーシャルワークの基本的な理論と実践方法を理解することを目的に,ソーシャルワークの展開過程,方法,機能と構造などを学習する。
【到達目標】
1 ソーシャルワークの定義を踏まえ,その構造と機能を理解し説明できる。
2 ソーシャルワークにおける人と環境との交互作用やニーズの捉え方を説明できる。
3 ソーシャルワークの展開過程を理解し,そのプロセスを具体的事例に応用し想定できる。
2.授業計画・内容・方法・準備学習等
【授業計画】
1 オリエンテーション 授業の進め方と評価基準の詳細
2 ソーシャルワークの定義
3 ソーシャルワークの構成要素
4 ソーシャルワークにおけるニーズの捉え方
5 ソーシャルワークの機能
6 人と環境との交互作用
7 ソーシャルワークにおける援助関係
8 援助関係の形成と自己覚知
9 ソーシャルワークの展開過程 アウトリーチとケース発見
10 受理面接(インテーク) 援助関係構築,契約,エンゲージメント
11 事前評価(アセスメント) その1 情報収集と分析
12 事前評価(アセスメント) その2 問題のシステム論的把握とニーズの判断
13 支援計画(プランニング) その1 支援の焦点化と目標設定
14 支援計画(プランニング) その2 援助目標とタスク,資源の活用
15 介入(インターベンション) 介入の概念,ターゲット
【内容・方法】
授業内容に関連するレジュメや資料,指定テキストを用いて講義を展開する。
【準備学習】
指定テキスト該当箇所を一読すること。また,次回の課題として指示されたことは調べてくること。
3.教科書
社会福祉士養成講座編集委員会『新・社会福祉士養成講座7「相談援助の理論と方法Ⅰ」第3版』.中央法規.2015.
ISBN978-4-8058-5103-6 ソーシャルワーク論ⅠまたはⅡで既に購入済みの場合、新たに購入する必要はありません。その他必要な資料は随時配布します。
4.参考書
ゾフィア・T.ブトゥリム 著, 川田誉音 訳. (1986). ソーシャルワークとは何か : その本質と機能. 川島書店. ISBN: 4-7610-0331-6
山辺朗子. (2011). ジェネラリスト・ソーシャルワークの基盤と展開 : 総合的包括的な支援の確立に向けて (新・minerva福祉ライブラリー ; 12). ミネルヴァ書房, ISBN: 978-4-623-05861-7
窪田暁子. (2013). 福祉援助の臨床: 共感する他者として. 誠信書房. ISBN-13: 978-4414603316
岡田進一. (2011). ケアマネジメント原論. ワールドプランニング. ISBN: 978-4-86351-038-8
渡部律子. (2011). 高齢者相談における相談面接の理論と実際 第2版. 医歯薬出版株式会社. ISBN: 978-263-71944-2
メアリー・E.リッチモンド 著, 小松源助 訳. (1991). ソーシャル・ケース・ワークとは何か. 中央法規出版, ISBN: 4-8058-0848-9
5.成績評価方法
各回の授業中の課題(20%),レポート(20%),試験(60%)で評価する。追再試験はレポートで行う。
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
前回の講義内容を振り返りながら授業を展開します。
7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)
※この科目は、実務経験のある教員による科目である。
特になし。