ソーシャルワーク演習III

科目・科目群 健康科学部社会福祉学科
科目名 ソーシャルワーク演習III
授業形態 演習 単位数 1単位 選択・必修 選択  
配当年次 3年 学期 前期 合計コマ数 15コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 石田賢哉,工藤英明,児玉寛子,齋藤史彦,坂下智恵,杉山克己,種市寛子,西村愛,村田隆史,新任 学内連絡教員 石田賢哉,工藤英明,児玉寛子,齋藤史彦,坂下智恵,杉山克己,種市寛子,西村愛,村田隆史,新任
科目担当者 石田賢哉,工藤英明,児玉寛子,齋藤史彦,坂下智恵,杉山克己,種市寛子,西村愛,村田隆史,新任
身につける力
学習キーワード

1.科目のねらい・目標

1.これまでのソーシャルワークに関する講義・実習で学んだ事柄と関連させながら、学んだ知識が、ソーシャルワーク技術やソーシャルワーク理論等を演習形態により習得させる。
2.学生個々人が主体的に学習し,ソーシャルワークの価値・倫理を踏まえて利用者の生活支援ができる知識・技術を養う。
3.演習の中で人権尊重、権利擁護、自立支援について理解し行動できるようにし、コミュニティソーシャルワークをはじめ、高齢者、児童、障がい者、生活保護等と関連したソーシャルワークの実際を理解する。
4.このソーシャルワーク演習IIIでは,ソーシャルワーク実習との関連を考慮しながら,実習での学びがより深まることを狙いとして展開する。
 なお、本科目は社会福祉士国家試験受験資格を得るためには必須である。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

1.授業計画・内容
1)~5)ソーシャルワーク演習IおよびIIで取り上げた事例を意識しながら、まだ取り上げてない事例やより深めたい事例を取り上げ、インテーク→情報収集→アセスメント→プランニングを小グルプでロールプレイを交えながら実施し、作成した支援計画の相互評価等を行う。
6)上記を振返り、各自の到達度、未達成課題の整理・確認をしてリポートにまとめる(言語化する)。
7)実事例や既存の事例集などを参考に自分の実習先に合わせた事例の選定と読み込みを行う。
8)~9)各自の実習先所在地域(実習先種別によって想定される地理的範囲は異なる)について、インターネットや図書館資料等で調べられる限りの情報を調べ、整理する。
10)~14) 小グループにて、互いの事例に基づいたインテーク~アセスメントのための情報収集に関するロールプレイを実施。ロールプレイおよび事例文面情報、8)~9)で集めた情報、更に実習事前学習や文献学習等に基いて実習先施設・機関およびその所在地域の特性、留意点等についてリポートにまとめる(言語化する)。
15)ここまでに学習した事柄が各自の実習計画へ反映ができているか相互に確認しまとめのリポートにつなげる。
2.方法
 上記内容・計画でもかなり触れているように、事例検討・研究,ロールプレイ,グループディスカッション等により学習していく。なお、基本的には実習担当教員ごとのグループでの実施となる。
3.準備学習
・これまでに学んだソーシャルワーク理論・理論モデル・アプローチ法についての復習。
・ソーシャルワーク実習(同指導)と関連させるため、必要な地域理解や施設・機関理解、あるいは事前の取りまとめなどを進めておくこと。

3.教科書

個別担当教員が適宜、紹介・指示する。

4.参考書

個別担当教員が適宜、紹介・指示する。

5.成績評価方法

演習への参加状況(出席することが前提での,主体的・能動的取組状況等,3割)とリポート(4割)、グループワークやロールプレイ等で見られるソーシャルワーカーとしての実践的倫理性・共感性・判断力・問題解決能力等(3割)により評価する。

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

学生の理解や気づきを促しながら進行する。

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

 社会福祉士受験資格指定科目であることから,ソーシャルワーク実践者を意識して指導する。基本的な学習態度・学習姿勢・社会人基礎力等も問われることを自覚すること。また,他の講義等でこれまでに学んだことのすべてが前提となることも自覚すること。
 更に、ソーシャルワーク実習との関連が強く、ソーシャルワーク実習指導と連動させながら指導が行われる点にも留意すること。

ページの先頭へ

ホームへ戻る