人間関係論

健康科学部4学科共通

授業科目 人間関係論
科目概要・形式 2単位・30時間 選択 配当年次 2年 後期
科目責任者 川内規会
担当者 川内規会

1.科目のねらい・目標


 2年次の必修科目「人間関係とコミュニケーション」で学んだ基本的概念を発展し、体系的理論と具体的な実践を中心にコミュニケーションの力を養うことがねらいです。専門職の現場で多様な人間関係に対応できる柔軟性を身につけることを目指しています。

2.授業計画・内容

【理論を学んだ後、グループワーク・ペアワークを行いながら意見交換やプレゼンテーションを通して、多様な人々とのコミュニケーションの応用力・実践力をつけます。】

 1.現代社会の人間関係Ⅰ
 2.現代社会の人間関係Ⅱ
 3.異文化間コミュニケーションⅠ(異文化適応)
 4.異文化間コミュニケーションⅡ
 5.異文化間コミュニケーションⅢ
 6.異世代間コミュニケーションⅠ(アイデンティティー)
 7.異世代間コミュニケーションⅡ
 8.多職種とのコミュニケーションⅠ(価値観)
 9.多職種とのコミュニケーションⅡ
10.多様な人間関係Ⅰ(初対面の人との関わり)
11.多様な人間関係Ⅱ(ネット社会の人間関係)
12.多様な人間関係Ⅲ(悪い情報の告知)
13.多様な人間関係Ⅳ(職場の人間関係)
14.専門職として期待される人間関係

3.教科書

授業中に随時紹介します。

4.参考書

授業中に随時紹介します。

5.成績評価方法

レポート(60%)、提出物(20%)、授業への参加度(20%)により総合的に判断します。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

「学んだことが将来に活かせる」「理論だけでなく実践もできるところが良い」などのコメントがありました。今後も、講義とグループディスカッションを組み合わせながら進めていきます。

7.備考(学生へのメッセージ、学生購入物品など)

積極的な参加が必要となる科目です。話し合いや発表の場が多くなります。


ページの先頭へ

ホームへ戻る