女性生殖生理学

科目・科目群 看護学科専門科目・助産学コース
科目名 女性生殖生理学
授業形態 講義 単位数 1単位 選択・必修 助産学コース必修  
配当年次 3年次 学期 後期 合計コマ数 8コマ
コース選択 助産学コース 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 大村 倫子 学内連絡教員 大村 倫子
科目担当者 森川 晶子(非常勤)、鈴木 由美子(非常勤)
身につける力 該当なし
学習キーワード 該当なし

1.科目のねらい・目標

周産期の女性に多く見られる疾患の理解に必要な生殖器系の形態と機能について理解できる。受精から分娩へと向かう妊娠の維持機構について胎児・母体の変化、分娩のメカニズム、産褥期の回復過程について、形態・機能・免疫・内分泌的関与から理解できる。

2.授業計画・内容・方法・準備学習等

1.授業計画・内容〔森川非常勤講師、県立中央病院産婦人科部長〕 
第1回生殖器の形態・解剖(骨産道、軟産道、子宮筋組織と妊娠分娩期の変化、骨盤底筋群、付属器)
第2回生殖機能と内分泌(性周期とホルモン分泌・作用)
第3回不妊症・一般不妊治療(タイミング療法、薬物療法、手術療法、人工授精)、高度生殖医療(GFT、IVF-ET、ICSI、代理懐胎)
第4回妊娠の成立と維持機構(発生から妊娠の維持)
第5回遺伝学(出生前診断と遺伝相談)、先天異常(染色体異常、先天奇形
〔鈴木 非常勤講師、国立病院機構仙台医療センター附属看護助産学校助産学科教育主事〕
第6回分娩の機序
第7・8回分娩経過
2.方法:講義
3.準備学習:母性看護学の復習をして臨むこと 

3.教科書

我部山キヨ子他著:「助産学講座2基礎助産学[2]母子の基礎科学第5版」、医学書院、2017.ISBN 9784-260-01837-1
我部山キヨ子他著:「助産学講座7助産診断・技術学[2]分娩期・産褥期第5版」、医学書院、2017.ISBN 978-4-260-0157-2
武谷雄二他著:「第3版プリンシプル産科婦人科学1婦人科編」、メジカルビュー、2016. ISBN 978-4-7583-1219-6
武谷雄二他著:「第3版プリンシプル産科婦人科学2産科編」、メジカルビュー、2016. ISBN 978-4-7583-1220-2

4.参考書

荒木勤著:「改訂22版最新産科学正常編」、文光堂、2012年、ISBN 9784830631191
井上裕美著:「病気が見える(9)婦人科・乳腺外科 第3版、MEDIC MEDIA、2015年、ISBN、9784896324624
井上裕美著:「病気が見える(10)産科第3版」、MEDIC MEDIA、2015年、ISBN9784896322620
平澤美恵子他著:「写真でわかる助産技術アドバンス」、インターメディカ、2016年、ISBN978-4-89996-338-7

5.成績評価方法

定期試験(90%)、講義時の小テスト(10%)

6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)

質問は講義中いつでもしてください

7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)

助産学の基礎となる科目です。予習・復習を十分にしてください

ページの先頭へ

ホームへ戻る