医療福祉論

科目・科目群 健康科学部社会福祉学科
科目名 医療福祉論
授業形態 講義 単位数 2単位 選択・必修 選択  
配当年次 3年 学期 前期 合計コマ数 15コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 杉山克己 学内連絡教員 杉山克己
科目担当者 杉山克己
身につける力
学習キーワード

1.科目のねらい・目標

1 科目のねらい:保健医療領域に関連した仕組みや制度については、保健医療サービス論で講義している。そこでこの科目では、医療福祉分野における実践を意識した事例検討や、より原理論的に「保健医療と社会福祉」の関係を理解することを目指す。
2 科目の目標
 1)「(保健)医療福祉」の意味するところを理解し、他者に説明できる。
 2)保健医療と社会福祉の関係を理解し、他者に説明できる。
 3)保健医療福祉実践の事例について社会福祉のみならず他領域の学生・専門職等に解説できる。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

1.授業計画・内容
 講義科目ではあるが、何らかの知識を覚えることよりも、理解し議論でき、他者に説明できることを目指すので、講義中でも話し合ってもらったり質問に答えてもらう。授業内容については次のように考えているが,順番も含めて受講生の希望等も踏まえながら柔軟に対応していく。
1.「(保健)医療福祉」論とは? その理念と取り扱う範疇を考える
2.保健医療と社会福祉実践の関係を考える
3.保健医療福祉実践を取り巻く制度
4.医療福祉実践事例から学ぶ(1)急性期
5.医療福祉実践事例から学ぶ(2)回復期
6.医療福祉実践事例から学ぶ(3)多職種連携・チーム医療
7.医療福祉実践事例から学ぶ(4)貧困・格差問題と医療福祉
8.医療福祉実践事例から学ぶ(5)倫理的ジレンマ
9.医療福祉実践事例から学ぶ(6)地域福祉との関連
10.医療福祉実践事例から学ぶ(7)その他
11.今日的課題と保健医療福祉実践(1)-少子高齢化をどのように考えるか
12.今日的課題と保健医療福祉実践(2)-国際的視野で見た保健医療福祉
13.今日的課題と保健医療福祉実践(3)-国際貢献・平和支援と保健医療福祉
14.今日的課題と保健医療福祉実践(4)-大規模災害と保健医療福祉
15.今後の保健医療福祉を考える
2.方法
 概ね最初の3,4回ぐらいまでは講義中心となるが、それ以降の事例検討では演習的な方法をとる。すなわち、調べ学習(個人)、小グループでの情報共有、ディスカッション、発表等となる。
3.準備学習
 事例検討の段階では、次回用の事例を前の回に提示するので、その読み込みや必要な下調べなどを行なってくること。

3.教科書

特に指定しない

4.参考書

前年度の「保健医療サービス論」で用いたテキストを用いることがある。その他は、随時紹介する。

5.成績評価方法

ねらい・目標で述べたように、ある知識を「覚える」ことを目的としていないので、基本的には授業中でのディスカッション(2割)やミニリポート(3割)、期末試験(5割:論述式を中心とする)で評価する。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

実際の医療ソーシャルワーク(事例等を含む)に関する事柄を増やしてほしいということだったので、その方向に変更した。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

理解し、適切に考える事を重視する。覚えることは多くを求めない。しかし、考える過程で最低限の知識がなければ適切に考えることもできない。この点はあまり安易に考えないでほしい。

ページの先頭へ

ホームへ戻る