成人看護援助論Ⅱ

科目・科目群 看護学科専門科目・基幹科目
科目名 成人看護援助論Ⅱ
授業形態 演習 単位数 1単位 選択・必修 必修  
配当年次 2年次 学期 後期 合計コマ数 14コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 本間 ともみ 学内連絡教員 本間 ともみ
科目担当者 本間 ともみ、金野 将也、外崎 裕梨、小川 彰
身につける力 該当なし
学習キーワード 該当なし

1.科目のねらい・目標

 成人期に発生しやすい症状の特徴を踏まえ、生活の再構築が必要な人への援助方法と看護職の役割を理解する。さらに、生活の再構築を体験する人への看護技術方法を学習する。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

1.授業計画・内容
第1回 生活の再構築を必要とする人の看護   
第2回 脳・神経機能障害を有する人の看護
    ・脳血管疾患
第3回 脳・神経機能障害を有する人の看護
    ・高次脳機能障害を有する人の看護
    ・言語機能障害を有する人の看護
      ・摂食・嚥下機能障害を有する人の看護
第4・5回 運動機能障害を有する人の看護
    ・関節リウマチ
    ・脊髄損傷
第6・7回 消化器の機能障害を有する人の看護
    ・胃がん
    ・食道がん
第8・9回 排泄機能障害を有する人の看護
    ・大腸がん
    ・膀胱がん
第10・11回 性・生殖器機能障害を有する人の看護
    ・乳がん
    ・子宮がん
第12回 消化器の機能障害を有する人の看護 看護過程演習
第13・14回 看護技術演習

2.方法
 2年前期経過別看護援助論で学習した周手術期にある人の看護および回復期にある人の看護についての学習内容を発展させる。生活の再構築が必要な機能障害を持つ成人に対するアセスメントと看護について、資料と教科書、視覚教材を用いて講義を行う。また、ストーマケアについては演習を行う。

3.準備学習
 既習の成人疾病治療論および経過別看護援助論を復習しておく。また、授業計画の各回に関連する内容について、教科書の該当部分を読み、予習して臨む。

3.教科書

酒井郁子、金城利雄編集:「リハビリテーション看護」、南江堂、2015.(2年前期購入済み)
池松裕子、山勢善恵編集:「成人看護学 急性期看護」、ヌーベルヒロカワ、2005.(2年前期購入済み)
雄西智恵美、秋元典子編集:「成人看護学 周手術期看護第3版」、ヌーベルヒロカワ、2014.(2年前期購入済み)
北島政樹、江川幸二編集:「臨床外科看護各論 医学書院」、2017.ISBN978-4-260-02765-6

4.参考書

中西純子ほか:「リハビリテーション看護論 第2版」、ヌーヴェルヒロカワ、2008年、ISBN978-4-86174-014-5
荒尾晴惠ほか編集:「症状別看護技術」、ヌーヴェルヒロカワ、2006年、ISBN4-902085-98-4
安酸史子ほか編者:「ナーシング・グラフィカ24 成人看護学-セルフケアの再獲得」、メディカ出版、2006年、ISBN978-4-8404-1113-4
石鍋圭子編集:「疾患・障害別リハビリテーションナーシング」、学習研究社、2005年、ISBN4-05-152171-0
その他、講義の中で適宜紹介する。

5.成績評価方法

筆記試験(95%)、課題提出(5%)

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

 授業評価においては平均を超えて満足できる授業であると評価を得ていますが、学生の授業評価の事前・事後の自主的な学習の自己評価が比較的低いため、成人疾病治療論などの事前学習をしっかり行い、授業に臨むことによって達成度が高まります。学生の皆さんの理解が深まるように、より実践的で具体的な内容を教授していきます。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

 自己学習を主体的に行い、積極的に授業に臨んでください。

ページの先頭へ

ホームへ戻る