在校生の声

疑問などにていねいに対応してくれる先生と、一緒に学び合う仲間がいて、充実した学生生活を送っています!

2年生工藤真子さん

秋田県立大館鳳鳴高等学校卒業
社会福祉学科 2年
工藤 真子さん

私は幼い頃から人と接することが好きだったため、将来は人と関わりをもちながら少しでも誰かの力になれる仕事に就きたいと考えていました。そんな時に社会福祉士という職業を知りました。少人数体制でより密度の濃い学びが得られる点、他学科との合同授業を通して多角的な視点で問題に向き合うことができる点に魅力を感じ、本学への入学を決めました。

 

大学入学後、社会福祉学科は親身になって接してくださる先生方が多い印象を受けました。専門的な知識を学んでいくことに不安を感じていましたが、先生方が疑問に思ったことや自信がないことに対して一つひとつていねいに受け答えしてくださったおかげで充実した学びが得られています。

また、ふだんは何気ないことでたくさん笑い合い、テスト期間には一緒に勉強に励むことのできる友達がいることで毎日の大学生活が楽しいです。近くに同じ目標を持つ仲間がいるため、たくさんの刺激を受けることができます。サークル活動を通して素敵な先輩方にも出会うことができ、最初は不安で仕方がなかった大学生活が今ではとても楽しいと感じられています。

 

本学には実際に地域に出向き地域課題について考える授業や、それぞれの専門知識を持ち寄って意見を共有し、専門性を超えて学び合う4学科合同授業があります。本学の学生だからこそできる貴重な経験の一つひとつを大切にして、将来は人と環境の双方に目を向けて、広い目線で問題に向き合うことのできる社会福祉士になりたいと考えています。

今しかできないボランティアや課外活動に取り組みながら、地域福祉分野での活躍を目指しています!

3年生 小野楓太さん

青森県立青森南高等学校卒業
社会福祉学科 3年
小野 楓太さん

小学生時代から、高齢の方や地域の方と触れ合うことが好きでした。夏休みのラジオ体操や、地域ねぶた等のイベントに参加するなど、触れ合う機会が多くありました。当時の自分は、地域の人との触れ合いがあたりまえだと感じていましたが、その環境が自治体や社会福祉士等、様々な人の協力の上で成り立っているのだと知りました。自分も将来、地域内での世代間交流が活発かつ自然に行われる社会を作るために、社会福祉学科を受験しました。

 

本学ではそれぞれの学科で専門的な知識を学びながら、学年ごとに看護、理学、栄養、社会福祉の4学科合同で学ぶ機会もあります。これまで得てきた知識に加え、他の学科からの新しい見方や意見を知ることで、さらに福祉の視点で物事を捉えられる力も身につけることができます。

演習、ゼミの授業やサークル等で学生同士や、先生との交流も多く、先生と学生との心の距離がとても近く感じています。学校生活での不安や勉強面での質問等もしやすいので、とても楽しく大学生活を過ごしています。

 

現在3年生になり、これからは就活や国家試験対策が本格的に始まります。ボランティアや課外活動のような今しかできないことに取り組みつつ、勉学に励んでいます。将来は地域福祉分野の研究や職業に就きたいと考えています。

 

幅広い専門知識で多様な支援ができる社会福祉士、精神保健福祉士を目指して仲間と勉学に励んでいます!

4年生 会津遥斗

青森県立弘前中央高等学校 卒業
社会福祉学科 4年
会津 遥斗さん

私は高校生の時に、担任の先生の勧めで参加した子どもの貧困に関する講座がきっかけで福祉に興味を持ちました。子ども食堂でのボランティア活動も経験し、将来は福祉関係の仕事に就きたいと思い、地元である青森県で福祉を実践的に学ぶことができる本学の社会福祉学科を選びました。

 

講義での社会福祉分野の歴史や制度について学ぶだけではなく、演習では他の学生と一緒にグループ活動を行い楽しく福祉について学ぶこともできました。実習では、講義で学んだことと実際の現場とのギャップに驚きながらも、対人援助職として必要な技術を身につけることができました。また、実習では様々な人たちと関わるため、自己覚知を深める機会にもなりました。

私は、児童福祉研究会に所属し、ひとり親家庭の子どもたちに対して毎週学習支援を行っています。子どもの特性に応じた接し方について学ぶことができ、子どもたちの成長を間近で実感することができるためやりがいを感じています。

4年生になり、実習や就職活動、卒論、勉強と忙しい日々が続いています。そんな中でも、勉強や筋トレを頑張っている友人からの刺激を受け、親身にサポートしてくださる先生方のおかげで楽しく学校生活を送ることができています。

 

私は、将来は自治体の福祉職として働きたいと考えています。社会福祉士と精神保健福祉士の両方の資格を取得し、幅広い専門知識で多様な支援ができる専門職になれるよう頑張っていきます。

ページの先頭へ

ホームへ戻る