栄養疫学

科目・科目群 栄養学科専門科目・専門支持科目
科目名 栄養疫学
授業形態 講義 単位数 1単位 選択・必修 必修  
配当年次 3年次 学期 後期 合計コマ数 8コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 吉池 信男 学内連絡教員 吉池 信男
科目担当者 吉池 信男
身につける力 専門的知識に根差した実践力
学習キーワード 専門的知識、専門的技術、クリティカル・シンキング

1.科目のねらい・目標

 食生活と健康との関係について、科学的根拠を築き、また蓄積された知見を正しく実践に活用するためには、習慣的な食事からの「栄養学的曝露情報」と、その結果引き起こされる健康事象を高い精度で測定し、さらに両者の関係を正しく解釈することが必要である。本科目では、基盤となる疫学の知識ととともに、特に「栄養学的曝露」を取り扱う「栄養疫学」について、学びを深めていく。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

1.授業計画・内容
 第1回 栄養疫学の目的と方法

 第2回 栄養学的曝露情報としての食事調査

 第3回 交絡、バイアス、因果関係

 第4回 集団における食事調査データの解釈(グループワーク)

 第5回 栄養疫学に必要な統計手法

 第6回 「食事摂取基準」の根拠となる栄養疫学研究論文(グループワーク)

 第7回 「食事摂取基準」の根拠となる栄養疫学研究論文(グループワーク)

 第8回 まとめ試験と振り返り

※各回=1コマ


2.方法
​ 講義に関連して、グループワークにより理解を深めていきます。

3.準備学習
​ 公衆衛生学Ⅰ(1年次後期)、公衆栄養学(2年次前期)、公衆栄養学実習(3年次前期)等で学習した疫学や食事調査に関わる内容を復習しておいて下さい。

3.教科書

伊達ちぐさ、徳留裕子、吉池信男編:食事調査マニュアル改定第3版. 南山堂 2016
 ※ 公衆栄養学(講義、実習)等においても使用します。

4.参考書

5.成績評価方法

課題レポート、グループワーク(英語論文の抄読も含む)及びまとめ試験(70%)により、総合的に評価する。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

統計的な事項は苦手の人も多いのですが、卒業研究や管理栄養士としての実務上も重要となります。特に、栄養アセスメントの根幹をなす食事調査データを疫学的な観点からどのように分析するかを深く学んでいきましょう。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

 事前の指示に従い、ノートパソコンを持参してください。
※この科目は、実務経験のある教員による科目である。

ページの先頭へ

ホームへ戻る