ソーシャルワーク演習Ⅱ

健康科学部社会福祉学科

授業科目 ソーシャルワーク演習Ⅱ
科目概要・形式 2単位 60時間 選択 配当年次 2年通年
科目責任者 齋藤史彦
担当者 杉山克己・児玉寛子・坂下智恵・石田賢哉・工藤英明・齋藤史彦・西村愛・村田隆史

1.科目のねらい・目標

1.ソーシャルワークの専門援助技術を、相談援助に関する講義および実習と関連させながら、演習形態によって習得する。
2.ソーシャルワークの理論と概念を実践的に習得すると共に、社会福祉の倫理を体得する。
3.個々の学生が主体的に学習し、行動する態度を養う。

2.授業計画・内容

1) ソーシャルワークの展開過程についての復習と確認
2) クライエントの理解
3) アウトリーチ
4)~6) インテーク(初回面接の準備および面接に関する理解と必要な技術の習得)
7)~9) アセスメント1(問題の把握と検討およびニーズの理解と関連技術の習得)
10)~12) アセスメント2(情報の収集とその整理、分析に関する方法の理解と関連技術の習得)
13)~15) プランニング(支援目標設定のあり方および方法の理解と関連技術の習得)
16)~18) モニタリングおよび再アセスメント方法の理解と関連技術の習得
19)~21) 終結と効果測定・評価方法の理解と関連技術の習得
22) 記録の種類と方法の理解
23) 記録作成上の注意点と理解
24) 個人情報保護と記録管理上の注意点の理解
25) 記録作成の体験的理解
26) ケースカンファレンスの理解
27) スーパービジョンの理解
28) コンサルテーションの理解
29) 社会資源とその活用の理解
30) 社会資源の開発と関係機関との連携に関する理解

上記について、事例、ロールプレイ、グループワークを活用しながら展開する。

3.教科書

各クラス担当教員が適宜、紹介・指示する。

4.参考書

各クラス担当教員が適宜、紹介・指示する。

5.成績評価方法

演習への参加状況(出席することは前提。主体的・能動的取り組み状況、2割)、日常的な課題・提出物(3割)、レポート(2割)、グループワークやロールプレイ等で見られるソーシャルワーカーとしての倫理性、共感性、判断力、問題解決能力等(3割)により評価する。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

学生の理解や気づきを促しながら進行する。

7.備考(学生へのメッセージ、学生購入物品など)

無断欠席はしない。演習において沈黙等の消極的な態度はとらない。

ページの先頭へ

ホームへ戻る