食品加工学

科目・科目群 栄養学科専門科目・専門支持科目
科目名 食品加工学
授業形態 講義 単位数 2単位 選択・必修 必修  
配当年次 3年次 学期 前期 合計コマ数 15コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 井澤 弘美 学内連絡教員 井澤 弘美
科目担当者 井澤 弘美
身につける力 専門的知識に根差した実践力
学習キーワード 専門的知識

1.科目のねらい・目標

限りある食料資源の有効活用のために、食品の加工や所蔵の技術が伝統文化から生まれ、今もなお進歩している。そのため本授業では、食卓に登場する食品はどのような素材がどのようにして加工され、または貯蔵され、そしてどのように流通しているのかを理解することを目的とする。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

1.授業計画・内容(各回1コマ)
※教科書に沿って進めます
1)食品加工の意義・目的、食品の表示の種類と規格基準
2)健康や栄養に関する表示の制度、基準
3)生産条件と栄養、食品流通の概略
4)保存による栄養成分の変化とその制御
5)環境条件による食品・栄養成分変化
6)食品保存の方法
7)各食品の保存性の特徴、食品加工の方法
8)食品加工に伴う食品・栄養成分の変化、食品成分間反応
9)穀類の加工、いも類の加工
10)豆類・種実類の加工、野菜・きのこ類の加工、果実類の加工
11)藻類の加工、肉類の加工、魚介類の加工
12)卵類の加工、乳類の加工、食用油脂の加工
13)甘味料の加工、調味料の加工、香辛料の加工、嗜好飲料の加工
14)微生物利用食品の加工、その他の食品の栄養と加工
15)器具と容器包装

2.方法
教科書に沿って、パワーポイントや配布資料を使って進めます。

3.学習準備
授業前に、前回の授業内容の小テストを実施しますので、復習をしてきてください(初回を除く)。

3.教科書

監修 : 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所、編集 : 太田英明/北畠直文/白土英樹、「健康・栄養科学シリーズ 食べ物と健康 食品の加工 増補」、南江堂、ISBN : 978-4-524-25607-5

4.参考書

図書館配架の食品加工関連図書

5.成績評価方法

期末試験と毎回行う小テストにより評価します。なお、小テストは点数化せず、総合判定資料として単位認定に用います。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

毎回の小テストでをすることで、知識の確認を行います。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

食品加工や貯蔵の知識は、食品衛生と密接に関係します。身近な加工食品を常にイメージしてしっかり学びましょう。

ページの先頭へ

ホームへ戻る