3つのポリシー

博士前期課程

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

大学院健康科学研究科博士前期課程では、本学の「ヒューマンケアを実践できる人間性豊かな人材を育成する」という理念のもと、所定の教育課程において修了要件となる単位数を修得するとともに、特別研究又は課題研究の成果として提出された学位論文の審査及び最終試験に合格し、コースワークやリサーチワークを通して、次の知識・能力を身につけた者に修士の学位を授与します。

 

全学位プログラム共通

(1)学際的な学びと多様な価値観の理解を通じて、保健、医療及び福祉分野の研究・実践に必要な知識、倫理観を身につける。

(2)保健、医療及び福祉分野における問題や課題を科学的・論理的に考察し、専門的な研究・実践に活用できる。また、得られた成果を国内外に発信できる。

 

修士(健康科学)

健康科学に関する学際的な知識に基づき、実験的手法や調査を通じて得た知見を体系化し、分析する能力を習得する。さらに、保健、医療及び福祉分野において直面する課題の解決や、科学的根拠に基づく実践に寄与する能力を身につける。

 

修士(看護学)

保健、医療及び福祉分野における看護実践の事象や課題について、知識を体系化して理論と関連づけながら分析し、質の高い看護実践能力を身につける。

 

「 CNS コース」では上記1、2、4に加え、次の知識・能力を身につけることを求めます。

(1) 専門領域に精通した臨床判断に基づき、ケアとキュアを統合した高度な看護実践能力を身につける。

(2) リーダーシップを発揮して多職種や組織と連携・協働し、専門領域の看護実践の変革を推進する能力を身につける。

 

修士(社会福祉学)

生活者や地域社会が抱える多様なニーズを、ミクロ・メゾ・マクロの各視点から客観的かつ体系的に捉える能力を身につける。さらに、ソーシャルワークおよび社会福祉政策を理論的・実践的に探究し、保健・医療・司法・教育・行政など多分野と連携しながら社会的課題に取り組むスキルを習得する。

 

修士(公衆衛生学)

公衆衛生におけるシステムの構造や構築プロセス、その現状と課題を包括的に理解する力を身につける。また、地域社会や国際的な健康課題の解決に貢献できるよう、科学的根拠に基づく実践や政策を検討し、創造的な企画を立案・提言する能力を培う。

 

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

博士前期課程のカリキュラムは、「基盤科目」、「専門科目」、「特別研究・課題研究」で構成し、これらをもってディプロマ・ポリシーに掲げた能力を育成します。

なお、CNS(専門看護師)コースについては、一般社団法人日本看護系大学協議会の専門看護師教育課程基準に基づき、科目等を設定しています。

 

全学位プログラム共通

(1)研究や実践の基盤となる知識や保健、医療及び福祉分野における最先端の知識や技術を修得できるよう科目を配置する。さらに多様な価値観への理解、倫理観に関する内容について、講義、演習を通して、授業形態に応じてアクティブラーニングを適宜取り入れる。

(2)保健、医療及び福祉分野における現代的問題や課題の提示とそれらの解決につながる方策や理論、分析方法及び研究や課題研究を推進する方法や成果の発信方法が身につくよう科目を配置する。研究指導や修士論文作成の指導においては少人数ゼミ方式を取り入れる。

 

学位プログラム別の科目配置について

以下のとおり、学位プログラム別に科目を配置し、講義、演習、実験等におけるプレゼンや議論に加え、アクティブラーニングを適宜取り入れて行う。

なお、「CNSコース」においては、講義・演習・実習では、事前・事後課題、事例分析やグループ討議、フィールドワークにより、主体的に学ぶ方法、専門性を高める方法を取り入れ、看護実践能力の向上を目指す。

 

(1) 修士(健康科学)

健康課題に対する科学的・理論的分析方法と論理的思考法、判断基準を身につけるための科目を配置する。

 

(2) 修士(看護学)

高度な専門的知識と技術を体系的に学び、看護実践能力向上を図るための科目を配置する。

なお「CNSコース」では、専門看護師としての高度な看護実践、教育、相談、専門職者間の調整、倫理的課題の調整ができる専門科目の講義・演習・実習科目を配置する。

 

(3) 修士(社会福祉学)

保健・福祉政策・マネジメント、社会福祉学の科目群を配置して、専門性の向上と、専門分野や職種の垣根を越えた臨床実践能力を涵養し、実践的・実証的・政策的研究を推進・活用・評価の方法を身につけるための科目を配置する。

 

(4) 修士(公衆衛生学)

疫学、生物統計学、保健政策・医療管理学、環境産業保健学、社会行動科学、その他基盤科目・専門科目を配置し、公衆衛生上の課題に対する科学的・理論的分析方法と明確化とその解決方法、保健・医療・福祉システムの構築、政策の考案と評価法を身につけるための科目を配置する。

 

学修成果の評価方法(全学位プログラム共通)

 

(1) 成績評価は、各科目の到達目標に沿って、学生の授業での積極的な態度、プレゼンテーション、レポートあるいは筆記試験等の評価項目とその割合を定め、シラバスに記載し学生に示す。

 

(2) 学位論文(修士)の評価については、学位審査基準に基づいて、論文審査委員会(主査1名、副査2名)が学位論文の内容、最終試験(口頭試問)ならびに公開審査会における発表により、多角的かつ厳格に審査する。大学院研究科委員会では、その評価結果を審議し、可否を決定する。

 

入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

本学では、青森県立保健大学の理念を実現・実践し、社会で活躍できる人材を育成するため、以下のような学生を求めています。

 

  1. 健康科学に関して問題意識をもち、その深い理解と真理の探求に意欲をもつ人
  2. 保健、医療及び福祉の諸課題を科学的・理論的に研究するための基礎的な能力をもつ人
  3. 保健、医療及び福祉分野のリーダーや教育者として、社会に貢献しようとする意欲をもつ人

 

入学者選抜試験では、大学院での学修や研究活動に積極的に取り組む意欲と能力を、これらの観点から総合的に評価します。

 

 

博士後期課程

ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)

大学院健康科学研究科博士後期課程では、本学の「ヒューマンケアを実践できる人間性豊かな人材を育成する」という理念のもと、青森県立保健大学大学院学則に定められた教育課程の修了単位を修得し、特別研究の成果として提出された博士論文の最終審査に合格し、次に掲げる知識・能力を身につけた者に博士(健康科学)の学位を授与します。

(1) 学際的・総合的な視点から高度な専門知識を統合し、新たな価値の創造につながる研究課題を見い出すことができる。

(2) 倫理観と責任感を持って、保健、医療及び福祉の諸課題の解決につながる研究や実践を主体的に遂行し、学術論文等としてその成果を社会に発信できる。

 

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

 

博士後期課程のカリキュラムは、「共通科目」、「専門科目」、「特別研究」で構成し、これらをもってディプロマ・ポリシーに掲げた能力を育成します。

(1) 「保健・医療・福祉政策システム」、「対人ケアマネジメント」、「基礎研究・実用技術」の3つの研究領域の研究特論とヒューマンケアについて、その理念や高度な専門知識を修得するための科目、研究の基盤となる方法論等を学際的・総合的な視点から修得できる科目、また、研究を深化させるための最先端の知識や技術にふれるような科目を配置する。

 

(2) 倫理観と責任感を培い、自らが設定した特定の研究課題について、特定の職種の枠を越えた課題意識、着想、アプローチ方法等をもとに、主体的に研究を推進し、博士論文の成果を発信する能力を培う科目を配置する。

 

学修成果の評価方法

(1) 成績評価は、各科目の到達目標に沿って、学生の授業での積極的な態度、プレゼンテーション、レポートあるいは筆記試験等の評価項目とその割合を定め、シラバスに記載し学生に示す。

(2) 学位論文(博士)の評価については、学位審査基準に基づいて、論文審査委員会(主査1名、副査2名)が学位論文の内容、最終試験(口頭試問)における発表により、多角的かつ厳格に審査する。大学院研究科委員会では、その評価結果を審議し、可否を決定する。

 

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)

本学では、青森県立保健大学の理念を実現・実践し、高度な研究能力を身につけ、研究・教育機関や関連する専門機関等で活躍できる人材を育成するため、以下のような学生を求めています。

 

  1. 健康科学に関して問題意識をもち、その深い理解と真理の探求に意欲をもつ人
  2. 保健、医療及び福祉の諸課題に対して、自ら研究課題を設定し、研究成果をまとめ、発表するための基盤となる能力をもつ人
  3. 保健、医療及び福祉分野における研究者、教育者並びにリーダーや管理者等として、社会に貢献しようとする意欲をもつ人

 

入学者選抜試験では、大学院での学修や研究活動に積極的に取り組む意欲と能力を、これらの観点から総合的に評価します。

ページの先頭へ

ホームへ戻る