大学院研究室紹介

◆研究室紹介ページの見方

本ページでは、本研究科に所属する各研究室の概要を紹介しています。研究室ごとに以下の情報を記載していますので、研究分野や進学希望に応じてご参照ください。

 

研究室名(英語名)

指導教員名・職位 取得可能な学位(この指導教員の下で取得できる学位を示しています。)

・主な研究テーマ(現在取り組んでいる研究内容やキーワードを列挙しています。)

※ 研究室名をクリックすると、その研究室の詳細ページに移動できます。

 

領域別研究室一覧

本研究科では、実践・研究の対象や場の層を考慮した横断的な3つの研究領域に分類されています。

以下のリンクから、各領域の先頭に移動することができます。


保健・医療・福祉政策システム領域

対人ケアマネジメント領域

基礎研究・実用技術領域

 

保健・医療・福祉政策システム領域

公衆衛生研究室 Public Healthこのリンクは別ウィンドウで開きます

大西 基喜 特任教授 修士(健康科学、公衆衛生学)、博士(健康科学)

・地域診断に関する研究
・医療倫理に関する研究
・ヘルスコミュニケーションに関する研究


精神保健福祉研究室 Mental Health and Psychiatric Rehabilitationこのリンクは別ウィンドウで開きます

大山 博史 教授 修士(健康科学、社会福祉学)、博士(健康科学)

・家庭・学校・職場・地域におけるメンタルヘルス課題に関する実証的研究

坂下 智恵 教授 修士(健康科学、社会福祉学)、博士(健康科学)

・メンタルヘルスに係る精神保健福祉活動および精神障害者の地域生活支援に関する研究


リハビリテーションマネジメント研究室 Rehabilitation Managementこのリンクは別ウィンドウで開きます

川口 徹 教授 修士(健康科学)、博士(健康科学)

・介護保険下でのリハビリテーションに関する研究
・リハビリテーションの視点から見た介護予防に関する研究
・地域で簡便に運動機能計測ができるシステム開発


生活保障研究室 Social Securityこのリンクは別ウィンドウで開きます

權 順浩 准教授 修士(健康科学、社会福祉学) 

・最低生活保障に関する研究


介護保険政策・高齢者ケアシステム研究室 Long-Term Care Insurance Policy/Elderly Care Systemこのリンクは別ウィンドウで開きます

工藤 英明 教授 修士(健康科学、社会福祉学)

・認知症による要介護認定と社会的側面の影響に関する縦断的研究
・認知症高齢者への意思決定支援に関する研究

児玉 寛子 教授 修士(健康科学、社会福祉学)、博士(健康科学)

・家族介護者支援に関する研究


地域保健研究室 Community Healthこのリンクは別ウィンドウで開きます

古川 照美 教授 修士(健康科学、看護学、公衆衛生学)、博士(健康科学)

・地域における生活習慣病予防対策に関する研究
・地域の子育て環境と施策に関する研究
・地域の包括ケアシステムに関する研究


生活機能障害リハビリテーション学研究室 Health Promotion and Rehabilitationこのリンクは別ウィンドウで開きます

齋藤 圭介 教授 修士(健康科学)、博士(健康科学) 

・地域高齢者における障害(生活機能低下)予防に関する研究
・認知症高齢者のリハビリテーションケアに関する研究(自立支援・転倒予防)
・入院リハビリテーションにおける自立支援と効果判定指標開発に関する研究


高齢者健康支援研究室 Elderly Health Supportこのリンクは別ウィンドウで開きます

相馬 正之 教授 修士(健康科学)、博士(健康科学)

・地域在住高齢者における易転倒指標に関する研究
・高齢者の運動行動変容に関する研究
・高齢者における車椅子上姿勢保持に関する研究


社会的包摂・セーフティプロモーション研究室 Social Inclusion and Safety Promotionこのリンクは別ウィンドウで開きます

反町 吉秀 教授 修士(健康科学、公衆衛生学)、博士(健康科学) 

・地域における社会的包摂の実践に関する研究
・セーフティプロモーションに関する研究
・自殺総合対策に関する研究 


障害福祉政策研究室 Disability Welfare Policyこのリンクは別ウィンドウで開きます

髙阪 悌雄 教授 修士(健康科学、社会福祉学) 

・障害基礎年金制度と当事者運動についての研究
・重度訪問介護制度の成立プロセスと自立生活運動についての研究
・福祉政策における分配理論と当事者運動の関係についての研究 


保健社会研究室 Health Sociologyこのリンクは別ウィンドウで開きます 

瀧澤 透 教授 修士(健康科学、社会福祉学、公衆衛生学)、博士(健康科学)

・公的統計を用いた実態把握と予防に関する研究
・医療提供体制と医療ソーシャルワーカーに関する研究


障害者支援システム研究室 Disability Support Systemこのリンクは別ウィンドウで開きます

田中 尚樹 准教授 修士(健康科学、社会福祉学)

・障害児者の家族支援と施策に関する研究
・障害者の地域生活と支援に関する研究


産業保健研究室 Occupational Healthこのリンクは別ウィンドウで開きます

千葉 敦子 教授 修士(健康科学、看護学、公衆衛生学)、博士(健康科学)

・職域における健康増進に関する研究
・産業看護に関する研究


疫学・精神栄養研究室 Epidemiology and Nutritional Psychiatryこのリンクは別ウィンドウで開きます

松村 健太 教授 修士(健康科学、公衆衛生学)、博士(健康科学)

・こころの健康および栄養に関する疫学的研究
・健康の生物学的・心理的・社会的決定要因の解明
・疾病の予防、改善、診断精度向上を目指した介入・モニタリング手法の開発


国際地域栄養研究室 Global and Community Nutritionこのリンクは別ウィンドウで開きます

三好 美紀 教授 修士(健康科学、公衆衛生学)、博士(健康科学)

・地域における栄養面の課題分析と評価に関する研究
・国際協力における栄養分野の政策・活動に関する研究


看護システム研究室 Nursing Administrationこのリンクは別ウィンドウで開きます

村上 眞須美 教授 修士(健康科学、看護学、公衆衛生学)、博士(健康科学)

・看護職の働き方とワークライフバランスに関する研究
・保健・医療・福祉における災害の備えに関する研究
・看護におけるシステム開発および運営に関する研究


健康行動科学研究室 Health and Behavioral Scienceこのリンクは別ウィンドウで開きます

安永 明智 教授 修士(健康科学、公衆衛生学)、博士(健康科学)

・身体活動および座位行動と心身の健康の関連に関する研究
・健康および健康行動に関連する個人・環境要因に関する研究

・健康行動の変容を促す効果的な支援方略の開発に向けた研究


健康推進・栄養政策研究室 Health Promotion and Nutrition Policyこのリンクは別ウィンドウで開きます

吉池 信男 教授 修士(健康科学、公衆衛生学)、博士(健康科学)

・栄養政策と評価に関する研究
・地域における健康推進活動に関する研究

 

対人ケアマネジメント領域    

感染予防看護学研究室 Infection Prevention Nursingこのリンクは別ウィンドウで開きます

新改 法子 准教授 修士(健康科学、看護学)、CNS

・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染対策や医療従事者の支援に関する研究
・医療関連感染予防に関する研究
・感染症患者や易感染患者の看護ケアに関する研究


老年看護学研究室 Gerontological Nursingこのリンクは別ウィンドウで開きます

出貝 裕子 教授 修士(健康科学、看護学)、CNS、博士(健康科学) 

・高齢者と家族の支援に関する研究
・認知症高齢者と家族への支援に関する研究


がん看護学研究室 Cancer Nursingこのリンクは別ウィンドウで開きます

鳴井 ひろみ 教授 修士(健康科学、看護学)、CNS、博士(健康科学)

・がん治療を受ける患者・家族の療養生活の支援に関する研究
・がん患者・家族に対する緩和ケア、外来看護に関する研究


ヒューマンダイナミクス研究室 Human Dynamicsこのリンクは別ウィンドウで開きます

漆畑 俊哉 准教授 修士(健康科学)

・素材に注目したインソールの開発および効果検証
・足部形態の違いが靴の性能および運動パフォーマンスに与える影響
・運動パフォーマンスを改善させる介入手段に関する研究


助産学研究室 Midwiferyこのリンクは別ウィンドウで開きます

蝦名 智子 准教授 修士(健康科学、看護学)

・周産期ケアに関する研究
・女性の健康に関する研究


食育実践研究室 Food and Nutrition Education Practiceこのリンクは別ウィンドウで開きます

大野 智子 准教授 修士(健康科学)

・健康的な食生活につながる家庭料理の伝承に関する研究
・スポーツ選手を対象とした栄養サポートのあり方に関する研究 


在宅看護学研究室 Home Health Care Nursingこのリンクは別ウィンドウで開きます

小野 恵子 准教授 修士(健康科学、看護学)

・訪問看護ステーションに関する研究


看護基礎科学研究室 Theory Development in Nursing Practiceこのリンクは別ウィンドウで開きます

角濱 春美 教授 修士(健康科学、看護学)、博士(健康科学)

・看護の基盤理論に関する研究
・アジア出身の看護職のキャリア開発に関する研究


対人コミュニケーション研究室 Interpersonal Communicationこのリンクは別ウィンドウで開きます

川内 規会 教授 修士(健康科学)

・医療通訳に関する研究


基礎看護技術研究室 Innovation in Nursing Skillsこのリンクは別ウィンドウで開きます

池 祥太郎 准教授 修士(健康科学、看護学)

・採血や静脈注射などの侵襲を伴う看護技術に関する研究
・看護技術の開発に関する基礎的研究


母性看護学研究室 Women's Health Nursingこのリンクは別ウィンドウで開きます

佐藤 愛 教授 修士(健康科学、看護学)、博士(健康科学)

・産婦ケアに関する研究
・女性の健康に関する研究


臨床心理神経科学研究室 Clinical Neuropsychology

塩田 翔一 准教授 修士(健康科学、社会福祉学)、博士(健康科学)

・Body mind approach の作用に関わる心理・生理・神経学的な研究
・ファンタジーの作用に関わる心理・生理・神経学的な研究
・主観的な時間に関わる心理・生理・神経学的な研究
・一つの型にとらわれない学際的な視点から計画・遂行する研究


学校栄養研究室 Nutrition for School-aged Childrenこのリンクは別ウィンドウで開きます

鹿内 彩子 教授 修士(健康科学)、博士(健康科学)

・学齢期の子どもの栄養と健康問題に関する研究
・開発途上国における学校給食に関連する研究


スポーツリハビリテーション学研究室 Sports Rehabilitationこのリンクは別ウィンドウで開きます

篠原 博 教授 修士(健康科学)、博士(健康科学)

・モーションキャプチャを使用した三次元動作解析
(アーチェリー、ランニング、パラスキーなど)
・青森県の各種競技におけるフィジカルチェックに関連した研究

動画はこちら


精神看護学研究室 Psychiatric Nursingこのリンクは別ウィンドウで開きます

清水 健史 教授 修士(健康科学、看護学)

・精神科看護師の職業上の発達に関する研究
・精神科看護に関する研究


小児看護学研究室 Child Health Nursingこのリンクは別ウィンドウで開きます

谷川 涼子 教授 修士(健康科学、看護学)、博士(健康科学)

・小児看護に関する研究
・小児と家族の支援に関する研究


看護実践研究室 Nursing Practiceこのリンクは別ウィンドウで開きます

福井 幸子 教授 修士(健康科学、看護学)、博士(健康科学)

・感染症看護における倫理的行動
・臨床看護技術の効果検証に関する研究


アジアの栄養食文化研究室 Asian Nutrition and Food Culture

山本 茂 特別研究教授 修士(健康科学)、博士(健康科学)

・アジアの保健衛生分野(特に栄養士)の人材育成
・アジアの食事摂取基準、食品成分表、栄養・健康調査などの整備
・アジアの栄養・食文化と健康の関係に関する研究

 

基礎研究・実用技術領域

食品開発・安全学研究室 Food Development and Safetyこのリンクは別ウィンドウで開きます

井澤 弘美 准教授 修士(健康科学)、博士(健康科学)

・農水産物の保健機能食品化に関する研究
・未利用農水産資源を利用した食品の開発
・経口摂取された環境汚染物質の毒性評価


パーキンソン病研究室 Parkinson's Diseaseこのリンクは別ウィンドウで開きます

神成 一哉 特任教授 修士(健康科学)、博士(健康科学)

・パーキンソン病の臨床的諸問題に関する研究
・薬物による脳内神経伝達物質の変動に関する実験的研究


アンチエイジング・スキンケア研究室 Anti-aging Science / Skin Careこのリンクは別ウィンドウで開きます

今 淳 教授 修士(健康科学)、博士(健康科学)

・アンチエイジングやスキンケア物質の分子生物学的研究による新規発掘
・アンチエイジングやスキンケアに重要な物質・商品の文献研究(システマティックレビュー、
メタアナリシス)-効能の存否の科学的検証


栄養生命科学研究室 Life Science and Nutritionこのリンクは別ウィンドウで開きます

佐藤 伸 教授 修士(健康科学)、博士(健康科学)

・胎生期授乳期の栄養環境に起因する肥満や糖尿病の発症に関する研究
・肥満や糖尿病における食品由来抗酸化物質の生理機能に関する研究


臨床栄養学研究室 Clinical Nutritionこのリンクは別ウィンドウで開きます

清水 亮 教授 修士(健康科学)

・臨床栄養学教育に関する研究
・生活習慣病の療養支援に関する研究
・病院・施設・在宅におけるシームレスな栄養食事療法に関する研究


食品機能化学研究室 Food Functional Chemistryこのリンクは別ウィンドウで開きます

七島 直樹 教授 修士(健康科学)、博士(健康科学)

・カシスやリンゴのフィトケミカルが秘める新規保健機能の探索
・植物性女性ホルモンに関する研究


基礎栄養学研究室 Basic Nutritionこのリンクは別ウィンドウで開きます

乗鞍 敏夫 准教授 修士(健康科学)、博士(健康科学)

・慢性腎臓病とサルコペニアの合併症モデルにおけるアミノ酸代謝物の生理作用
・化学分析によるアミノ酸と脂肪酸の栄養価計算の妥当性の評価


リハビリテーション科学研究室 Rehabilitation Scienceこのリンクは別ウィンドウで開きます

福士 勇人 准教授 修士(健康科学)、博士(健康科学)

・呼吸生理学に関する研究
・呼吸困難感に関する研究
・ヒトを対象とした臨床研究


生体機能学研究室 Biological Functionsこのリンクは別ウィンドウで開きます

李 相潤 教授 修士(健康科学)、博士(健康科学)

・体組成の変動因子(性・加齢・運動など)に関する研究
・骨に影響する体組成及び身体活動強度に関する研究


認知運動神経科学研究室 Cognitive Motor Neuroscienceこのリンクは別ウィンドウで開きます

渡邊 龍憲 准教授 修士(健康科学)、博士(健康科学)

・巧緻運動の制御機構に関する研究
・認知負荷による感覚運動制御系の変容に関する研究
・中枢神経疾患における非侵襲的脳刺激法に関する研究

ページの先頭へ

ホームへ戻る