精神保健福祉援助実習Ⅰ

科目・科目群 専門科目群・展開科目
科目名 精神保健福祉援助実習Ⅰ
授業形態 講義 単位数 1単位 45時間 選択・必修 選択  
配当年次 3年 学期 後期 合計コマ数
コース選択 精神保健福祉士 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 坂下 智恵 学内連絡教員 坂下智恵
科目担当者 坂下 智恵、石田 賢哉、大山博史、東田全央
身につける力 専門的知識に根差した実践力
学習キーワード 主体的学習力  専門的技術  倫理的態度

1.科目のねらい・目標

本実習を通して、精神障害者とその置かれている現状、生活実態、実習施設の役割・機能について理解し、精神保健福祉士として求められている知識及び技術、関連知識の理解を深める。精神保健福祉の現状と課題について整理し、精神保健福祉援助実習Ⅱへ向けた問題意識、課題の明確化を図る。
また、職業倫理を身につけ、専門職として、実習施設の職員に準じた自覚に基づいた行動ができるようにする。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

精神保健福祉援助実践の場を具体的に知るために、精神科病院等医療機関および障害福祉サービス事業を行う施設その他の実習施設のそれぞれ1ヵ所以上において、各3日間程度、実習を行う。
実習では、学内の事前・事後指導とともに実習先の実習指導者の個別指導を通して、以下の事項について学びを深めるとともに、精神保健福祉士として自己に求められる課題を把握する。

①利用者やその関係者、施設・機関・事業者・団体住民やボランティア等との基本的なコミュニケーションや人との付き合い方など、学生自身の円滑な人間関係の形成
②利用者理解
③精神保健福祉士としての職業倫理と法的義務への理解
④施設・機関・事業者・団体等の職員の就業などに関する規程への理解
⑤実習施設の役割・機能および業務内容
⑥実習施設における精神保健福祉援助実践

3.教科書

荒田寛ほか編:PSW実習ハンドブック―実習生のための手引き.へるす出版,2013(ISBN 978-4-89269-791-3)
(精神保健福祉援助実習指導Ⅰで購入済み)

4.参考書

適宜、紹介する。

5.成績評価方法

実習の事前・事後学習の態度・姿勢30%、実習先からの評価40%、実習目的の明確化および課題の自覚化の程度・学生個々人の目標達成状況および総括の内容・自己覚知の状況30%を総合的に評価する。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

授業や個別指導では学生の意見や質問を踏まえながら進めていく。
学生には、主体的に学習する姿勢を求める。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

※この科目は、実務経験のある教員による科目である。

ページの先頭へ

ホームへ戻る