薬理学

科目・科目群 看護学科専門科目・専門支持科目/理学療法学科専門科目・専門支持科目/栄養学科専門科目・専門支持科目
科目名 薬理学
授業形態 講義 単位数 1単位 選択・必修 看護学科 必修/理学療法学科・栄養学科 選択  
配当年次 看護・理学療法学科 2年次/栄養学科 4年次 学期 前期 合計コマ数 8コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 早狩 誠 (古川 照美) 学内連絡教員 古川 照美
科目担当者 早狩 誠
身につける力 専門的知識に根差した実践力
学習キーワード 専門的知識

1.科目のねらい・目標

 疾患には、急性のものから慢性のものまで様々ある。それらを治療するためには適切な薬物療法が施行される。本講義では、薬療法に使用される各種の薬物の作用機序や薬物相互作用を学び、医療チームの一員として患者の治療に貢献できる看護師を目指す。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

 
 第1回 中枢神経系に作用する薬物:全身麻酔薬、催眠薬、抗てんかん薬、向精神薬等の作用機序について
 第2回 心臓・血管系に作用する薬物:強心薬、抗不整脈薬、抗強心薬、抗高血圧薬の作用機序について
 第3回 消化器系に作用する薬物, 呼吸器系に作用する薬物:健胃消化薬、制酸薬、潰瘍薬、呼吸促進薬、 
    鎮咳薬、去痰薬、気管支喘息薬にの作用機序について
 第4回 血液に作用する薬物, ホルモン剤, ビタミン剤:貧血作用薬、白血球減少症治療薬、抗凝固薬、
    抗血小板薬、血栓溶解薬等の作用機序、ビタミンの重要性、ビタミンおよびホルモンの欠乏や過剰
    症、ホルモン関連重篤疾患(例として糖尿病)の薬物療法について
 第5回 泌尿器・生殖器系に作用する薬物, 輸液・電解質:男性ホルモンおよび女性ホルモンの機能と関連
    疾患に対する薬物療法について
 第6回 化学療法:各種抗生物質の作用機序ならびに副作用(禁忌事項も含む)や対処方法について
 第7回 抗癌薬, 抗ウイルス薬:各種がん細胞の性状と治療薬の作用機序、重篤な副作用について
 第8回 免疫抑制薬, 代謝賦活薬, 皮膚疾患治療薬:免疫抑制剤の種類および対象疾患および副作用や
    TDMの必要性についてなど

3.教科書

鈴木正彦著:「新クイックマスター 薬理学 改訂3版」、医学芸術社、2010.ISBN:978-4-87054-254-9

4.参考書

特になし

5.成績評価方法

講義終了後、後日試験により評価する。60%以上の点数により合格とする。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

禁忌事項や副作用の発現等についてより詳細な内容を講義には盛り込み、医療現場の看護業務に直結した講義を行う。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

常に医療現場にいる感覚で受講してほしい。

ページの先頭へ

ホームへ戻る