精神保健福祉援助演習Ⅱ

科目・科目群 専門科目群・展開科目
科目名 精神保健福祉援助演習Ⅱ
授業形態 演習 単位数 2単位 選択・必修 選択  
配当年次 4年  学期 通年 合計コマ数 30コマ
コース選択 非該当 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 石田賢哉 学内連絡教員 石田賢哉
科目担当者 石田 賢哉 坂下智恵 大山博史 東田全央 
身につける力 自らを高める力 専門的知識に根差した実践力 統合的実践力
学習キーワード 主体的学習力 問題解決力 リーダーシップ・マネジメント

1.科目のねらい・目標

・精神保健福祉援助の知識と技術に係る他の科目との関連性も視野に入れつつ、精神障害者の生活や生活上の困難について把握し、精神保健福祉士に求められる相談援助に係る知識と技術について、次に掲げる方法を用いて、実践的に習得するとともに、専門的援助技術として概念化し理論化し体系立てていくことができる能力を涵養する。
①総合的かつ包括的な相談援助、医療と協働・連携する相談援助に係る具体的な相談援助事例を体系的に取り上げる
②個別指導並びに集団指導を通して、具体的な援助場面を想定した(ロールプレーイング等)を中心とした演習形態でおこなう。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

(1)精神保健福祉援助実習Ⅱを行う前に学習を開始し、十分な学習をおこなう。

・具体的な課題別の精神保健福祉援助の事例(集団に対する事例を含む)を活用し、実現に向けた精神保健福祉課題を理解し、その解決に向けた総合的かつ包括的な援助について実践的に習得する
・下記の事例を題材として、次に掲げる具体的な相談援助場面及び相談援助の過程を想定した実技指導
1)~2)社会的排除
3)~4)退院支援、地域移行、地域生活継続
5)~6)ピアサポート
7)~8)地域における精神保健(自殺)
9)~10)地域における精神保健(児童虐待、ひきこもり)
11)~12)地域における精神保健(薬物、アルコール依存等)
13)~14)教育、就労(雇用)、精神科リハビリテーション
15)貧困、低所得、ホームレス、その他危機状態にある精神保健福祉


(2)精神保健福祉援助実習Ⅱ終了後におこなう実技指導
・精神保健福祉相談援助に係る知識と技術について個別的な体験を一般化し、実践的な体験を一般化し、実践的な知識と技術を習得できるように、精神保健福祉援助実習Ⅱにおける学生の個別的な体験も視野に入れつつ、集団指導並びに個別指導による実技指導を行う
実技指導内容は以下の通りである。

16)~18)インテーク(受理面接)・契約・アセスメント(課題分析)
19)~21)プランニング(支援の計画)
22)~24)支援の実施
25)~26)モニタリング(経過観察)、効果測定と支援の評価
27)~28)終結とアフターケア
29)~30)アウトリーチ、ケアマネジメント、チームアプローチ、ネットワーキング、社会資源の活用・調整・開発

3.教科書

精神保健福祉援助演習Ⅰで使用した教科書を使用予定

4.参考書

適宜授業で紹介します

5.成績評価方法

出席、参加態度、発表内容等、総合的に評価する。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

2015年度開講科目です

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

※この科目は、実務経験のある教員による科目である。

ページの先頭へ

ホームへ戻る