『病院管理栄養士』 |
![]() |
1.就職先を教えてください。 |
国立病院機構弘前病院の栄養管理室で管理栄養士として働いています。当部署には3人の管理栄養士と2人の栄養士がいて、1日約600食の給食調理・配膳と、栄養指導、栄養アセスメントを行っています。
2.仕事の内容を紹介してください。 |
私のメインの仕事は栄養指導と栄養アセスメントです。栄養指導では、毎日病棟を回り、指導の必要な患者さん一人一人から食事状況を聞き取り、課題を抽出し、退院後にできる食事の改善策を一緒に考えます。栄養アセスメントは、患者さんの身体状況、各種検査値、食事状況などをチェックして栄養状態を把握し、適切な栄養管理目標を立てる仕事です。また、毎週、妊産婦さんに離乳食の指導や栄養講座を行っています。当病院では管理栄養士は指導業務が中心で、給食業務は殆どないのですが、アレルギーを持つ患者さんやがん化学療法を受けている患者さんには私たちが個別献立を作成しています。
3.この仕事に就いた理由を教えてください。 |
食事を通して健康づくりに役立つ仕事に就きたいということを高校生の頃から考えていました。その中でも、患者さんが治療・療養中でも食事を楽しめるように支えたいと思ったことが病院で働くことを決めた最も大きな理由です。大学を選ぶ時も、そのことを基準に管理栄養士の大学を決めました。
4.人々との接点はありますか? |
妊産婦さんも含めて、患者さんとは毎日接しています。病院以外でも、市内での看護のイベント等に参加して、市民から栄養の相談も受けます。
5.現在の仕事のやりがいを教えてください。 |
1年目なので覚えること・勉強することだらけですが、毎日が充実しています。それは、自分が希望していたベッドサイドの仕事がメインであることと、患者さんと接する仕事自体が楽しいと思えるからです。
たまに山形出身の私には訛りが分らないこともありますが、患者さんから『食事が美味しかった』とか、『ご飯が楽しみ』と言われると、すごく嬉しく、やりがいを感じます。妊産婦さんの母子栄養講座では自分の勉強にもなっています。
職場環境も良いので、毎日があっという間に過ぎている感じです。
6.大学での学びで役に立っていることはありますか? |
習った知識は全て役に立っています。患者さんとコミュニケーションをとらないと仕事にならないので、カウンセリング論や話の聞き出し方は習っていて良かったと特に感じています。
7.今後の抱負または目指す管理栄養士像を教えてください。 |
まずは、早く一人前になることです。1年目から指導業務をさせてもらえるとは思っていなかったので、毎日が勉強です。NST(nutrition support team:医師、管理栄養士、看護師、薬剤師、言語聴覚士などが協働して患者の栄養管理を行うチーム)での活動もあるので、主体的に取り組めるようになりたいと思っています。栄養指導では、同じ病気でも患者さん一人一人の状態は異なるので、患者さんと接する時間を多くして、気持を理解して仕事ができるようになりたいと思っています。管理栄養士としては、常に初心を忘れずに仕事するように心がけたいです。