食育実践論
科目・科目群 | 栄養学科専門科目・栄養教諭科目 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
科目名 | 食育実践論 | |||||
授業形態 | 講義 | 単位数 | 2単位 | 選択・必修 | 選択 | |
配当年次 | 3年次 | 学期 | 前期 | 合計コマ数 | 15コマ | |
コース選択 | 栄養教諭教育課程 | 他学科開講科目 | 該当なし | |||
科目責任者(学内連絡教員) | 佐藤 正子(鹿内 彩子) | 学内連絡教員 | 鹿内 彩子 | |||
科目担当者 | 佐藤 正子、鳴海 祐子、浅利 由美子 | |||||
身につける力 | 専門的知識に根差した実践力 | |||||
学習キーワード | 専門的知識、専門的技術、キャリア形成 |
1.科目のねらい・目標
児童・生徒の発達段階や理解度に応じた食に関する指導内容及び方法を習得し、望ましい食習慣を身に付けさせるために実践的な指導力を培うことを目的とする。
2.授業計画・内容・方法・準備学習等
1.授業計画・内容
第1~3回(担当:佐藤正子)
第1回 2コマ 教科における食に関する指導
①家庭科
②保健体育科及びその他の教科
第2回 2コマ 食物アレルギーの軽減と、そのための食事指導
第3回 1コマ 指導案作成と実践演習(模擬授業)
第4~6回(担当:鳴海祐子)
第4回 2コマ 総合的な学習の時間における食に関する指導、
給食の時間における食に関する指導
第5回 2コマ 食べ方と健康
第6回 1コマ 指導案作成と実践演習(模擬授業)
第7~9回(担当:浅利由美子)
第7回 2コマ 道徳、特別活動における食に関する指導
第8回 2コマ 生活習慣、食物情報の選択、判断
第9回 1コマ 指導案作成と実践演習(模擬授業)
2.方法
食に関する指導を行うために学習指導要領を十分理解したうえで、楽しく分かりやすい授業を構想する力を養うことが重要である。そのために指導のそれぞれの場面で必要となる知識を講義で、その技法を指導案や教材の作成、課題発表の場を通して主体的、協働的に学び合う。
3.準備学習
授業内容を踏まえて次回の授業に係る課題等に取り組むことを準備学習とする。課題の取り組みにより予・復習を行うとともに、個人や班での協働活動による教材作成、課題発表などを通してコミュニケーション能力や指導力の向上につなげる準備をする。
3.教科書
・金田雅代編著:「四訂栄養教諭論」建帛社、2019、ISBN:9784767921167
・文部科学省:「食に関する指導の手引」第二次改訂版、 健学社、 2019、ISBN:9784491034614
・文部科学省:「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総則編」東洋館出版社、2018、ISBN: 9784491034614
4.参考書
・文部科学省:「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別活動編」東洋館出版社、2018、ISBN:9784491034690
・文部科学省:「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 家庭編」 東洋館出版社、2018、ISBN:9784491034669
・文部科学省:「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 社会編」日本文教出版、2018、ISBN:9784536590099
5.成績評価方法
課題発表(70%)、レポート(20%)、授業への参加度(10%)
6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
実際の学校現場での食に関する指導について教材を紹介しながら進めていきますが、皆さんも教材作成や指導案作成に積極的に取り組んでください。
7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)
※この科目は、実務経験のある教員による科目である。
より効果的な栄養教諭の食育のあり方について考えていきましょう。