【学生の皆さんへ】新型コロナウイルスへの対応方針について
対応方針
新型コロナウイルス感染症については、政府から、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が発出され、4月7日から5月6日までを期間として、7都府県が緊急事態措置の実施区域に指定されていたところですが、4月16日、本県を含む全ての都道府県に実施区域が拡大され、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県、北海道、茨城県、石川県、岐阜県、愛知県及び京都府の13都道府県が「特定警戒都道府県」とされたところです。
これを受けて、本学では、人の移動による感染症拡大を防ぐため、4月23日から5月6日まで臨時休校するとともに、県が示す方針を踏まえて対応することとしています。
今後も、本学は教育及び研究を継続するとともに、学生・院生、教職員等、本学を利用するすべての人々、地域の方々の健康を第一とし、地域における状況を踏まえつつ柔軟かつ速やかに感染拡大の防止に向けて取組みます。
学生の皆様についても、これまで以上に感染拡大防止に留意し、5月6日までの期間は、以下に従って行動してください。
1 移動について
(1) 特定警戒都道府県への移動
緊急・やむを得ない場合を除き自粛してください。特定警戒都道府県から移動してきた場合は、2週間の出校停止とします。その間は不要不急の外出を自粛し、毎日検温する等健康観察をしてください。出校停止中の学習については、配慮しますので、担当教員に確認してください。
(2) 特定警戒都道府県に指定されていない県外への移動
移動先の患者発生状況等を踏まえ、その必要性を十分に見極め、不要不急の移動を自粛してください。
2 届出について
やむを得ない事情により県外へ移動する場合は、事前に担当教員に連絡するとともに、教務学生課(017-765-2007)に「県外移動届」を提出し、移動終了後は、速やかに保健室(017-765-2112)に移動中の状況及び体調を連絡してください。
※担当教員 看護:チューター、理学:担任、栄養:担任、社福1年:共同研究室、社福2年:演習担当、社福3・4年:ゼミ担当
3 外出について
(1) 「3つの密」①換気の悪い密閉空間 ②多数が集まる密集場所 ③間近で会話・発声する密接場面を避けてください。また、イベント、会議、スポーツ、そして夜間の飲食等も含め、あらゆる場面において、「3つの密」が同時に重なる場を避けることを徹底し、プライベートタイムにおいても感染リスクを避けるための自覚ある慎重な行動をとってください。
(2) 公共交通機関を利用する際は、マスクを着用してください。
(3) 手洗い、咳エチケット等の感染症対策を徹底してください。
4 自宅等における感染症対策について
(1) 毎朝、検温等の健康観察を行い、記録表に記録してください。
(2) 手洗いを徹底してください。
(3) 同居家族に特定警戒都道府県からの移動者がいる場合は、部屋や食事を別にするなど感染症対策に留意してください。
5 学内における行動について
(1) 授業の際のマスクの着用及び換気について、教員等の指示に従ってください。マスクが手に入らない場合は教務学生課に相談してください。
(2) 現在、密集、密接を避けるために交流センターの座席数を半分以下に減らしていることから、コミュニティホール(C棟1階厚生棟)の積極的な利用の他、当分の間、昼休みに限り、教室(実験室、実習室及び床面がじゅうたん敷となっている教室を除く)での飲食を認めることとしますので、適宜、分散して昼食をとってください。その場合でも対面での飲食は避けてください。
6 休校中の行動について
原則として、休校中は学内(寮生については、C棟学生棟及び厚生棟への立ち入りを除く)には立ち入らないでください。
教員から出された課題に真摯に取り組み、加えてこれまでの授業の復習やこれからの演習・実習などの予習をしっかり行ってください。
休校期間中は、電子メールによる専用の相談窓口を開設しているので、疑問なこと、不安なこと、その他相談したいこと等があれば、以下にメールしてください。日中であれば、教職員が確認して回答します。
7 アルバイト及び課外活動について
密閉、密集、密接を伴う環境におけるアルバイト、課外活動への参加については、自粛してください。
8 感染が疑われる症状がある場合について
風邪症状や微熱を含む短期間の発熱であっても、自宅療養の上、保健室に連絡をして指示を受けるとともに、医療機関を受診する前に保健所に設置している「帰国者・接触者相談センター」に連絡してください。
9 授業料について
納入期限について、柔軟に対応することとしますので、事務局総務課に相談してください。電子メールでも相談が可能です。
メールアドレスはキャンパスメイトに掲載していますので、ご確認ください。
10 情報共有について
本方針は基本的な事項を記載したものであり、具体的な取扱いは、各教員からの指示に従ってください。今後も、キャンパスメイトにより情報を配信しますので、毎日、確認してください。