食品機能論

科目・科目群 専門科目・専門支持科目
科目名 食品機能論
授業形態 講義 単位数 1単位 選択・必修 選択  
配当年次 3年次 学期 後期 合計コマ数 8コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 飯島美夏 学内連絡教員 飯島美夏
科目担当者 飯島美夏
身につける力 専門的知識に根差した実践力
学習キーワード 教養、主体的学習力、専門的知識

1.科目のねらい・目標

 食品がもつ機能として、1次機能(栄養特性)、2機能(嗜好性)および3次機能(生体調節作用)がある。とくに3次機能においては、健康を増進し疾病を予防する機能性成分を利用した数々の機能性食品(特定保健用食品など)が市場を賑わせている。本科目では、保健機能食品制度について解説するとともに、動物性および植物性食品に含まれる生体調節作用成分の化学的特性と薬理作用、生活習慣病に対する予防効果における作用機構について理解を深める。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

1.授業計画・内容
1. 食品の機能 (1次機能、2次機能、3次機能)
2. 機能性食品の制度
3. 疾病予防と機能性成分 (1)
4. 疾病予防と機能性成分 (2)
5. 疾病予防と機能性成分 (3)
6. 機能性素材と成分
7. バイオテクノロジーと機能性食品
8. 食品の機能性に関するまとめと最新の動向


2.方法
基本的に教科書に準じて講義する。適宜、参考書や最新の情報を取り入れ、管理栄養士として必要な知識を教授する。

3.準備学習
次回の講義該当ページの教科書を予め読んでくること。さらに、既習内容を復習し、確実に身につけておくことも重要である。

3.教科書

寺尾純二他著 : 「改訂 食品機能学」 、光生館、ISBN978-4-332-04052-1

4.参考書

久保田紀久枝・森光康次郎 編 : 「食品学—食品成分と機能性」、東京化学同人、2016年、ISBN978-4-8079-1665-8
川上美智子・高野克己 編著 : 「食品の科学総論 食べ物と健康」、理工図書、2017年、ISBN 978-8446-0774-8 等、必要に応じて紹介する

5.成績評価方法

筆記試験で評価する。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

基本的に教科書に準じて講義し、適宜配布資料を用いる。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

食品学を学ぶ上で、化学、生物の基礎知識が重要です。
日頃から食品のラベルを見る習慣をつけて下さい。

ページの先頭へ

ホームへ戻る