カリキュラム

社会福祉学科 履修表

ヘルスリテラシー科目 卒業要件 9単位
学際科目 卒業要件 1単位
総合教育科目 卒業要件 24単位
専門支持科目 卒業要件 15単位
基幹科目 卒業要件 59単位
展開科目 卒業要件 16単位
総 計 124単位


●必修科目

○選択科目

社会福祉士指定科目社会福祉士指定科目

精神保健福祉士指定科目精神保健福祉士指定科目

スクールソーシャルワーカー指定科目

 

1年次 前期
ヘルスリテラシー科目

●ヘルスプロモーション概論

●ヘルスプロモーション演習

 専門支持科目

●社会福祉入門

●福祉法学Ⅰ

基幹科目

●社会福祉学概論I

●ソーシャルワーク論I

●ソーシャルワーク演習Ⅰ

後期
ヘルスリテラシー科目 ●健康情報リテラシー
専門支持科目

●心理学

●社会福祉基礎実習

基幹科目

●社会福祉学概論II

●ソーシャルワーク論II

●子ども家庭福祉論I

●障害者福祉論I

●地域福祉論Ⅰ

 

2年次 前期
ヘルスリテラシー科目 ●職業倫理とヘルスコミュニケーション
学際科目

○重点テーマ1:地域支援

○重点テーマ2:食と生活

○重点テーマ3:運動

○重点テーマ4:災害

専門支持科目

●医学概論

○生涯発達心理学

基幹科目

●高齢者福祉論Ⅰ

●保健医療福祉論

●社会保障論I

●精神医学Ⅰ

●ソーシャルワーク演習Ⅱ

○子ども家庭福祉論II

○障害者福祉論II

○ソーシャルワーク論Ⅲ

○教育基礎論

○生徒指導論

後期
ヘルスリテラシー科目 ●セーフティプロモーション
専門支持科目

●福祉法学Ⅱ

●社会学

○臨床心理学

基幹科目

●社会保障論II

●精神医学II

○ソーシャルワーク演習Ⅲ

○ソーシャルワーク論Ⅳ

○高齢者福祉論Ⅱ

○精神保健福祉の原理II

○ソーシャルワークの理論と方法(専門)I

○精神保健福祉の原理Ⅰ

○ソーシャルワーク実習Ⅰ

通年科目
専門支持科目

○ソーシャルワーク実習指導I

 

3年次 前期
ヘルスリテラシー科目 ●地域包括支援論
基幹科目

○家族社会学

展開科目

●地域福祉論Ⅱ

●司法福祉論

○ソーシャルワーク演習Ⅳ

○公的扶助論

○社会福祉調査概論

○ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅱ

○精神保健福祉の原理Ⅱ

○教育相談

後期
基幹科目

○ソーシャルワーク演習Ⅴ

○医療ソーシャルワーク論

○スクールソーシャルワーク論

○スクールソーシャルワーク演習

○教育行政学

展開科目

●権利擁護法制度論

○社会福祉施設経営論

○国際福祉論

○ソーシャルワーク論VI

○精神保健福祉制度論

○精神保健

○精神保健福祉援助演習I

○精神保健福祉援助実習指導I

○精神保健福祉援助実習I

通年科目
基幹科目

○ソーシャルワーク実習指導II

○ソーシャルワーク実習II

展開科目 ●社会福祉研究演習Ⅰ

 

 

 

4年次 前期
ヘルスリテラシー科目 ●ヘルスケアマネジメント論
展開科目

○精神保健福祉援助実習指導Ⅱ

○精神保健福祉援助実習Ⅱ

後期
ヘルスリテラシー科目 ●ヘルスケアマネジメント実習
通年科目
展開科目

●社会福祉研究演習II

●卒業研究

○精神保健福祉援助演習II

○スクールソーシャルワーク実習指導

○スクールソーシャルワーク実習

ページの先頭へ

ホームへ戻る