ソーシャルワーク演習III

科目・科目群 健康科学部社会福祉学科
科目名 ソーシャルワーク演習III
授業形態 演習 単位数 2単位 選択・必修 選択  
配当年次 3年 学期 通年 合計コマ数 30コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 宮本 雅央 学内連絡教員 宮本 雅央
科目担当者 瀧澤透,工藤英明,児玉寛子,齋藤史彦,宮本雅央,種市寛子
身につける力 専門知識に根ざした実践力
学習キーワード 専門的知識 倫理的態度 主体的学習力

1.科目のねらい・目標

 本科目は,ソーシャルワーク実習及びソーシャルワーク実習指導と連動して展開する。学生個々人の主体的な学習行動を基本とし,グループワークやロールプレイ等の演習形式での学習を通して以下の目標に到達することを狙いとする。
1.これまでのソーシャルワークに関する講義・演習・実習で学んだ事柄と関連させながらソーシャルワーク技術やソーシャルワーク理論等を理解する。
2.ソーシャルワークの価値・倫理を踏まえ,地域を基盤とする利用者の生活支援に必要な知識や技術を身につける。
3.人権尊重,権利擁護,自立(自律)支援についての具体的実践を想定し,地域を基盤としたソーシャルワークの実際を理解する。
4.演習グループの学生相互の実習体験を基に,分野を横断した実践の想定ができるようになる。
 なお,本科目は社会福祉士国家試験受験資格を得るための必須科目である。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

(1)授業計画・内容
 1)~9)総合的かつ包括的な相談援助の実践
 事例検討を基に,ソーシャルワーク実践の過程を想定し,地域を基盤としたソーシャルワーク実践について理解する。インテークからアセスメント,プランニングや介入と評価の想定などを通して,関連する理論や技術の理解を深める。
 支援を必要とする人が抱える複合的な課題に対して総合的かつ包括的な支援を理解するため,虐待(児童・障害者・高齢者等)・ひきこもり・貧困・認知症・終末期ケア・災害時などの複数の事例を用いて学習する。また,それらの支援に必要なアウトリーチ・チームアプローチ・ネットワーキング・コーディネーション・ネゴシエーション・ファシリテーション・プレゼンテーション・ソーシャルアクションなどの技術を理解する。
 10)~15)地域課題や社会問題に関するソーシャルワーク実践
 事例検討を基に,対象者を支える地域をつくる援助を理解する。地域住民に対するアウトリーチやニーズ把握,地域アセスメント,地域福祉の計画,組織化,社会資源の活用・調整・開発,サービスの評価や施設運営,法人の地域貢献などについて学習する。
 16)~18)実習体験の振り返りと事例研究準備
 グループスーパービジョンやピアスーパービジョンの形態で実習体験を振り返り,学習内容や成果を整理する。事例研究の方法について学習し,事例研究のための資料を作成する。
 19)~29)事例研究
 実習体験を基に事例研究を行う。対象者を支える援助や対象者を支える地域づくりなどの観点から,ソーシャルワークの実践やソーシャルワーカーとしての役割を整理する。ソーシャルワークの価値観やソーシャルワーカーの倫理に基づく実践について理解を深める。
 30)学習成果の可視化
 これまでの学習成果を自己評価や相互評価を通して言語化・可視化する。実習での学習や事例研究の成果を省みることで知識や技術の習得状況を確認し,今後の学習課題を明らかにする。

(2)方法
 事例検討・研究,ロールプレイ,グループディスカッション等により学習を進める。基本的に実習担当教員ごとのグループで実施する。

(3)準備学習
・これまでに学んだソーシャルワーク理論・理論モデル・アプローチについての復習。
・ソーシャルワーク実習・実習指導と関連させるため,実習先の地域や施設・機関について理解し,事前に資料の取りまとめなどを進めておくこと。

3.教科書

 個別担当教員が適宜、紹介・指示する。

4.参考書

 個別担当教員が適宜、紹介・指示する。

5.成績評価方法

 演習への参加状況(出席することが前提での主体的・能動的取組状況等,3割)とレポート(4割),グループワークやロールプレイ等で見られるソーシャルワーカーとしての実践的倫理性・共感性・判断力・問題解決能力等(3割)により評価する。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

 学生の理解や気づきを促しながら進行する。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

※この科目は、実務経験のある教員による科目である。
 社会福祉士受験資格指定科目であることから,ソーシャルワーク実践者を意識して指導する。基本的な学習態度・学習姿勢・社会人基礎力等も問われることを自覚すること。また,他の講義等でこれまでに学んだことのすべてが前提となることも自覚すること。
 更に、ソーシャルワーク実習との関連が強く、ソーシャルワーク実習指導と連動させながら指導が行われる点にも留意すること。

ページの先頭へ

ホームへ戻る