個人・家族・集団の生活支援論

健康科学部看護学科

授業科目 個人・家族・集団の生活支援論
科目概要・形式 2単位・30時間 保健学コース必修 配当年次 3年 後期
科目責任者 千葉  敦子

担当者 千葉 敦子・古川 照美・川内 規会・清水 健史・戸沼 由紀

1.科目のねらい・目標

「地域看護学」及び「保健概論」で学んだことを基盤に人びとの健康行動の特性及び効果的な支援方法について学ぶ。また、「健康教育論」、「家族援助論」で学んだことを基盤に、個人・家族・集団における教育方法や集団力学等を活用した生活支援方法について学ぶ。

2.授業計画・内容


 第1回  オリエンテーション・コミュニケーション技術
 第2回  グループワークの理論とグループ支援技術
 第3回  家族システムの理解と家族アセスメント
 第4回      〃
 第5回  家庭訪問演習オリエンテーション
 第6回  健康教育介入理論とセルフケアの支援     
 第7回      〃      
 第8回  生活支援技術の方法(保健指導)
 第9回      〃
 第10回     〃        (家庭訪問) 
 第11回  生活者としての対象理解、保健行動理論 
 第12回  ヘルスプロモーション理論、他職種との協力・協働
 第13回  生活支援技術の方法(家庭訪問演習)
 第14回     〃
 第15回     〃

3.教科書

標準保健師講座2 地域看護技術 医学書院 ISBN 978-4-260-00750-4

4.参考書

見せる公衆衛生看護技術 岡山大学出版会 ISBN 978-4-904228-32-6

5.成績評価方法

家庭訪問演習40%、筆記試験・レポート50%、授業への参加度10%により評価します。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

家庭訪問のシミュレーション演習を行います。グループワークや演習を通して保健師に必要な技術を身につけましょう。

7.備考(学生へのメッセージ、学生購入物品など)

保健学コース必修科目です。グループワーク主体の科目です。積極的に参加しましょう。

ページの先頭へ

ホームへ戻る