食事摂取基準論
科目・科目群 | 栄養学科専門科目・基幹科目 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
科目名 | 食事摂取基準論 | |||||
授業形態 | 講義 | 単位数 | 2単位 | 選択・必修 | 必修 | |
配当年次 | 2年次 | 学期 | 前期 | 合計コマ数 | 15コマ | |
コース選択 | 該当なし | 他学科開講科目 | 該当なし | |||
科目責任者(学内連絡教員) | 三好 美紀 | 学内連絡教員 | 三好 美紀 | |||
科目担当者 | 三好 美紀、乗鞍 敏夫 | |||||
身につける力 | 専門的知識に根差した実践力 | |||||
学習キーワード | 専門的知識、専門的技術 |
1.科目のねらい・目標
5年間に一度改定される「食事摂取基準」は、管理栄養士が個人及び集団に対して栄養アセスメントや適切な食事計画を立てる際の科学的根拠となるガイドラインである。表面的な理解に基づく現場での利用に留まることなく、その策定の背景や基礎理論、並びに活用の基礎理論を深く理解し、本ガイドラインを専門家として柔軟かつ適切に活用するために必要な学習を行う。
2.授業計画・内容・方法・準備学習等
1.授業計画・内容
第1回 食事摂取基準の策定の背景と基礎理論・総論(1) 三好
第2回 食事摂取基準の策定の背景と基礎理論・総論(2) 三好
第3回 食事摂取基準の科学的根拠・各論(1) ~たんぱく質~ 三好
第4回 食事摂取基準の科学的根拠・各論(2) ~脂質・炭水化物~ 三好
第5回 食事摂取基準の科学的根拠・各論(3) ~エネルギー(1)~ 乗鞍
第6回 食事摂取基準の科学的根拠・各論(4) ~エネルギー(2)~ 乗鞍
第7回 食事摂取基準の科学的根拠・各論(5) ~微量栄養素(1)~ 乗鞍
第8回 食事摂取基準の科学的根拠・各論(6) ~微量栄養素(2)~ 乗鞍
第9回 食事摂取基準の科学的根拠・各論(7) ~微量栄養素(3)~ 乗鞍
第10回 食事摂取基準の科学的根拠・各論(8) ~微量栄養素(4)~ 乗鞍
第11回 食事摂取基準の科学的根拠・各論(9) ~微量栄養素(5)~ 乗鞍
第12回 食事摂取基準の科学的根拠・各論(10) ~微量栄養素(6)~ 乗鞍
第13回 食事摂取基準の活用理論(1) 三好
第14回 食事摂取基準の活用理論(2) 乗鞍
第15回 まとめ試験と各論・活用理論の整理 三好
2.方法
テキストと配布資料を用いての講義となります。
3.準備学習
講義では限られた時間で幅広い範囲を解説するので、当該箇所のテキスト及び配布資料についての予習・復習を十分に行ってください。
3.教科書
厚生労働省:日本人の食事摂取基準2020年版.第一出版(2020年春に発行予定)
4.参考書
5.成績評価方法
試験成績により評価します。
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
管理栄養士としての仕事の基礎となる重要なガイドラインを、最新の改定版に沿って学んでいきます。
7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)
※この科目は、実務経験のある教員による科目である。
4年次の「総合演習」では、各栄養素等に関する「科学的根拠」について、ヒト栄養学(human nutrition)研究という視点からも深く学習しますので、その基礎をしっかりとつくりましょう。
基礎栄養学で学んだエネルギー及び各栄養素の代謝や必要量について復習の上、講義に臨んで下さい。