3つのポリシー

 

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

令和7年4月1日改正

 

青森県立保健大学健康科学部は、看護学科、理学療法学科、社会福祉学科及び栄養学科という4つの学科に加え、健康科学総合教育部門を有します。それぞれの分野で人々の健康の保持・増進をはかるための学問を教授し、そこで得た知識や技術を実践できる能力を身につけた学生に、看護学、理学療法学、社会福祉学又は栄養学の学位(学士)を付与します。

 

本学の目標は、ヒューマンケアを通して、人々の健康的な生活に寄与することであり、本学の理念は、学部における学問の探求や実践を通し、健康な地域社会を創造することです。この理念を達成するために、本学学生が卒業時点で身につけておくべき能力を5つ挙げました。この5つの力を育成するために構築したカリキュラムのもとで学び、所定の単位を取得した者について、本学では卒業を認定します。

 

1.自らを高める力

―表現力及び主体的学習力を基礎とした自己の形成を促すための力―

  • 自らの考えや気持ちを適切に表現し、相手に伝えることができる。

  • 自律して学習を組み立て、適切に探求でき、これを自己の成長につなげることができる能力を有する。

  • ヒューマンケアを実践する人材として、自己を形成していくための基盤を有する。
     

2.現代社会を理解する力

―社会に関心を持ち、地域社会に積極的に参加して多様性を理解し、課題解決に努める力―

  • 社会に目を向け、課題を見出し、改善に取り組むことができる。
  • ボランティア活動などの実践を通して、地域の現状や課題への理解を深めることができる。
  • グローバルな視野を持ち、異なる文化、多様な価値観やバックグラウンドを尊重し、多様性への理解を有する。

 

3.専門的知識に根差した実践力

―高度な専門的知識と技術、倫理的態度を獲得し、これを踏まえて実践できる力―

  • ヒューマンケアを行うために、ケアの対象とその生活についての理解を深め、ケアの目的である対象の健康を維持・回復できるよう、各々が志向する学問分野で力を発揮できる知識を持つ。

  • 地域の人々の健康に関する情報を収集・分析し、良好なコミュニケーションを保ちながら相手に沿ったケア実践や教育ができる。

  • ケアの対象を支えるために必要な人権や職業倫理に関する知識を持ち、態度として体現・実践できる。

 

4.創造力

―獲得した知識や技術を発展的に活用できる能力―

  • 収集した情報を分析し、解決方法を実践し、その結果を評価、フィードバックする、問題解決の過程を進めることができる。

  • 物事を論理的に考え、根拠をもとに多様な観点から吟味し、自らの思考についても批判的に考えることのできる思考力(クリティカルシンキング)を持つ。

  • 科学の概念や手法についての知識をもち、健康の保持・増進に関する情報を適切に獲得、理解、評価することができる。

     

5.統合的実践力

―繋がりあうことでより大きな力を発揮できる実践力―

  • 保健・医療・福祉領域の多職種や多機関が連携・協調するために必要なコミュニケ―ション能力を持つ。

  • 多職種からなる組織の一員としてメンバーシップを発揮し、必要時にはリーダーシップを発揮する。

  • 健康的な地域の創造に向け、対象とする事象や人々を意識したチームアプローチができる実践力を持つ。

 

 

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

令和7年4月1日改正

Ⅰ.本学のカリキュラム構成と学修成果の評価方法

本学のカリキュラムは、「総合教育科目」、「専門科目」、「学科横断科目」で構成され、これらをもってディプロマ・ポリシーに掲げた5つの力(「自らを高める力」、「現代社会を理解する力」、「専門的知識に根差した実践力」、「創造力」、「統合的実践力」)を育成します。

 

〇「総合教育科目」には、5つの科目群を置き、主に「自らを高める力」と「現代社会を理解する力」を育成し、専門科目で学ぶ基盤を作ります。

 

〇「専門科目」は修得の順序性を考慮し、「専門支持科目群」、「基幹科目群」、「展開科目群」から構成されています。「専門支持科目群」と「基幹科目群」では主に「専門的知識に根差した実践力」を、「展開科目群」では主に「創造力」を育成します。

 

〇「学科横断科目」は「学際科目」と「ヘルスリテラシー科目」の2つから構成されています。「学際科目」は現代社会において注目されている重点課題について、学部合同で学生と教員が共にディスカッションします。「ヘルスリテラシー科目」はこれからの保健、医療及び福祉を担う人材に共通して必要な能力を育成する科目であり、「創造力」及び「統合的実践力」を育成します。

 

〇各科目の学修成果は、講義科目については定期試験、レポート、授業中の小テスト、及び発表等で評価し、演習、実習、実験科目についてはその目的にそって、実習・実験状況、実技テスト及び提出物等で評価します。評価方法の詳細については、各科目のシラバス内において、授業内容の詳細とあわせて記載します。

 

Ⅱ.5つの力を育成するカリキュラム・ポリシー

学科による特殊性が大きいので、学科ごとに区別して表しています。各学科のカリキュラム・ポリシーを確認してください。

 

 

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

 本学の理念は、「公立大学法人青森県立保健大学は、青森県の保健、医療及び福祉に係る諸課題の解決に向けて、「いのち」を育んできた創造性と四季豊かな自然に恵まれた地域特性を生かした教育研究活動を進め、ヒューマンケアを実践できる人間性豊かな人材を育成するとともに、青森県立保健大学を地域に開かれた大学として地域社会、ひいては国際社会の発展に貢献する」ことです。ここでいうヒューマンケアとは、ケアの提供者が知識や技術を磨き、さらに、人間とは何かを理解し、健康な人々から病気や障害をもった人々まで、それぞれの人々の心の痛みを感じとる思いやりと温かさを持ち寄り添うことです。

 この理念に基づき、本学は、高度の専門職知識と技術を備え、保健、医療及び福祉の連携、協力に向けて、社会の幅広い領域で中核的な役割を果たすことのできる優れた人材を育成し、もって地域の人々の健康及び福祉の向上に寄与することを目的としています。 

 この目的の実現のために、前期・後期の一般選抜に加え、学校推薦型選抜及び社会人・学士特別選抜などの様々な受験機会を設け、アドミッション・ポリシーに合致した学生を受け入れています。また、青森県内で活躍する保健、医療及び福祉の専門職人材確保を目指し、学校推薦型選抜においては一定数の県内者枠を設けています。さらに看護学科には、青森県の地域包括ケアの中核となる看護職を育成するプログラムに参画し、卒業後のキャリア形成が可能な特別枠(地域定着枠)を設けています。

 

 本学は、健康科学部において、保健、医療及び福祉の専門職として地域社会で活躍できる人材育成を目指しています。このため、健康科学を探究し、互いの専門性を尊重しながら連携、協力を図り、ヒューマンケア実践への意欲の高い、次のような資質を有する学生を求めます。

 

○ 健康科学部アドミッション・ポリシー

 「人」や「健康」への深い関心と、生命を尊重する気持ちを持って、ケアする専門職となることへの動機付け を有していること。

 また、個性豊かでパイオニアになるための素養としての論理性や独創性を有し、何事にも主体的に取り組む姿勢を持つ学生を求めます。

 

(知識・技能)

1 入学後の修学に必要な基礎学力を有している。

 

(思考力・判断力・表現力等の能力)

1 物事を論理的に考え、探究することができる。

2 自らの考えや気持ちを表現し、相手に伝えることができる。

 

(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)

1 周囲の人と連携・協調し、良好な関係を保つことができる。

2 相手の立場を理解し、多様な考え方を受け入れることができる。

 

(意欲、専門分野への興味・関心)

1 健康科学に対する関心度が高く、自ら進んで学習する意欲がある。

2 目指す学問分野や専門職についての予備的知識をもとに、専門職として地域社会に貢献したいという情熱がある。

 

各学科の3つのポリシー

看護学科
理学療法学科
社会福祉学科
栄養学科

ページの先頭へ

ホームへ戻る