令和6年度学内研究一覧
令和6年度学内研究が終了しましたので、報告書を公開いたします。
各研究名をクリック(またはタップ)すると報告書にアクセスできるのでぜひご覧ください。
ヘルスプロモーション戦略研究
ヘルスプロモーション戦略研究とは、青森県立保健大学の教員が行う研究で、社会における保健、医療及び福祉分野の向上(ヘルスプロモーション)に資する課題についての単独または複数の研究者による研究です。
ケトン体の筋芽細胞の分化促進作用
~ケトンジェニックダイエットモデルを用いた作用メカニズムの解明~
研究代表者 栄養学科 准教授 乗鞍 敏夫
寛解と増悪を繰り返す大腸炎モデルマウスの肝臓及び大腸に及ぼす果糖負荷の影響と植物由来食成分による制御機構の解明
研究代表者 栄養学科 教授 佐藤 伸
ヒト皮膚線維芽細胞および軟骨細胞におけるリンゴ搾汁残渣の機能性解析
~細胞外マトリックス成分の産生に着目して~
研究代表者 栄養学科 教授 七島 直樹
ARDSモデルマウスへの水素吸入が肺内酸化ストレスに与える影響の検討
研究代表者 理学療法学科 准教授 福士 勇人
水浸拘束による心因性ストレスがラット腎機能に及ぼす影響
研究代表者 理学療法学科 教授 李 相潤
ナガイモ由来レジスタントスターチの加熱の有無で高脂肪食マウスの脂質代謝異常に対する軽減効果に違いがあるか?
研究代表者 栄養学科 准教授 井澤 弘美
アーチェリー射的動作中に「腕のふるえ」が生じる選手の運動学的特徴
研究代表者 理学療法学科 教授 篠原 博
若手・大学院生奨励研究
若手・大学院生奨励研究とは、青森県立保健大学の若手研究者(助教、助手又は実験実習助手)及び大学院生が1人若しくは、複数で行う研究で、将来的な発展が期待できる優れた着想をもつ研究で、分野に関わらず、本学の教育・研究の資質向上、地域との連携や課題解決など社会に広く貢献・還元しうる研究です。
母体の低栄養に曝され、生後に果糖負荷した仔ラットの視床下部及び大脳における炎症に及ぼすグルコラファニン含有ブロッコリーパウダーの影響
研究代表者 博士後期課程3年 アニスマ カルマチャルヤ
指導教員 栄養学科 教授 佐藤 伸
ワーキングメモリ負荷がステップ動作時の脳活動に及ぼす影響
研究代表者 博士前期課程2年 南 航大
指導教員 理学療法学科 准教授 渡邊 龍憲
糖尿病ラットの高濃度酸素暴露と有酸素運動が酸化ストレスに及ぼす影響:
筋Type別における酸化ストレスの応答
研究代表者 博士前期課程2年 斎藤 拓弥
指導教員 理学療法学科 教授 李 相潤
北東北における薬剤関連医療事故防止への患者参加の実態と関連要因:
健康信念モデルと患者中心性の志向に基づく患者と医師の横断的分析
研究代表者 博士前期課程2年 中﨑 真也
指導教員 健康科学総合教育部門 特任教授 大西 基喜
青森県における児童の孤食の現状 -孤食と体格、食事習慣の関連-
研究代表者 博士前期課程1年 清水 菜月
指導教員 看護学科 教授 古川 照美
巧緻性を要する発揮筋力課題の学習過程における脳活動の変化
研究代表者 博士前期課程2年 高橋 碧希
指導教員 理学療法学科 准教授 渡邊 龍憲
1型糖尿病ラットにおける有酸素運動と高濃度酸素暴露の併用が骨格筋内毛細血管及び、ミトコンドリア活性に及ぼす影響
研究代表者 博士前期課程2年 杉本 一生
指導教員 理学療法学科 教授 李 相潤
子育てに楽観的になれる要因に関する研究
研究代表者 博士前期課程2年 阿保 知映
指導教員 看護学科 教授 古川 照美
運動負荷が視覚刺激に対する反応時間と抑制機能に及ぼす影響
研究代表者 博士前期課程2年 石坂 陸
指導教員 理学療法学科 准教授 渡邊 龍憲
高齢になっても住み続けられる住環境についての基礎研究
-若年・中年居住者のアンケート調査による検討-
研究代表者 博士前期課程2年 石沢 栞
指導教員 理学療法学科 教授 川口 徹
足部外側縦アーチの評価とその機能に関する研究
研究代表者 博士後期課程2年 川村 大地
指導教員 理学療法学科 教授 篠原 博
東北学生アメリカンフットボールリーグにおける外傷・障害発生要因の調査
~テキストマイニングを用いたインタビュー分析の試み~
研究代表者 博士後期課程2年 梅﨑 泰侑
指導教員 理学療法学科 教授 篠原 博
DCDサッカー競技者における足部形態および肥満との関連がバランス機能に与える影響についての検討
研究代表者 博士前期課程1年 木村 寛太
指導教員 理学療法学科 准教授 漆畑 俊哉
マイクロプラスチックが引き起こす脂質代謝異常に対する食物繊維による軽減効果の検証
研究代表者 博士前期課程2年 吉水 春菜
指導教員 栄養学科 准教授 井澤 弘美
通所リハビリテーションを利用する軽度の要介護高齢者の認識誤差の関連要因の検証
研究代表者 博士前期課程2年 金澤 遼太
指導教員 理学療法学科 教授 川口 徹
ベトナムにおける日本の栄養教育の指導案や媒体を活用した教材の開発検討とそれが児童と教員に与える効果
研究代表者 博士前期課程2年 奥山 莉沙子
指導教員 栄養学科 教授 鹿内 彩子
ヘルスプロモーション実践活動
ヘルスプロモーション実践活動とは、青森県立保健大学の教職員または大学院生が行う実践活動で、「ヘルスプロモーション」を地域社会において展開することを目的とし、教育的配慮の下に学部学生が積極的に参画することが望まれる活動です。
元気フェスタ
チーム名 チーム家族
活動代表者 看護学科 講師 播摩 優子
青森県在住高齢者を対象とした、ミニエクササイズボールによる嚥下障害予防
チーム名 スワローズ
活動代表者 健康科学総合教育部門 特任教授 神田 晃
おかず味噌汁を食して健やか力を向上させよう運動 フェーズ10
チーム名 おかず味噌汁健やか力向上委員会
活動代表者 栄養学科 准教授 大野 智子
健やか力(ヘルスリテラシー)向上サポート活動
チーム名 ヘルスリテラシー向上部
活動代表者 看護学科 教授 古川 照美