先輩達のくらす?はたらく

これからの「くらす」と「はたらく」を考える皆さんのために様々なくらし方、はたらき方をしている先輩の生き方を紹介します。

 

 

キーワードで探す

幼稚園教諭(既婚) 幼稚園教諭(未婚) 看護師 管理栄養士(ふるさと) 管理栄養士(Uターン) 実家暮らしの会社員 作業療法士

女社会ではたらく女子 女社会ではたらく男子 男社会ではたらく女子

1年目  4年目  5年目  12年目

Uターン  女性社長  2代目  社会人から大学院進学  2の母

 

 

Session1 男社会?女社会

職種や分野によっては「男社会な職場」「女社会な職場」があります。
そんな職場で働く先輩社会人たちに、「くらす」と「はたらく」のいろんなことを聞きました。

※この内容はセミナー開催時のものです。

 

幼稚園教諭 棟方恵子さん

幼稚園教諭 女社会ではたらく女子 既婚 12年目 地元就職

 

認定こども園 青森中央短期大学附属第一幼稚園

主幹教諭 棟方恵子さん

 

どんな職場?

職員26人、そのうち男性は3人おり(バス運転手・事務)、幅広い年齢層です。
良い点は、出産後も働けるため、復帰後は母親目線で悩みを聞いてあげられるようになります。年齢層が広いので様々な相談ができますし、休暇ももらいやすく、暖かい雰囲気があります。
苦労する点は、仕事の持ち帰りがあることと、女性特有の人間関係。また、力仕事(テ ント張りなど)には男性の力が必要になってしまうことです。
これまでの仕事の中でつらかったことは、「先を見て仕事をしろ」と言われたのですが、実際どのようにしたら良いのか当時は分からなかったため、苦労しました。
1年で辞めるつもりでしたが、3年目になると自分のカラーを出せるようになり、続けていこうと思えるようになりました。現在12年目になります。

 

「くらす」と「はたらく」について聞いてみました。

社会に出て大切にしていることは何ですか?

人として笑顔、礼儀を大事にしています。まちなかで子どもに会うこともあるので、いつどこで会っても恥ずかしくない自分でいるよう心掛けています。そして、「ホウレンソウ」も大切にしています。(自分が頼んだ仕事の報告がないこともあり、当たり前のことでもなかなかできないことが多いと実感しています)

 

ガクッと落ち込んだ経験はありますか?

働きはじめたばかりのころは何がなんだかわからない状態で、頑張っても追いつけない自分に落ち込みました。
いろいろなことを乗り越えられたのは、いい先輩に出会えたことが大きいと思っています。

 

ストレス発散法を教えてください!

ここ10年ほどは、友人と一緒にディズニーランドに行くことです。自分は仕事人間なので、一人だと休みを持て余してしまいます。

 

最近の働き方に変化はありましたか?

これまでは実家で暮らしていたので母が家事をしてくれていましたが、去年結婚したので、家事と仕事の両立が大変です。夫の理解・協力が必要ですね。

 

これから社会に出る学生にメッセージをお願いします!

こども園でも「アクティブラーニング」を行っています。与えられた24時間は皆同じでも、それをどう使うかは自分次第で変えられます。
仕事だけでなく、時には遊びから仕事に活かせることもありますよ(例えば、ディズニーの色使いなどもその一つです)。

 

このイベントに参加した学生の感想

  • 社会常識、身なり、挨拶など一つ一つのことを重ねていき、ステップを踏んで働きたい
  • 一年目を乗り越える覚悟が出来た
  • 当たり前のことができるように、先を見て仕事ができるような人になりたい

 

棟方さんがゲスト出演した「Session1 男社会?女社会」はコチラ

 

 

看護師 小泉瑠清さん

看護師 女社会ではたらく男子 独身 1年目

 

東北医科薬科大学病院

看護師 小泉瑠清さん

 

どんな職場?

病棟には30人のスタッフがいますが、男性は2人、管理職もみな女性です。勤務形態は日勤と夜勤の2交替ですが、男性の先輩とは勤務がかぶることがないので、女性に囲まれています。プリセプターも女性です。
人間関係については色々感じることもあるけれど、あまり関係なく仕事ができていますし、思ったよりも「女社会」は意識せずに働いています。
しかし、先輩への礼儀や気遣いには気をつけています。
自分の立ち位置は、女社会の「いじられキャラ」ですね(笑)。

 

「くらす」と「はたらく」について聞いてみました。

社会に出て大切にしていることは何ですか?

「自分らしさ」を変えずに努力することです。センスがないので積み重ねる努力をしてきました。「いい自分」と「悪い自分」のバランスをとることも大切だと思います。

 

ガクッと落ち込んだ経験はありますか?

プリセプター面談で、自分では直したつもりのことが、相手には変わっていないと思われていたことです。

 

大変だと思うのはどんなときですか?

仕事中に調べたり勉強したりすることができないので、休みの日も2~3時間は勉強をしています。学校で学んだことだけでは行動できないと実感しています。

 

ストレス発散法を教えてください!

趣味のサーフィンと、おいしいお酒を飲むこと。仙台は都会なので、遊ぶ場所や機会が多く、プライベートは充実しています。

 

最近の働き方に変化はありましたか?

女性には聞きにくいと思うこともあり、「ホウレンソウ」がうまくできていなかったのですが、最近は頑張って質問するよう努力しています。

 

これから社会に出る学生にメッセージをお願いします!

自分は才能がなくてもここまで来ることができました。何者でなくても、社会人になれます。みんなが今日書いた理想の人生観は、きれいごとと言われるかもしれませんが、もっと本気で行動できればきれいごととは言われなくなります!

 

このイベントに参加した学生の感想

  • 女性の職場で男性が働くのは大変だと思う
  • 一年目はがむしゃらに頑張りたいと思った

 

小泉さんがゲスト出演した「Session1 男社会?女社会」はコチラ

 

 

女性社長 小川乃里子さん

女性社長 男社会ではたらく女子 独身 2代目 地元就職 Uターン

 

株式会社しんとう計測
代表取締役社長 小川乃里子さん

 

どんな職場?

仙台の大学で経営について学び、仙台の学習塾に3年勤めた後、青森市に戻り実家の測量会社に経理事務として入社。
それから11年後に父の後を継ぎました。
職場は男性28人中、女性は2人のみです(経理事務)。
かつては35人ほどおり、女性の技術職の人もいました。

 

「くらす」と「はたらく」について聞いてみました。

社会に出て大切にしていることは何ですか?

信頼を得る行動をすること(つきあい、人間関係、ホウレンソウ、挨拶など)ですね。 次の仕事のために、この人とまた会いたいと思ってもらえるような行動を心掛けています。

 

ガクッと落ち込んだ経験はありますか?

人前では泣かない性格ですが、役員とぶつかって泣いてしまったことです。

 

大変だと思うのはどんなときですか?

仕事ではコミュニケーションをとるのが重要だと考えていますが、建設業はシャイな男性が多いので、技術職の人にも気軽に話をしてもらうためには工夫が必要ですね。気を使わせずにフラットに話すようにしています。

 

ストレス発散法を教えてください!

長く続けているバンド活動と、仲間たちと飲むこと。

 

最近の働き方に変化はありましたか?

年に2回の社員面談を続けていますが、4年ほど経って、話す内容が変化してきました。これまでは仕事の話だけだったのですが、家族や私生活のことも話してくれるようになってきました。これは、私が女性だということもあるのかなと思い、良かったなと思っています。

 

これから社会に出る学生にメッセージをお願いします!

これまでの苦労やつらかったことは、後々経験していてよかったと思えます。皆さん、困ったときはぜひ頼ってください。

 

このイベントに参加した学生の感想

  • 仕事は辛いこと、苦しいことばかりではないと感じた
  • 自分も、うまくストレス発散できるよう趣味を充実させたい
  • より多くの人が笑顔になれるような行動・仕事をしていきたい

 

小川さんがゲスト出演した「Session1 男社会?女社会」はコチラ

 

 

Session2 お金?時間

看護師 丹野真理子さん

看護師 大学院生 就職後進学 未婚 アパート暮らし

 

青森県立保健大学大学院 修士1年
看護師 丹野真理子さん

 

前の職場は?

青森県立大学卒業後、青森県内の病院へ就職。

 

今は?

病院を退職し、大学院へ進学。

 

「くらす」と「はたらく」について聞いてみました。

仕事を辞めて、大学院で学びたいと思った理由は?

看護師という仕事が楽しく、とても充実していました。しかし、5年間看護師として働く中で、より良い看護ケアを提供するための環境づくりに興味を持ち、もっと学びたいという気持ちが芽生えました。大学院という進路もあるということを教員からアドバイスされ、挑戦してみたいと思ったことがきっかけです。

 

時間の使い方

勤務していた病院は三交替だったため、生活リズムを意識して働いていました。深夜勤の日には日中になるべく活動をして夜勤前にうまく眠れるように工夫していました。勤務中に眠くなることももちろんありましたが、毎回なんとか乗り切れていました。夜勤があることで勤務の間隔が空き、体調を整えるための休息をとりながら働けるというメリットもありました。仕事中は常に緊張感があり、さまざまな人と向き合うため、プライベートでは1人でほーっとする時間やテレビを見る時間、友達とリラックスする時間などをつくるようにしていました。

 

お金の使い方

勤務していた頃はお金の事をあまり細かくは考えていなかったです。一人暮らしだったため、ある程度自由にお金を遣うことができていました。食費節約のためになるべく自炊をし、毎月一定額を貯金用の通帳に貯めるようにしていたため、海外旅行にも行くことができました。ある程度貯金をしていたこともあり、仕事を退職して大学院へ進学するという決心をすることができたと思っています。

 

学部生~社会人~大学院生でお金と時間の価値観の変化は?

大学院生になりほとんど収入がなくなったため、「お金」をどのようにやりくりしていくかということを今まで以上に考えるようになりました。社会人のときには仕事とプライベートでON/OFFを切り替え、プライベートの時間はなるべく休息に充てていましたが、学生となった今は時間の区切りがなく、自分自身で時間を管理してメリハリをつけていくことが課題だと感じています。学部生のときは勉強に対する苦手意識もありましたが、大学院に進学してからは新たな発見や学びにとても刺激を受けており、大学院進学という時間の使い方はとても有意義だと感じています。

 

これから社会に出る学生にメッセージをお願いします!

「時間」も「お金」も、限りがあるからこそ人は大切だと感じるのかもしれません。限りあるものをどう生み出していくか、どう活用していくかは自分次第です!みなさんの未来が有意義で充実したものになるよう、自分自身の「時間」と「お金」への価値観を改めて見つめ直してみてください。

 

このイベントに参加した学生の感想

  • 体調を崩さないようにしながら時間を活用することが大切と知った。
  • ワークライフバランスを整えられる環境に勤務したいと思いました。
  • 自分のためだけじゃなく、人のためにも働きたい。

 

丹野さんがゲスト出演した「Session2 お金?時間」はコチラ

 

 

管理栄養士 福士実希さん

管理栄養士 地元の病院 既婚 5年目 アパート暮らし

 

黒石市国民健康保険 黒石病院栄養科

管理栄養士 福士 実希さん

 

どんな職場?

入院患者さんの3食の献立をたて、栄養指導をしている。
七夕等のイベント時の食事を考えたり、当番制で検食もする。
普段は残業がなく、仕事が間に合わない時だけ残業する。
定時で終わることが多いため、病院内のフットサルサークルのマネージャーをしている。

 

「くらす」と「はたらく」について聞いてみました。

どうしてこの職業になった?

本当はパティシエになりたかったが、糖尿病の人でも食べれられるお菓子を作りたいと思い、まずは栄養学の勉強をしようと管理栄養士を目指しました。食欲のない患者さんの病室を訪問し、ニーズを聞き、献立を考え、患者さんが食べられるようになった時は、とてもやりがいを感じます。認知症などで食べられない人は、看護師から普段の様子を聞き、食べやすいよう工夫します。

 

時間の使い方

早番があり、検食が朝ごはんになる時もあります。仕事はほとんど定時に終わるので、職場のフットサルへ行き、金曜の夜は飲み会、土曜の夜はバドミントンの練習をすることが多いです。日曜は試合があったり、栄養関連の勉強会に行ったりします。

 

お金の使い方

割合的には交際費(飲み会)が大きいです。仕事関連の飲み会が多く、他職種の方と良い人間関係を築くのに役立っています。あとはアパート暮らしなので家賃や水道光熱費がかかります。それと奨学金の返済をしていましたが、27歳のときに繰り上げで完済しました。

 

学生の時と比べてお金と時間の価値観の変化は?

学生時代は奨学金がお小遣いだったので限りがありました。手作りでノートに家計簿をつけていました。働いてからは使える幅が広がり、スノーボードも始めました。時間は、学生の時はレポートに追われていたが、今の方が家にいる時間があって余裕があります。もし1週間休みがあれば旅行に行きたい。あとはバドミントンの練習ももっとしたいです。

 

これから社会に出る学生にメッセージをお願いします!

仕事をすると時間がないように思いますが、自由な時間が限られているからこそ、趣味や好きなことに費やす時間が、充実しているな、楽しいなと感じるような気がします。大学時代に比べると友人と過ごす時間が減るのは確実なので、一人でも楽しめる趣味(カメラ、釣り、喫茶店めぐり、など)を持っているとお金も時間も有意義に使えると思います。

 

このイベントに参加した学生の感想

  • 自分の将来の見通しを立てられたと思う。今やるべきことが極立ってきて深く考えさせられた。
  • 時間やお金は有限だから価値があることに気づいた。
  • 豊かさを得るために一生仕事は続けたい。幸福を追究したい。
     
福士さんがゲスト出演した「Session2 お金?時間」はコチラ

 

 

会社員 田名辺一至さん

旅客鉄道業 会社員 未婚 3年目 実家暮らし

 

青い森鉄道株式会社 経営戦略課
田名辺 一至さん

 

どんな職場?

地域のみなさまの足、物流の大動脈を支える会社。
入社時は駅での勤務で変則シフトでした。その後本社に異動し総務広報課を経て現在は経営戦略課に在籍。なお、シフト制の現場での業務は大変なことももちろん多いですが、始業と終業時間が比較的守られている点がメリットと思います(個人的な感想です)。

 

「くらす」と「はたらく」について聞いてみました。

どうしてこの職業になった?

実は、初めは全く違う業界を志望していましたが、その業界の入社試験がことごとくダメになった時、自分を見つめなおし、振り返る機会がありました。その時にそれらの業界も今いる会社も、地域に根差し、地域のために働く、という意味では似ている部分があるんじゃないか、と感じたのがきっかけと思います。
 

時間の使い方

朝は長く寝ていたい人間でして、割と時間いっぱい寝ています。シャワー込みで15分で支度して家を出ます。夜は1~2時に寝ています。休みの日は夕方~夜ころに銭湯か温泉に行き、夜間の自宅飲みで(ラジオや音楽を聴きながら)ストレス解消をしています。

 

お金の使い方

実家暮らしで食費に負担をかけていると思うので、給料の約半分を家に入れています。自分の余暇費は3~4割程度で、残った分を貯金といった感じです。ちなみに余暇費の内訳はバスが好きなので日本全国のバスに乗るための乗車賃や旅費、及び昼食の大盛りカツカレー代となっています。

 

学生の時と比べてお金と時間の価値観の変化は?

学生の時と比べれば、社会人になって好きなことをする時間は当然少なくなっています。仕事以外は食べてるか寝てるか、と言われても仕方ないかもしれません。時間を作り出すのも下手だし、第一気力がわいてこない。そのためモチベーションをあげるために意識的に外に出るようにしています。また、ぼーっとする時間を、少しでも必ず作るようにしています。それらのために、時間や余暇費を使ってもいい!という感覚になってきたことが、学生時代との変化でしょうか。

 

これから社会に出る学生にメッセージをお願いします!

「鉄は熱いうちに…」「思い立ったが…」とはよく言いますが、全くその通りだと痛感する毎日です。やりたいと思った時にやらないと、やった時にはすでになんかピークを逃した感じ…。明日からやろう、とあんなに固く誓ったのに、なぜ…。こんなことが何回あったことか。私の意志が弱いだけかもしれませんし、そもそも社会人になったら、いつでも時間があるわけじゃないんだし。そこをどう乗り越えていくか、日々いまだに格闘しています。行動するって難しいし、意識を変えるって、もっと難しい。考えてもなかなか行動に移せない。(ここら辺は、M.メルロ=ポンティの『行動の構造』を読むと色々考えさせられます)
とはいえ先にも言いましたが、忙しい毎日の中でも、ボーっとする時間は意識的に作ってみたほうが良いと思います。色々考えが浮かんでは消え、消えては浮かび、そして、すこーしだけ整理されていく、このプロセスの中に何らかのヒントが隠されているのでは、と考える今日この頃なのです。

 

このイベントに参加した学生の感想

  • バリバリ働いてたくさんやりたいことをしたい
  • お金と時間はほしいと思ってもなかなか手に入れられない難しいものだと思っていた。その価値を決めるのは自分自身であることを気づかせてもらった。
  • 夜勤など、仕事が様々な時間にあっても、体調を崩さないようにしながら時間を活用することが大切と知った。

 

田名辺さんがゲスト出演した「Session2 お金?時間」はコチラ

 

 

幼稚園教諭 村川亜耶さん

幼稚園教諭 未婚 4年目 実家暮らし

 

青森市認定こども園源内幼稚園

幼稚園教諭 村川 亜耶さん

 

どんな職場?

定員280名。春の花摘み、夏のプール遊び、秋の栗拾い、冬のそり遊びなどたくさんの自然の中で子供たちを育てている。
勤務時間は8~16時。昼食時間は10~15分くらい。
園児は14時に帰宅し、その後行事等の準備。
2か月に1回早番がある。土曜は隔週で出勤。

 

「くらす」と「はたらく」について聞いてみました。

どうしてこの職業になった?

子供の時から幼稚園教諭になりたかったのですが、高校の先生にこれからは少子化の時代だからやめた方がいいと反対されました。それでもどうしても、なりたくて。

 

時間の使い方

仕事で子供と遊ぶ体力が必要なため、休日はできるだけゆっくりするようにしています。お風呂のリラックスタイムを大事にしたり、土曜日の午後はゆったりTVを見たり、日曜日はヨガや買い物をしてリフレッシュするようにして、仕事とプライベートを分けるように心がけています。

 

お金の使い方

実家暮らしなので光熱費はかからない分、食費は出しています。今は車を買うために貯蓄しているところです。学生時代はアルバイトをしていなかったので、昔から貯めていたお年玉をちょっとずつ崩して使っていましたが、働いてからはできるだけ毎月同額をコツコツ貯めるようにしています。

 

学生の時と比べてお金と時間の価値観の変化は?

働いてからは使えるお金が増えました。美容にかけるお金とか、保育雑誌の購入など、学生の時にできない事ができるようになりました。

 

これから社会に出る学生にメッセージをお願いします!

社会人になると学生とは違う新しいコミュニティの中で自分を高めていけると思います。そのためにも、学生時代は、やってみたいことにたくさん挑戦して、いろいろな引き出しをつくってみてくださいね!

 

このイベントに参加した学生の感想

  • 豊かさやお金、時間について、いつも考えないことを考えて、他の意見を聞くことができ、とても充実した時間になった。
  • お金と時間を有意義に使いたいと思った。限りある時間を大切に使いたい。
  • 時間に余裕を持てる将来にしたいと感じた。

 

村川さんがゲスト出演した「Session2 お金?時間」はコチラ

 

 

Session3 都会?田舎

管理栄養士 平山恵さん

管理栄養士 Uターン 地元の病院 未婚 3年目 1人暮らし

 

弘前大学医学部附属病院 管理栄養部
管理栄養士 平山 恵さん

 

どんな職場?

患者さんの疾病治療に関わる医療栄養業務、入院患者さんの給食業務、院内外の関係者に対する栄養教育支援を行っています。
管理栄養士は6名ですが、他にも専門資格を持ったスタッフと一緒に患者さんの日々変わる病状や体調に合わせたメニューを考えます。

 

「くらす」と「はたらく」について聞いてみました。

どうしてこの職業になった?

大学卒業後、東京に限定して探した訳ではなかったのですが、医療現場の「給食業務」を勉強したいと思って2年間東京都で働き、25歳の時に弘前へ戻ってきました。

 

田舎(ふるさと)のメリット

通勤にかかる時間は徒歩で15分。定時は17時までですが、19時~20時に退勤することもしばしばあります。それでも、東京で給食業務をしていた時より今の方が充実していると感じます。

 

都会のメリット

東京で働いてきたときの休日は日帰りで神奈川や千葉に友達と遊びに行っていました、言葉のなまりを直すのが大変でした。東京は学会などに参加しやすいし、遊びやすいとも思うが、今は戻りたいという気持ちはないです。

 

これから社会に出る学生にメッセージをお願いします!

自分は卒業してからも大学に世話になったので、自分の大学を大切にしてほしいと思います。

 

このイベントに参加した学生の感想

  • 東京のような最先端のところに行って、そこで学んだことを地元にもっていきたい。
  • 都会に就職することへの不安もありましたが、将来的に地元へ戻ってくるのもいいと考えると気が楽になった。
  • 一つの場所にこだわらないで、それぞれ都会と田舎の特徴を理解して、学ぶことを視野に入れたいと思った。

 

平山さんがゲスト出演した「Session3 都会?田舎」はコチラ

 

 

作業療法士 二本柳美里さん

作業療法士 地元の病院 既婚 11年目 2児の母 実家暮らし

 

青森県内病院

作業療法士 二本柳美里さん

 

どんな職場?

地元の病院で回復期リハビリテーション病棟60床、作業療法士は40名います。
現在は外科手術をした患者さんのリハビリを主に担当しています。
「あなたにリハビリやってもらえて良かった」と言われた時が、仕事へのモチベーションになっています。

 

「くらす」と「はたらく」について聞いてみました。

どうしてこの職業になった?

ずっと地元(弘前)にいて、病院のリハビリで働きたいという気持ちから、専門学校で資格を取得し、市内の病院で作業療法士として働いています。
25歳で結婚、30歳で長女を出産。この間の5年間で勉強する時間がとれ、キャリアアップができました。31歳で次女出産。出産後1年ほどで復職し、子育てと仕事の忙しい毎日を過ごしています。

 

子育てと仕事の両立は大変?

5時起床、6時に娘を起こす、家事、8時までに出勤。定時は17時で、その後残業や勉強会の後、19時までに保育園へ迎えに行きます。帰宅後は家事育児で3時間ほど忙しく過ごし、自分の時間はあまりありませんが、子どもたちが可愛く、幸せな人生と感じています。夫は家事育児に積極的なので、分担しながら頑張っています。

 

田舎(ふるさと)のメリット

今の自分にとっては子どもが1番優先するべき存在。夫の親も自分の親も近くにいて助けてもらえるし、保育園にも入り易い。その辺で遊ばせていても安心(治安が良い)ですし。なにより田舎(ふるさと)が好きなので、青森以外で暮らすことは考えていません。

 

都会のメリット

遊びに行く場所や、進学先の選択肢が多いのは良いなぁと思います。

 

これから社会に出る学生にメッセージをお願いします!

自分は卒業してからも大学に世話になったので、自分の大学を大切にしてほしいと思います。

 

このイベントに参加した学生の感想

  • 将来も子どもができても仕事を続けたいと思った。
  • 都会での育児はむずかしいということがわかり、自分の考えを考えなおさないといけないと思った。
  • 人との関わりを大切にして、初心を忘れずに、仕事と家庭を両立して働きたいと考えました。

 

二本柳さんがゲスト出演した「Session3 都会?田舎」はコチラ

 

 

小学校教諭 黒田亜樹さん

小学校教諭 都会暮らし 既婚 育児休暇中 1児の母 マイホーム

 

千葉県八千代市立小学校
教諭 黒田 亜樹さん

 

どんな職場?

東北女子大学を卒業後、千葉県の小学校へ採用され,就職しました。
職場までの距離は約20kmで、バスと電車を乗り継ぎ、1時間程。
同僚の先生たちも熱心に指導されており,新たな発見が日々あり,とてもやりがいを感じています。

 

「くらす」と「はたらく」について聞いてみました。

どうしてこの職業になった?

小学校教員になるという夢は、高校の頃から考えていて、大学で決心しました。大学に入ってからは共に教員になりたいという熱意を持った友達に恵まれ、また熱心に夢を応援してくださる教授たちにも恵まれ、充実した大学生活を送りました。

 

子育てと仕事の両立は大変?

朝出勤し、授業を行います。子どもたちと楽しく休み時間を過ごし、会議や学級事務などの丸付けなどもします。退勤後は毎日ではありませんが、外食を楽しんでいました。
主人と結婚、出産し現在育児休暇中ですが、家事育児はいろんな人の手助けを借りています。たまに家電製品なども活用しています。

 

田舎(ふるさと)のメリット

自然が身近にあり、子育てする環境は大変素晴らしいと思います。津軽弁も、離れてみるととても愛着を覚えます。仕事ではあまり津軽弁で指導しないので、初めは言葉のなまりをとるのが大変でした。

 

都会のメリット

お店がたくさんあり、選ぶ楽しみがあります。また、習い事も子ども、大人共に種類が豊富にあります。また、子どもを連れてお出かけできるところもたくさんあります。交通の便も良いので、行きたいところにすぐ行けますし、車がなくても大丈夫です。物価は青森から比べると高いと感じます。その分給料も少し高く設定されていると思います。

 

未来の「くらす?はたらく」について

今後も自己研鑽に励み、定年まで勤めたいです。定年後は好きなことをしたいです。今の生活(都会)も実家の故郷もどちらも大好きなので、定年後は都会と故郷の生活の両方を楽しめるといいな、と考えています。

 

これから社会に出る学生にメッセージをお願いします!

故郷があるから次のステップで頑張れることがたくさんあります。自分の夢を叶えるために、場所で選ばず自分の意思を大切にして、可能性を広げてほしいと思います。

 

このイベントに参加した学生の感想

  • 自分の将来の見通しを立てられたと思う。今やるべきことが極立ってきて深く考えさせられた。
  • 時間やお金は有限だから価値があることに気づいた。
  • 豊かさを得るために一生仕事は続けたい。幸福を追究したい。

 

黒田さんがゲスト出演した「Session3 都会?田舎」はコチラ

 

 

Session4 ライスワーク?ライフワーク

理学療法士 大西奈津子さん

理学療法士 Uターン 既婚 1児の母

 

シルバークリニック
理学療法士 大西 奈津子さん

 

どんな職場?

八戸市で外来・訪問診療と訪問看護・訪問リハビリテーションを行っている地域密着型のクリニックです。医療必要度の高い利用者や介護保険対象外の利用者にもリハビリを提供しています。訪問リハビリは、先輩ママさんPTと2人職場のため、急なお休みでもフォローしてもらいながら働ける職場です。

 

「くらす」と「はたらく」について聞いてみました。

どうしてこの職業になった?

最初に地元就職しましたが、秋田で働いていた主人と結婚して秋田へ行き転職しました。また地元へ戻ってきて、もともと働いていた病院に再就職しましたが、仕事と子育てを両立するために今の職場に異動しました。

 

ライスワーク(食べるための仕事)とライフワーク(やりたい仕事)のバランスは?

初職はライスワーク10%ライフワーク90%で毎日が楽しかったです。実家暮らしで家事をしなくてもよかったので、仕事に打ち込むことができていました。結婚して転居し、転職先は今までと違う仕事内容で、楽しかったのですが、家事をしなければいけなくなって、出産後に復職するとますますライスワークの%が増えていきました。

 

結婚や出産は大きい転機?

結婚はそんなに大きな転機とは思いませんでしたが、出産は自分の働く時間、家事の時間、育児の時間と子供のペースに合わせた生活に一変するので、とても大きな転機でした。家庭も育児も大事にしたいので仕事量をセーブしてもらったり、でも断りきれない仕事もあって家庭が落ち着かない時期もありました。

 

現在は?

職場ともずいぶん話し合い、時短勤務にしてもらって残業の少ない職場に異動したので、育児に時間をかけることができたり、気持ちにゆとりができました。一方で収入は少なくなりますが、気持ちとしてはライスワーク50%ライフワーク50%です。

 

これから社会に出る学生にメッセージをお願いします!

経験を積む機会があれば是非挑戦して、将来、仕事に対するやりがいや生きがいを感じる若い人がこれからどんどん増えてくれればと思います。

 

このイベントに参加した学生の感想

  • 生活や、大事にしたいものを考えながらうまくライフワークとライスワークの両立をしたい。
  • 忙しくてもどんな状況でも幸せを見つけられる人でありたい。
  • 結婚などのために自分のやりたいことを妥協せず、働きたいと思った。

 

大西さんがゲスト出演した「Session4 ライスワーク?ライフワーク」はコチラ

 

 

看護師 田山美由紀さん

看護師 海外ボランティア 未婚 地元外就職

 

独立行政法人 国立病院機構 仙台医療センター
看護師 田山 美由紀さん

 

どんな職場?

仙台市にあり、698床32診療科ある総合病院です。
ドクターヘリを有し、高度政策医療施設、救命救急センター、臨床研修指定病院、宮城県災害拠点病院、東北ブロックエイズ拠点病院として地域の重要拠点になっています。

 

「くらす」と「はたらく」について聞いてみました。

どうしてこの職業になった?

まずは資格を取りたいと漠然と考えていて、人のお世話をすることに興味があったため看護師という職業を考えました。卒業して、県外へ出てみたいとの思いから仙台の病院に就職しました。色んな診療科があったほうが経験を積めてよいだろうと考え、総合病院に就職をし、希望していた科に就くことができました。

 

ライスワーク(食べるための仕事)とライフワーク(やりたい仕事)のバランスは?

入職したころは勉強と業務を覚えることに精いっぱいでライフワークは15%くらいでした。5~6年で仕事がわかってきて、できることが増え、ライスワーク60%ライフワーク40%。一方、「できなければいけない」というプレッシャーもでてきました。8年目になると、資格を取るか、他科の経験を積むかなど考えるようになり、「今しかできないこと」を考え、思い切ってJICAの青年海外協力隊に参加することにしました。

 

青年海外協力隊に参加してみて?

モンゴルの地方の病院で看護ケアや緊急対処について、地元の看護師や学生、地域の方々に指導しました。難しいこともたくさんありましたが、自分の技術を伝えることができるやりがいがあり、また、少ない資材でどう工夫するかなど学ぶことも多くありました。ライスワーク30%ライフワーク70%くらいで充実していたと思います。

 

現在は?

同じ病院に戻って外科病院で勤務しています。JICAに参加していた期間は収入がなかったため、稼がなければ(笑)。それでも、ライスワーク60%ライフワーク40%なので、今はこれでちょうどいいと思っています。

 

これから社会に出る学生にメッセージをお願いします!

途上国での生活をとおして、日本での生活がとても恵まれているなと実感したのですが、今の自分の生活(衣食住)に幸せを感じている学生が多かったことを嬉しく思いました。働き始めはライスワークの比重が多くても、できることを一つずつ増やしていって自己実現につなげていってほしいと思います。

 

このイベントに参加した学生の感想

  • 就職してもそれだけをやって暮らしていくのではなく、色んなことに挑戦していきたいと思った。
  • お金のために働くことも大切だが、やはり目標や生きがいが人にとって必要不可決だと感じた。
  • たくさんの出会いを求めるために自分が興味をもったことには挑戦していきたい。

 

田山さんがゲスト出演した「Session4 ライスワーク?ライフワーク」はコチラ

 

 

管理栄養士 古内愛実さん

管理栄養士 転職経験 既婚 1児の母

 

青森慈恵会病院
管理栄養士 古内愛実さん

 

どんな職場?

青森市内の病院で患者さんの病院食を考え、提供しています。
病院の管理栄養士はドクター、ナース、リハスタッフなどの多職種と連携しながら一人一人の患者さんの病状に合わせて食事を考えます。

 

「くらす」と「はたらく」について聞いてみました。

どうしてこの職業になった?

管理栄養士として、第1希望であった地元の公立病院に落ちてしまい、ドラッグストアへ就職しました。でも、自分がやりたかったことができなくて、入社して2~3か月ですぐにハローワークや大学の先生のところへ相談にいき、タイミング良く求人を紹介してもらえて転職しました。

 

ライスワーク(食べるための仕事)とライフワーク(やりたい仕事)のバランスは?

初職は不規則なシフト勤務だったことややりたい仕事ではなかったのでライスワーク95%、ライフワーク5%でした。転職して日勤になり、プライベート時間が持てたことでライスワーク80%、ライフワーク20%に。それでも教科書の内容しかわからず、知識不足であったり、設備の古さに不満を感じたり…。その頃結婚しました。その後、重病患者にケアする病棟へ移ってライスワーク60%、ライフワーク40%に。勉強しなければいけないことが増え、楽しい反面、プレッシャーや残業が増え、そんな中妊娠。

 

結婚や出産は足かせ?

結婚は足かせとは思いませんでした。仕事の辛さも夫が大きな支えになりました。出産も不安はありましたが、1年仕事から離れて自分や仕事のことを考え、里帰り出産で親とゆっくり過ごす時間が持てたことは、必ずしもデメリットばかりではなかったと思います。育休明け、他職種スタッフから「おかえり」と声をかけて頂いたときはとても嬉しかったです。これから仕事でお返ししていきたいと思います。

 

現在は?

仕事で大変なのは多職種連携だと思います。その中で自分の「栄養」という視点で理解と協力をもらうのが一番大変であり、やりがいのあることだと感じています。患者さんが食事療法について前向きになってくれたときがやりがいを感じます。プライベートでは「子供のために稼ぎたい」気持ちが大きくなり、昇格したい気持ちも出てきました。ただ、気持ちとは裏腹に家事などで時間を取られるのでなかなか(笑)。今、色んなことを教えてもらった上司の退職で不安もあります。でも、やるべきことをやらなければいけない。色んな気持ちが混ざり合い、単純なパーセンテージで決められません。

 

これから社会に出る学生にメッセージをお願いします!

仕事面では、常に報告・連絡・相談を心掛け、お礼を言うようにしてください。家庭面では、外食やお惣菜の日があっても気にしない、部屋が多少汚くても気にしない、夫にも家事・育児を協力してもらうことです。本当の幸せとは何かを考えて、お金だけが幸せじゃないことをわかってほしいと思います。

 

このイベントに参加した学生の感想

  • お金が大事だと思ったけど、それだけではないと改めて知ることができた。
  • 卒業後は地元に帰って地域医療を支えたい。
  • 働きしながら結婚もしたりして生活を充実させたいと思いました。

 

古内さんがゲスト出演した「Session4 ライスワーク?ライフワーク」はコチラ

 

 

精神保健福祉士 近藤龍太郎さん

精神保健福祉士 転職経験 既婚 ダブルワーク

 

NPO法人ドリーム工房(障害者福祉サービス)

代表(精神保健福祉士)近藤龍太郎さん

 

どんな職場?

初職は精神科病院で精神保健福祉士として働き、その後いくつかのキャリアを経て、現在は本業である障害福祉サービスを提供するNPO法人の経営と利用者に対する支援、それ以外の外部講師という仕事と村での相談員という仕事、そして4月から始めた個別指導塾での講師の仕事をしています。

 

「くらす」と「はたらく」について聞いてみました。

4つも仕事をこなしていて、大変だと感じることはないですか?

4つも仕事をしていると聞くと大変なように感じますが、実際は本業と塾講師の仕事以外は月1回もしくは依頼のあったときの仕事です。私にとっては興味や楽しいと感じる仕事のほうが多く、自分の好きなことをしているのであっという間に終わってしまい、身体的な多少の疲れは感じても、大変だとは感じません。

 

ライスワーク(食べるための仕事)とライフワーク(やりたい仕事)のバランスは?

現在は時間的なバランスは80%が本業、それ以外は10%塾講師、残り5%分ずつが村の相談員と講師活動です。仕事へのパワーバランスは、仕事ごとに時間が重ならないので一つひとつ全て同じパワーバランスで行っています。ただし、傾ける力は常に全力の50~60%程度でしょうか。「今日は気合入れるぞ!」と力を出しても80%程度で仕事をしています。全力を出してしまうと何か思いがけないことがあったときに対応できずに周囲に迷惑をかけてしまうので、何かしらの切り札は残すようにしています。

 

管理職や経営をする上で苦労すること、大変なことは?

管理職としては、ある人は「食べるため」、ある人は「生きがい」「やりがい」のために働いているように、働くことへの意識が一人ひとり違うことを理解し、その人たちをいかに育てていくかが課題だと感じます。
また、利用者と同様にスタッフの満足度も大変重要で悩みどころで、本人の気持ちと必要とされる業務とのバランスをとることが大変です。経営者としては、会社の方針等を表現し伝え理解してもらうことが大変です。

 

これから社会に出る学生にメッセージをお願いします!

お金は「生きるために必要だから」という学生がいますが、「何のために、だれのためにお金が必要か」をこれから深く考えていってほしいと思います。自分のように「複数の仕事」に就く働き方もあるということを知っておいてほしい。自分に合う生き方、働き方を様々な人との出会いや経験を通して考えてほしいと願います。

 

このイベントに参加した学生の感想

  • 最初は、お金のために働くと思っていたが、好きなことをして、自分のため、人のために働こうと思えた。
  • 一択だけにしぼるのではなく、色んな道があると知った。
  • 自分のなりたい職業にとらわれすぎないということが大事だと気づいた。

 

近藤さんがゲスト出演した「Session4 ライスワーク?ライフワーク」はコチラ