卒業生の声

「保健大学は、有意義で充実した大学生活が送れる場所です!!」

   

看護学科卒業生

野呂さん 青森県出身
2024年3月卒業

青森県内 ケアミックス型病院勤務 <看護師>  

 

 私は県内のケアミックス型病院に就職し、現在は一般病棟で勤務しています。主な診療科は外科・内科ですが、緩和ケアや整形外科など、様々な病態にある患者さんが入院しています。まだまだ未熟ですが先輩方のご指導をいただきながら、日々患者さんに寄り添った看護が提供できるよう精進しています。

 

 私は中学生の時に出会った看護師に憧れて、看護師を目指すようになりました。高校2・3年生の時にオープンキャンパスに参加し、先輩方や先生方の雰囲気に惹かれ、また、地元である青森県の医療に貢献したいと思い、保健大学へ入学することを決めました。

 私たちは入学と同時にCOVID-19に見舞われ、4年間を通して講義や演習、実習などの学習面での制限や、緊急事態宣言など社会的な制限が多々ありました。ですが、先生方のサポートや大切な同期と支え合いながら、勉強やプライベート、アルバイトも充実した大学生活を送ることができました。

 

 保健大学の1番の魅力はなんと言っても都会では学ぶことが難しい北東北の地域医療についてしっかり学べる点であると思います。地域医療は医療的な面だけでなく、対象者や家族が安心して地域で暮らせるよう、その方々の生活や人生に焦点を当てることも大変重要です。それをどうしたら達成できるのか、学生の立場で学べるのは、保健大学ならではの大きな魅力だと感じています。

 

 これから看護職を目指す皆さん、大学4年間は本当に有意義な時間です。勉強だけでなく、今しかできないこともたくさんあります。皆さんの青春を保健大学で是非謳歌してください!全力で応援しています!!☺️

 

「保健大学は、自分のやりたいこと強みを見つけることができる大学です!」

看護学科卒業生

菅野さん 北海道出身

2025年3月卒業

大阪府 総合病院勤務<看護師>

 

 私は現在、大阪府にある高槻病院の小児センターで勤務しています。この病棟には、川崎病やRSウイルス、アレルギー疾患などを中心に0歳から15歳までの患児が入院しています。発達段階や個別性に合わせた看護に難しさを感じつつも、子どもたちや家族の笑顔に元気をもらい、日々看護を行っています。

 

 私は小学生の時に出会った看護師のようになりたいと思い、看護師を志しました。進学先を選ぶ上で経済的な負担が少なく、時間をかけて学べる国公立大学に絞り、自分に合った大学を探しました。

 出身が北海道のため道内での進学も考えましたが、保健大学は4年間で看護師だけでなく、保健師や助産師も目指せること、4学科合同科目を通して多角的な視点から物事を学ぶことができることを知り、将来の選択肢や視野を広げることができると考えて、入学することを決めました。

 

 1・2年生では、人体構造学や機能学などの解剖生理、基礎看護科目などを通して看護を行う上での土台となる知識や技術を身につけていきます。1年生後期には病院実習があり、臨床での看護を早い段階から経験することができます。

 3年生では、成人看護学や老年看護学、小児看護学などの様々な領域の実習があり、領域の専門性の違いや自分が将来行いたい看護について考えることができます。

 4年生では卒業研究を通して、看護研究の難しさや面白さを学ぶことができます。

 在学時はコロナ禍であったため様々な制限がありましたが、1年生から対面授業や病院実習を行うことができ、大きな支障なく有意義に学ぶことができました。

 

 受験生の皆さんは、専門学校と大学どちらに進学するか、どの地域に進学するかなど様々なことで悩むと思います。私も出願するギリギリまで悩みましたが、たくさん悩み、自分と向き合ったことで充実した大学生活を送ることができました。皆さんも自分の気持ちを大切に、悔いのない選択をしてほしいと思います。

ページの先頭へ

ホームへ戻る