社会福祉学概論

「社会福祉学概論」社会福祉学科1年

授業科目 社会福祉学概論
科目概要・形式 4単位 60時間 必修 配当年次 1年 通年
科目責任者 村田 隆史
担当者 村田 隆史

1.科目のねらい・目標

本講義の目的は社会福祉の原理・原則や歴史の発展過程を学ぶことであり、理論と実践を視野に入れた「社会福祉学」を研究するための導入講義となる。社会福祉の役割はあらゆる人々の基本的人権を保障することにあるが、社会福祉は思想、理念、制度、法律、実践などをを包括した概念である。講義を通じて、社会福祉をめぐる事象を多様な視点から捉えることができるようにする。

2.授業計画・内容

○前期
第1回  現代社会と社会福祉の役割
第2回  社会福祉学の視点と枠組み
第3回  社会の変化と福祉(1)
第4回  社会の変化と福祉(2)
第5回  福祉と福祉政策(1)
第6回  福祉と福祉政策(2)
第7回  福祉の思想と哲学(1)
第8回  福祉の思想と哲学(2)
第9回  社会政策と福祉政策(1)
第10回  社会政策と福祉政策(2)
第11回  福祉政策の発展過程(1)
第12回  福祉政策の発展過程(2)
第13回  少子高齢化時代の福祉政策(1)
第14回  少子高齢化時代の福祉政策(2)
第15回  前期のふりかえり
前期試験

○後期
第16回  福祉政策における必要と資源(1)
第17回  福祉政策における必要と資源(2)
第18回  福祉政策の理念・主体・手法(1)
第19回  福祉政策の理念・主体・手法(2)
第20回  福祉政策の関連領域(1)
第21回  福祉政策の関連領域(2)
第22回  社会福祉制度の体系
第23回  福祉サービスの提供
第24回  福祉サービスと援助活動(1)
第25回  福祉サービスと援助活動(2)
第26回  福祉政策の国際比較(1)
第27回  福祉政策の国際比較(2)
第28回  福祉政策の課題と展望(1)
第29回  福祉政策の課題と展望(2)
第30回  後期のまとめ
後期試験

3.教科書

社会福祉士養成講座編集委員会編『現代社会と福祉(第4版)』中央法規、2014年、ISBN 978-4-8058-3931-7

4.参考書

蟻塚昌克『証言 日本の社会福祉-1920~2008-』ミネルヴァ書房、2009年、ISBN 978‐4‐623‐05304‐9。
岩田正美・小林良二・中谷陽明・稲葉昭英編『社会福祉研究法-現実世界に迫る14レッスン』有斐閣、2006年、ISBN 4‐641‐12301‐2。
窪田暁子『福祉援助の臨床-共感する他者として』誠信書房、2013年、ISBN 978‐4‐414‐60331‐6。

5.成績評価方法

期末試験もしくは期末レポート 80% ※試験かレポートかは講義で指示する。
講義時の小レポート 20%

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

アンケート結果に基づき、授業方法について改善するよう努める。

7.備考(学生へのメッセージ、学生購入物品など)

必要なことは講義の中で指示をする。

ページの先頭へ

ホームへ戻る