メッセージ
社会福祉は、すべての人が幸せに暮らすことを目指していますが、現実社会では、疾病や障がい、貧困など生活上の困難に直面します。その解決手段のひとつとして、ソーシャルワークが位置付けられています。制度があっても解決できない課題も多々あります。また、家族や友人などとの人間関係の調整、地域の中での孤立などでは、その状況を把握・理解し、解決策を立案し、各種社会資源を調整するスキルが求められます。
社会に必要とされる、実践力のあるーシャルワーカーを目指してみませんか。
社会福祉は、すべての人が幸せに暮らすことを目指していますが、現実社会では、疾病や障がい、貧困など生活上の困難に直面します。その解決手段のひとつとして、ソーシャルワークが位置付けられています。制度があっても解決できない課題も多々あります。また、家族や友人などとの人間関係の調整、地域の中での孤立などでは、その状況を把握・理解し、解決策を立案し、各種社会資源を調整するスキルが求められます。
社会に必要とされる、実践力のあるーシャルワーカーを目指してみませんか。
※社会福祉士または精神保健福祉士の資格取得を前提とし、かつ所定の単位を修得する必要があります。
社会福祉学科では、演習や実習を多く配置し、専門的な実践力の向上を目指した教育を展開しています。1年次から4年次にかけては段階的に講義・演習・実習を組み合わせ、3年次からは、興味・関心に基づいた卒業研究にも取り組みます。知識は学び、調べることで獲得できますが、実践スキルはトレーニングを繰り返す必要があります。本学科の教育特徴は、演習・実習時間を規定時間より多く配し、かつ4学科合同授業により多職種連携を意図した実践力の向上を目指している点です。
1年次の「社会福祉入門」では、学科教員が毎回交代して各々の専門分野をテーマにした講義をします。また、子ども家庭、公的扶助、高齢者、障がい者、保健医療、司法、地域等の分野ごとの福祉に関する講義では、各分野の福祉課題や法制度を含む支援の基礎を学びます。演習科目では、社会福祉の課題の把握や支援の展開に必要な知識や技術をグループワーク等により獲得します。実習科目では、一人ひとりの実習テーマ、課題、学び方について計画を立て、現場の社会福祉士や精神保健福祉士の指導の下、体験的にソーシャルワークの専門性を培います。