研究成果の発信
学術誌刊行 「青森保健医療福祉研究」
・「青森保健医療福祉研究」(Aomori Journal of Health and Welfare)の発刊によせて
・掲載論文一覧はこちら
・投稿についてのご案内はこちら
・本学リポジトリURL https://auhw.repo.nii.ac.jp/?action=repository_opensearch&index_id=279
青森県保健医療福祉研究発表会
青森県保健医療福祉研究発表会についてはこちら
学内研究
・ 学内研究「ヘルスプロモーション戦略研究」「若手・大学院奨励研究」「ヘルスプロモーション実践活動」
本学がこれまで取り組んできた”ヘルスリテラシー推進活動”と研究をリンクさせ、地域社会において「ヘルスプロモーション」展開するための戦略的な研究を行います。
◎ ”ヘルスリテラシー~青森県立保健大学の革新的取り組み~” 全5年の取組(平成27年度~令和元年度)
公開講座・大学院公開ゼミ
外部資金
令和3年度公益財団法人青森学術文化振興財団助成事業
事業名称 青森県産ホウレンソウの機能性表示食品化 事業
研究者 健康科学部栄養学科 准教授 井澤 弘美
報告書はこちら(231KB)
令和4年度公益財団法人青森学術文化振興財団助成事業
事業名称 青森県産ナガイモ由来非加熱レジスタントスターチによる食後中性脂肪上昇抑制効果の検証 事業
研究者 健康科学部栄養学科 准教授 井澤 弘美
報告書はこちら(248KB)
プロジェクト型研究(ヘルスプロモーション戦略研究・開発プログラム)
地域の健康課題を解決するために、様々な連携の下で、様々な専門性を有する研究者・専門職等が協力しながら、研究プロジェクトを実施します。若手研究者や大学院生の育成と社会実装・地域還元を重視した活動を目指します。
今年度、下記の3プロジェクトが開始されました。
・ 保健医療福祉分野におけるヘルスコミュニケーションに関する研究(研究代表者 大西基喜)
研究内容: ヘルスリテラシー及び保健行動の向上を通じた健康寿命の延伸に資する研究
・ 多層的予防介入による 壮年期自殺予防プログラムの 効果評価:うつ病スクリーニング とケアマネジメントによるアプローチ(研究代表者 大山博史)
研究内容: 多様性社会における多職種連携によるセーフティーネットの構築に資する研究
・ 軽度要介護者に対する就業支援も見据えた自活促進モデルの構築ー活動寿命延伸プロジェクトー(研究代表者 漆畑俊哉)
研究内容: ヘルスリテラシー及び保健行動の向上を通じた健康寿命の延伸に資する研究
国際交流と地域の国際的な「多様性」への対応
- 医療者対象実践英語研修について
- 国際交流協定締結校との交流について
- 教職員の海外学術・国際教育交流について
- 学生海外学術交流助成について
- 学部生短期海外語学授業(English Communication)について
地域における多様な連携・協働の推進
- ボランティア情報の周知について(募集はこちらから)
- 提案型地域連携事業
- 青森県立保健大学と団体との地域連携事業
- ケア付き青森ねぶた「じょっぱり隊」
- 保健大学 納涼祭(令和2年8月4日開催)
- 日本高血圧学会、東通村、地域医療振興協会との連携事業
- 出展事業
- 地域貢献活動の推進〈アドバイザリーボードの設置と活用〉