| シラバス 履修表 | ||||||||||||||||
| 【看護学科履修表(学則別表5カリキュラム)】 | ||||||||||||||||
| 印刷用のPDFファイルはこちら | ||||||||||||||||
| 対象学生:平成30年度以後に入学する学生、平成32年度以後に看護学科に編入する学生 | ||||||||||||||||
| <人間総合科学科目> | ||||||||||||||||
| 科 | 番 | 授業科目名 | 授業 | 区分及び | 配当年次 | 卒業要件 | ||||||||||
| 目 | の | 単位数 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||||||||||
| 群 | 号 | 形態 | 必修 | 選択 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | ||||
| 人 | 人 | 1 | 思想と歴史 | 講義 | 2 | ←→ | 4単位以上選択 | |||||||||
| 間 | 間 | 2 | 人間と歴史 | 講義 | 2 | ←→ | ||||||||||
| 総 | と | 3 | キャリアデザイン | 講義 | 2 | ←→ | ||||||||||
| 合 | 存 | 4 | 教育と人間 | 講義 | 2 | ←→ | ||||||||||
| 科 | 在 | 5 | 個人と組織 | 講義 | 2 | ←→ | ||||||||||
| 学 | 6 | 生涯スポーツ | 演習 | 2 | ←→ | |||||||||||
| 科 | 7 | 生涯発達とライフスタイル | 講義 | 2 | ←→ | |||||||||||
| 目 | 8 | 人間と心理 | 講義 | 2 | ←→ | |||||||||||
| 9 | 人間関係論 | 講義 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 科 | 1 | ラーニングスキル | 演習 | 1 | ←→ | 2単位必修 | ||||||||||
| 学 | 2 | 人間総合科学演習 | 演習 | 1 | ←→ | 2単位以上選択 | ||||||||||
| と | 3 | 統計リテラシー | 講義 | 1 | ←→ | |||||||||||
| 論 | 4 | 英語リーディング | 講義 | 1 | ←→ | |||||||||||
| 理 | 5 | 医療系科学の基礎 | 講義 | 1 | ←→ | |||||||||||
| 6 | 情報機器の操作(Ⅰ) | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 7 | 情報機器の操作(Ⅱ) | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 8 | 科学と創造(理論編) | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 9 | 科学と創造(実践編) | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 10 | 調査と科学的方法 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 11 | 生活と化学 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 芸 | 1 | 人間と音楽 | 演習 | 1 | ←→ | 1単位以上選択 | ||||||||||
| 術 | ||||||||||||||||
| と | 2 | 人間と美術 | 演習 | 1 | ←→ | |||||||||||
| 創 | 3 | 人間と文学 | 演習 | 1 | ←→ | |||||||||||
| 造 | 4 | 人間と演劇 | 演習 | 1 | ←→ | |||||||||||
| 現 | 1 | 生活と環境 | 講義 | 2 | ←→ | 4単位以上選択 | ||||||||||
| 代 | 2 | 情報社会と対人援助 | 講義 | 2 | ←→ | |||||||||||
| 社 | 3 | 災害と地域 | 講義 | 2 | ←→ | |||||||||||
| 会 | 4 | 青森の風土と生活 | 講義 | 2 | ←→ | |||||||||||
| と | 5 | 社会の動態と生活形態 | 講義 | 2 | ←→ | |||||||||||
| 生 | 6 | 社会生活と法 | 講義 | 2 | ←→ | |||||||||||
| 活 | 7 | メディアリテラシー | 講義 | 2 | ←→ | |||||||||||
| 8 | 経済と生活 | 講義 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 9 | グローバル社会と文化 | 講義 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 10 | ジェンダーと社会 | 講義 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 言 | 1 | 人間関係とコミュニケーションA | 講義 | 2 | ←→ | 8単位必修 | ||||||||||
| 語 | 2 | English 1 | 演習 | 2 | ←→ | No.7~12のうち、2単位以上選択 | ||||||||||
| と | 3 | English 2 | 演習 | 2 | ←→ | |||||||||||
| コ | 4 | English 3 | 演習 | 1 | ←→ | |||||||||||
| ミ | 5 | English 4 | 演習 | 1 | ←→ | |||||||||||
| ュ | 6 | English Communication | 演習 | 2 | ←→ | ←→ | ←→ | ←→ | ||||||||
| ニ | 7 | 韓国文化と言語 | 講義 | 2 | ←→ | |||||||||||
| ケ | 8 | 中国文化と言語 | 講義 | 2 | ←→ | |||||||||||
| | | 9 | ロシア文化と言語 | 講義 | 2 | ←→ | |||||||||||
| シ | 10 | スペイン文化と言語 | 講義 | 2 | ←→ | |||||||||||
| ョ | 11 | ろう文化と手話 | 講義 | 2 | ←→ | |||||||||||
| ン | 12 | フランス文化と言語 | 講義 | 2 | ←→ | |||||||||||
| 人間総合科学科目 合計 | 必修10単位 | |||||||||||||||
| 選択13単位以上 | ||||||||||||||||
| 計 23単位以上 | ||||||||||||||||
| <健康科学部共通科目> | ||||||||||||||||
| 科 | 番号 | 授業科目名 | 授業 | 区分及び | 配当年次 | 卒業要件 | ||||||||||
| 目 | の | 単位数 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||||||||||
| 群 | 形態 | 必修 | 選択 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | |||||
| 健 | ヘ | 1 | ヘルスプロモーション概論 | 講義 | 2 | ←→ | 9単位必修 | |||||||||
| 康 | ル | |||||||||||||||
| 科 | ス | 2 | ヘルスプロモーション演習 | 演習 | 1 | ←→ | ||||||||||
| 学 | リ | |||||||||||||||
| 部 | テ | 3 | 健康情報リテラシー | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||
| 共 | ラ | 4 | 職業倫理とヘルスコミュニケーション | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||
| 通 | シ | 5 | セーフティプロモーション | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||
| 科 | | | 6 | 地域包括支援論 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||
| 目 | 科 | 7 | ヘルスケアマネジメント論 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||
| 目 | 8 | ヘルスケアマネジメント実習 | 実習 | 1 | ←→ | |||||||||||
| 共 | 1 | ヒューマンケア特殊講義Ⅰ | 講義 | 1 | ←→ | ←→ | ←→ | ←→ | 2単位以上選択 | |||||||
| 通 | 2 | ヒューマンケア特殊講義Ⅱ | 講義 | 1 | ←→ | ←→ | ←→ | ←→ | ||||||||
| 選 | 3 | ヒューマンケア特殊講義Ⅲ | 講義 | 1 | ←→ | ←→ | ←→ | ←→ | ||||||||
| 択 | 4 | 理学療法原論 | 講義 | 1 | ←→ | |||||||||||
| 科 | 5 | 一般臨床医学 | 講義 | 1 | ←→ | |||||||||||
| 目 | 6 | 画像診断学 | 講義 | 1 | ←→ | |||||||||||
| 7 | 神経内科学 | 講義 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 8 | 障害予防概論 | 演習 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 9 | 家族社会学 | 講義 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 10 | 行政法 | 講義 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 11 | ボランティア活動支援論 | 講義 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 12 | 女性福祉論 | 講義 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 13 | 医療福祉論 | 演習 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 14 | 日本国憲法 | 講義 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 15 | 食品機能論 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 補強 | 1 | 生物の基礎 | 講義 | ←→ | 3年次編入生のみ申請により各1単位認定 | |||||||||||
| 学習 | 2 | 化学の基礎 | 講義 | ←→ | ||||||||||||
| 科目 | 3 | 物理の基礎 | 講義 | ←→ | ||||||||||||
| 健康科学部共通科目 合計 | 必修9単位 選択2単位以上 | |||||||||||||||
| 計 11単位以上 | ||||||||||||||||
| <専門科目> | ||||||||||||||||
| 科 | 番号 | 授業科目名 | 授業 | 区分及び | 開講時期 | 卒業要件 | ||||||||||
| 目 | の | 単位数 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||||||||||
| 群 | 形態 | 必修 | 選択 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | |||||
| 専 | 専 | 1 | 人体構造学 | 演習 | 1 | ←→ | 19単位必修 | |||||||||
| 門 | 門 | 2 | 人体機能学 | 演習 | 1 | ←→ | 2単位以上選択 | |||||||||
| 科 | 支 | 3 | 生命基礎科学 | 演習 | 1 | ←→ | ||||||||||
| 目 | 持 | 4 | 感染免疫学 | 演習 | 1 | ←→ | ||||||||||
| 科 | 5 | 公衆衛生学 | 講義 | 2 | ←→ | |||||||||||
| 目 | 6 | 病理病態学 | 演習 | 1 | ←→ | |||||||||||
| 7 | 薬理学 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 8 | 臨床薬理学 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 9 | 栄養代謝学 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 10 | 成人疾病治療論Ⅰ | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 11 | 成人疾病治療論Ⅱ | 講義 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 12 | 老年学 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 13 | 母性疾病治療論 | 演習 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 14 | 小児疾病治療論 | 演習 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 15 | 精神健康論 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 16 | 精神疾病治療論 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 17 | 保健福祉行政論 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 18 | 疫学(PHN) | 講義 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 19 | グローバルヘルス | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 20 | バイオエシックス | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 21 | カウンセリング概論 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 22 | 性とセクシュアリティ | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 23 | 救急医学概論 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 基 | 1 | 看護学概論Ⅰ | 講義 | 1 | ←→ | 57単位必修 | ||||||||||
| 幹 | 2 | 看護学概論Ⅱ | 講義 | 1 | ←→ | |||||||||||
| 科 | 3 | 看護形態機能学 | 講義 | 1 | ←→ | |||||||||||
| 目 | 4 | 実践基礎看護技術Ⅰ | 演習 | 3 | ←→ | |||||||||||
| 5 | 実践基礎看護技術Ⅱ | 演習 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 6 | 実践基礎看護技術Ⅲ | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 7 | ヘルスアセスメントⅠ | 演習 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 8 | ヘルスアセスメントⅡ | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 9 | ヘルスアセスメントⅢ | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 10 | 看護過程 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 11 | 看護過程演習 | 演習 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 12 | 健康教育論 | 演習 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 13 | 経過別看護援助論 | 講義 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 14 | 人間発達援助論 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 15 | 家族援助論 | 演習 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 16 | 成人看護援助論Ⅰ | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 17 | 成人看護援助論Ⅱ | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 18 | 成人看護援助論Ⅲ | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 19 | 成人看護援助論Ⅳ | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 20 | 実践経過別看護演習 | 演習 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 21 | 老年看護学概論 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 22 | 老年看護援助論 | 演習 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 23 | 母性看護学概論 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 24 | 母性看護援助論 | 演習 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 25 | 小児看護学概論 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 26 | 小児看護援助論 | 演習 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 27 | 精神看護学概論 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 28 | 精神看護援助論 | 演習 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 29 | 在宅看護学概論 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 30 | 在宅看護援助論Ⅰ | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 31 | 在宅看護援助論Ⅱ | 演習 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 32 | 地域看護学 | 講義 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 33 | 看護関係法規 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 34 | 災害看護学 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 35 | 基礎看護実習Ⅰ | 実習 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 36 | 基礎看護実習Ⅱ | 実習 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 37 | 経過別看護援助実習(急性期・回復期) | 実習 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 38 | 経過別看護援助実習(慢性期) | 実習 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 39 | 発達援助実習(老年看護) | 実習 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 40 | 発達援助実習(小児看護) | 実習 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 41 | 発達援助実習(母性看護) | 実習 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 42 | 発達援助実習(精神看護) | 実習 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 43 | 地域看護学実習 | 実習 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 44 | 在宅看護実習 | 実習 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 専 | 展 | 1 | 認知症高齢者ケア | 講義 | 1 | ←→ | (1単位以上選択) | 8単位必修 | ||||||||
| 門 | 開 | 2 | コンプリメンタリーセラピー | 講義 | 1 | ←→ | 5単位以上選択 | |||||||||
| 科 | 科 | 3 | 母性心理社会学(M) | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||
| 目 | 目 | 4 | ペリネイタルケア (M) | 講義 | 1 | ←→ | (3単位以上選択) | |||||||||
| 5 | 女性のヘルスケア (M) | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 6 | 周産期医学Ⅰ (M) | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 7 | 周産期医学Ⅱ (M) | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 8 | クリティカルケア | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 9 | リハビリテーションケア | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 10 | がん看護 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 11 | スキンケア論 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 12 | ペイシェントセーフティ | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 13 | 看護倫理学 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 14 | 看護理論 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 15 | 看護教育学 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 16 | 看護情報学 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 17 | 健康政策学(PHN) | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 18 | 応用看護技術 | 講義 | 1 | ←→ | (1単位以上選択) | |||||||||||
| 19 | 応用精神看護技術 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 20 | アドバンスト小児ヘルスケア | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 21 | 実践災害看護 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 22 | 国際看護学 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 23 | 看護研究方法論 | 演習 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 24 | 看護マネジメント論 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 25 | 看護マネジメント演習 | 演習 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 26 | 看護マネジメント実習 | 実習 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 27 | 看護統合実習 | 実習 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 28 | 卒業研究 | 演習 | 2 | ←→ | ||||||||||||
| 保 | 1 | 保健統計学 | 講義 | 1 | ←→ | 保健学コース(選択)は、 | ||||||||||
| 健 | 2 | 個人・家族・集団の生活支援論 | 講義 | 2 | ←→ | 上記に加えて | ||||||||||
| 学 | 3 | 地域保健活動論 | 講義 | 2 | ←→ | 7科目12単位必修 | ||||||||||
| コ | 4 | 地域保健管理論 | 講義 | 2 | ←→ | |||||||||||
| | | 5 | 地域保健研究論 | 講義 | 1 | ←→ | |||||||||||
| ス | 6 | 地域保健継続実習 | 実習 | 1 | ←→ | |||||||||||
| 7 | 地域保健展開実習 | 実習 | 3 | ←→ | ||||||||||||
| 助 | 1 | 地域保健活動論 | 講義 | 2 | ←→ | 助産学コース(選択)は、 | ||||||||||
| 産 | 2 | 助産学概論 | 講義 | 2 | ←→ | 上記に加えて | ||||||||||
| 学 | 3 | 助産診断・技術学(妊娠期) | 講義 | 2 | ←→ | 9科目19単位必修 | ||||||||||
| コ | 4 | 助産診断・技術学(産褥・新生児期) | 講義 | 2 | ←→ | |||||||||||
| | | 5 | 助産診断・技術学(分娩期) | 講義 | 2 | ←→ | |||||||||||
| ス | 6 | 助産診断・技術学演習 | 演習 | 1 | ←→ | |||||||||||
| 7 | 助産管理 | 講義 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 8 | 助産学実習Ⅰ | 実習 | 1 | ←→ | ||||||||||||
| 9 | 助産学実習Ⅱ | 実習 | 6 | ←→ | ||||||||||||
| 専門科目 合計 | 84単位必修 | |||||||||||||||
| 7単位以上選択 | ||||||||||||||||
| 計 91単位以上 | ||||||||||||||||
| 125単位以上 | ||||||||||||||||
| 卒業要件単位 | ||||||||||||||||
| 注) 授業科目名中、(PHN)の表示がある科目は、保健学コース(選択)必修科目。 | ||||||||||||||||
| 注) 授業科目名中、(M)の表示がある科目は、助産学コース(選択)必修科目。 | ||||||||||||||||